Page:Kokubun taikan 09 part1.djvu/6

このページは校正済みです

土佐日記

男もすなる日記といふものを、女もしてみむとてするなり。それの年〈承平四年〉のしはすの二十日あまり一日の、戌の時に門出す。そのよしいさゝかものにかきつく。ある人縣の四年五年はてゝ例のことゞも皆しをへて、解由など取りて住むたちより出でゝ船に乘るべき所へわたる。かれこれ知る知らぬおくりす。年ごろよく具しつる人々〈共イ〉なむわかれ難く思ひてその日頻にとかくしつゝのゝしるうちに夜更けぬ。

廿二日〈にイ有〉、和泉の國までとたひらかにねがひたつ。藤原の言實船路なれど馬の餞す。上中下ながら醉ひ過ぎていと怪しくしほ海のほとりにてあざれあへり。

廿三日、八木の康敎といふ人あり。この人國に必ずしもいひつかふ者にもあらざる〈二字ずイ〉なり。これぞ正しきやうにて馬の餞したる。かみがらにやあらむ、國人の心の常として今はとて見えざなるを心あるものは恥ぢずき〈ぞイ〉なむきける。これは物によりて譽むるにしもあらず。

廿四日、講師馬の餞しに出でませり。ありとある上下童まで醉ひしれて、一文字をだに知らぬものしが、足は十文字に踏みてぞ遊ぶ。

廿五日、守のたちより呼びに文もて來れり。呼ばれて至りて日ひとひ夜ひとよとかく遊ぶや