このページは校正済みです
雪のいと高くはあらでうすらかに降りたるなどは、いとこそをかしけれ。又雪のいと高く降り積みたる夕暮より、端ちかう同じ心なる人二三人ばかり火桶なかにすゑて、物語などするほどに暗うなりぬれば、こなたには火もともさぬに、大かた雪の光いと白う見えたるに、火箸して灰などかきすさびて、哀なるもをかしきもいひあはするこそをかしけれ。よひも過ぎぬらむと思ふほどに、履の音近う聞ゆれば、怪しと見出したるに、時々かやうの折、おぼえなく見ゆる人なりけり。今日の雪をいかにと思ひ聞えながら、なんでふ事にさはりそこに暮しつるよしなどいふ。今日來む人をなどやうのすぢをぞいふらむかし。晝よりありつる事どもをうちはじめて萬の事をいひ笑ひ、わらふださし出したれど片つかたの足はしもながらあるに、鐘のおとの聞ゆるまでになりぬれど、內にもとにもいふ事どもは飽かずぞおぼゆる。あけぐれのほどにかへるとて「雲何の山に滿てる」とうちずんじたるはいとをかしきものなり。女のかぎりしてはさもえゐあかさゞらましを、たゞなるよりはいとをかしう過ぎたる有樣などを言ひ合せたる。村上の御時雪のいと高う降りたりけるを、やうきにもらせ給ひて、梅の花をさして月いとあかきに「これに歌よめ。いかゞいふべき」と兵衞の藏人にたびたりければ「雪月花の時」と奏したりけるこそいみじうめでさせ給ひけれ。「歌などよまむにはよのつねなり。かう折にあひたる事なむ言ひ難き」とこそ仰せられけれ。おなじ人を御供にて殿上に人さぶらはざりける程たゝずませおはしますに、すびつのけぶりの立ちければ「かれは何のけぶりぞ。見てこ」と仰せられければ、見てかへり參りて、