Page:Kokubun taikan 09 part1.djvu/289

このページは校正済みです

更にと宰相の君の聲にていらへつるなり。をかしくもおぼえつるかな。御里居いと心憂し。かゝる所にすまひせさせ給はむ程はいみじき事ありとも必侍ふべきものに思しめされたるかひもなくなどあまた言ひつる、語り聞かせ奉れとなめりかし。參りて見給へ。哀れげなる所のさまかな。ろだいの前に植ゑられたりけるぼうたんの唐めきをかしき」事などの給ふ。「いざ人のにくしと思ひたりしかば、又にくゝ侍りしかば」といらへ聞ゆ。「おいらかにも」とて笑ひ給ふ。げにいかならむと思ひ參らする御氣色にはあらで侍ふ人たちの「左の大殿〈道長〉のかたの人ゑるすぢにてあり」などさゝめきさしつどひて物などいふに、しもより參るを見ては言ひ止み、はなち立てたるさまに見ならはずにくければ、參れなどあるたびの仰せをも過して、げに久しうなりにけるを、宮のへんにはたゞあなたがたになして空言なども出で來べし。例ならず仰せ事などもなくて日ごろになれば、心細くてうちながむる程に、をさめ文をもて來たり、「おまへより左京の君して、忍びて賜はせたりつる」といひてこゝにてさへひき忍ぶもあまりなり。人づての仰せ事にてあらぬなめりと胸つぶれてあけたれば、かみには物もかゝせ給はず、山吹の花びらを唯一つ包ませ給へり。それに「いはで思ふぞ」と書かせ給へるを見るもいみじう日ごろのたえま、思ひ歎かれつる心も慰みて嬉しきに、まづ知るさまををさめもうち守りて、「御前にはいかに物の折ごとにおぼし出で聞えさせ給ふなるものを」とて「誰もあやしき御ながゐとのみこそ侍るめれ。などか參らせ給はぬ」などいひて、「こゝなる所にあからさまにまかりて參らむ」といひていぬる後に、御返り事書きて參らせむとす