Page:Kokubun taikan 09 part1.djvu/281

このページは校正済みです

き事にもあらぬをさもあらむのちにはえほめ奉らざらむが口をしきなり。うへの御前などにてやくとあつまりてほめ聞ゆるにいかでか。たゝおぼせかし。かたはらいたく心の鬼出で來て、言ひにくゝ侍りなむものを」といへば笑ひて「などさる人しもよそめより外にほむるたぐひ多かり」とのたまふ。「それがにくからずはこそあらめ、男も女もけぢかき人をかたひき思ふ人のいさゝかあしき事をいへば、腹だちなどするが、わびしう覺ゆるなり」といへば、「たのもしげなの事や」とのたまふもをかし。

頭辨〈行成〉の職にまゐり給ひて物語などし給ふに、夜いと更けぬ。「あす御物忌なるにこもるべければうしになりなばあしかりなむ」とてまゐり給ひぬ。つとめて藏人所のかうやかみひきかさねて「後のあしたはのこり多かる心ちなむする。夜をとほして普物語も聞え明さむとせしを、とりの聲に催されて」といといみじう淸げにうらうへに事多く書きたまへるいとめでたし。御かへりに「いと夜深く侍りけるとりのこゑは、まうさうくんのにや」ときこえたれば、たちかへり「まうさうくんのにはとりは函谷關を開きて三千のかくわづかにされりといふは、あふさかのせきの事なり」とあれば、

 「夜をこめて鳥のそらねははかるとも世にあふ坂の關はゆるさじ。

心かしこき關守侍るめり」と聞ゆ。立ちかへり、

 「逢坂は人こえやすきせきなればとりも鳴かねどあけてまつとか」

とありし文どもをはじめのは僧都の君〈隆圓〉のぬかをさへつきて取り給ひてき。のちのちのは御