Page:Kokubun taikan 09 part1.djvu/276

このページは校正済みです

     はしたなきもの

ことひとを呼ぶに我がとてさし出でたるもの。まして物とらするをりは、いとゞおのづから人のうへなどうちいひそしりなどもしたるを、をさなき人の聞き取りてその人のある前にいひ出でたる。哀なる事など人のいひてうち泣くに、げにいとあはれとは聞きながら淚のふつと出でこぬいとはしたなし。なきがほつくりけしきことになせどいとかひなし。めでたき事を聞くには又すゞろにたゞいできにこそ出でくれ。八幡の行幸のかへらせ給ふに、女院〈一條院母〉御さじきのあなたに御輿をとゞめて、御せうそこ申させ給ひしなどいみじくめでたく、さばかりの御有樣にて、かしこまり申させたまふが世に知らずいみじきに誠にこぼるれば、けさうしたる顏も皆あらはれていかに見苦しかるらむ。せんじの御使にて齊信の宰相中將の御さじきに參り給ひしこそいとをかしう見えしか。唯隨身四人いみじうさうぞきたる。馬ぞひのほそうしたてたるばかりして二條の大路、廣うきよらにめでたきに、馬をうちはやして急ぎ參りて少し遠くよりおりてそばのみすの前に侍ひ給ひし。院の別當ぞ申し給ひし。御返し承りて又はしらせ歸り參り給ひて御輿のもとにて奏し給ひし程、いふもおろかなりや。さてうち渡らせ給ふを見奉らせ給ふらむ女院の御心思ひやりまゐらするは、飛び立ちぬべくこそ覺えしか。それにはながなきをして笑はるゝぞかし。よろしききはのひとだに猶この世にはめでたきものを、かうだに思ひまゐらするもかしこしや。

關白殿〈道隆〉の黑戶より出でさせ給ふとて女房のらうに隙なくさぶらふを「あないみじのおもと