Page:Kokubun taikan 09 part1.djvu/272

このページは校正済みです

の名うちいひて御さんたひらかになど、敎化などしたる。すゞろにいかならむと覺束なく念ぜらるゝ。これはたゞなるをりのことなめり。正月などには唯いと物さわがしく物のぞみなどする人のひまなくまうづる見るほどに、おこなひもしやられず、日のうち暮るゝにまうづるはこもるひとなめり。小法師ばらのもたぐべくもあらぬ屛風などの高き、いとよくしんたいし、たゝみなどほうとたておくと見れば、唯局に出でゝ犬ふせぎにすだれをさらさらとかくるさまなどぞいみじくしつけたるは安げなり〈るカ〉。そよそよとあまたおりておとなだちたる人の、いやしからず忍びやかなる御けはひにて、かへる人にやあらむ「そのうちあやふし。火の事制せよ」などいふもあり。七つ八つばかりなるをのこゞのあいぎやうづきおごりたる聲にて、さぶらひ人呼びつけ物などいひたるけはひもいとをかし。又三つばかりなるちごのねおびれて、うちしはぶきたるけはひもうつくし。乳母の名、母などうち出でたらむにもこれならむといと知らまほし。夜一夜いみじうのゝしり行ひあかす。ねも入らざりつるを後夜などはてゝ少しうちやすみねぬる耳に、その寺の佛經をいとあらあらしう高くうち出でゝ讀みたるに、わざとたふとしともあらず。すぎやうしやだちたる法師のよむなめりとふとうち驚かれてあはれに聞ゆ。又よるなどはかほ知らで人々しき人の行ひたるが靑にびの指貫のはたばりたる、白き衣どもあまた着て、子どもなめりと見ゆる若きをのこのをかしううちさうぞきたる、童などしてさぶらひのものどもあまたかしこまりゐねうしたるもをかし。かりそめに屛風たてゝぬかなどすこしつくめり。かほ知らぬは誰ならむといとゆかし。知りた