Page:Kokubun taikan 09 part1.djvu/265

このページは校正済みです

の御使しきりにある程いとさわがし。御むかへに女房、春宮のなども參りてとくとそゝのかし聞ゆ。「まづさばかの君わたし聞え給ひて」とのたまはすれば、「さりともいかでか」とあるを、「猶見おくり聞えむ」などのたまはする程いとをかしうめでたし。「さらば遠きをさきに」とて、まづしげいしやわたり給ひて殿などかへらせ給ひてぞのぼらせ給ふ。道の程も殿の御さるがうことにいみじく笑ひてほとほとうちはしよりもおちぬべし。

殿上より梅の花の皆散りたる枝を「これはいかに」といひたるに唯「早く落ちにけり」といらへたれば、その詩をじゆじて黑戶に殿上人いと多く居たるを、上の御前〈一條院〉きかせ坐しまして「宜しき歌など詠みたらむよりもかゝることは勝りたりかし。よういらへたり」と仰せらる。二月つごもり、風いたく吹きて空いみじくくろきに雪すこしうちちりたる程、黑戶にとのもづかさきて、「かうしてさぶらふ」といへば、よりたるに、「公任の君、宰相中將殿の」とあるを見ればふところ紙に、たゞ、

 「すこし春あるこゝちこそすれ」

とあるは、げに今日のけしきにいとよくあひたるを、これがもとはいかゞつくべからむと思ひわづらひぬ。「誰々か」と問へば、「それそれ」といふに、皆耻かしき中に宰相中將の御いらへをばいかゞことなしびにいひ出でむと心ひとつに苦しきを、御前に御覽ぜさせむとすれども、うへのおはしましておほとのごもりたり。とのもづかさはとくとくといふ。げに遲くさへあらむはとりどころなければ、さばれとて、