Page:Kokubun taikan 09 part1.djvu/18

このページは校正済みです

廿七日、風吹き浪あらければ船いださず。これかれかしこく〈八字誰も誰もおそれイ〉歎く。男たちの心なぐさめに、からうたに「日を望めば都遠し」などいふなる事のさまを聞きて、ある女のよめる歌、

 「日をだにもあま雲ちかく見るものを都へと思ふ道のはるけさ」。

又ある人のよめる。

 「吹くかぜの絶えぬ限りし立ちくれば波路はいとゞはるけかりけり」。

日ひと日風やまず。つまはじきしてねぬ。

廿八日、よもすがら雨やまず。けさも。

廿九日、船出して行く。うらうらと照りてこぎゆく。爪のいと長くなりにたるを見て日を數ふれば、今日は子の日なりければ切らず。正月なれば京の子の日の事いひ出でゝ、「小松もがな」といへど海中なれば難しかし。ある女の書きて出せる歌、

 「おぼつかなけふは子の日かあまならば海松をだに引かましものを」

とぞいへる。海にて子の日の歌にてはいかゞあらむ。又ある人のよめるうた。

 「けふなれど若菜もつまず春日野のわがこぎわたる浦になければ」。

かくいひつゝ漕ぎ行く。おもしろき所に船を寄せて「こゝやいづこ」と問ひければ、「土佐のとまり」とぞいひける。昔土佐といひける所に住みける女、この船にまじれりけり。そがいひけらく、「昔しばしありし所の名たぐひにぞあなる。あはれ」といひてよめる歌、

 「年ごろをすみし所の名にしおへばきよる浪をもあはれとぞ見る」。