Page:Kokubun taikan 07.pdf/655

このページは校正済みです

おはします。御かたちどものいづれとなく、あな美くしとうち見奉る人の心ちさへそゞろにゑまし。大宮院などはまして何事をかはおぼさるらむとおしはかられ給ふ。かなたこなたの御隨身ども近くさぶらひつるを、院いでさせ給ひぬれば退きて御階の西になみゐたる、裝束ども色々の花をつけ高麗唐土のあやにしき、こがねしろがねをのべたるさまいとあまりうたてある程にぞ見ゆる。今日は內、春宮、兩院おもの參る。陪膳花山院大納言、役送四條宰相、三條宰相中將、本院の陪膳大炊御門大納言信嗣、新院のは春宮大夫などつとめらる。その後御あそび始まる。內のうへ御笛柯亭といふものとかや、御筥に入れたるを忠世もちてまゐれるを關白とりて御前に奉らる。春宮御琵琶牧馬、宮權亮親定もちてまゐりたるを大夫御前におかる。上達部の笛の箱別にあり。笛兵部卿〈良敎〉、花山院大納言〈長雅〉、笙源大納言〈通賴〉左衞門督、篳篥兼行朝臣、琵琶春宮大夫、琴洞院左大將、三位中將〈實泰〉、和琴大炊御門大納言、拍子德大寺中納言〈公基〉末拍子實冬、みな人々直衣にいろいろの衣をいだす。例の安名尊、席田、鳥破急、律靑柳、萬歲樂、三臺急、御遊はてぬれば殿上の五位ども參りて管絃の具をわかつ。御方々かうぶりたまはり給ふ。道々の師ども加階たまはる。その後和歌の披講はじまる。爲道朝臣もとほしの袍に壺おひて弓に懷紙をとりぐして、上達部の座のま〈うイ〉へをとほりて階の間より入りて文臺の上におく。その外の殿上人どもの歌はひとつにとり集めて信輔一度に文臺におく。文臺の東に圓座をしきて春宮披講のほど渡らせ給ふ。內宴などいふ事にぞかくはありけると、ふるきためしもおめしろくこそ。上達部みないろいろの衣をいだす。右大將〈通基〉魚綾の山吹の