Page:Kokubun taikan 07.pdf/436

このページは校正済みです

實房と申すこそ、內のおとゞうせ給ひて後、三位の中將になり給ふ。殊の外の御榮えなるべし。末の子におはすれど、むかひばらなれば、兄二人にまさり給へるなるべし。左衞門の督實國と申すは中納言にておはすなり。此の頃みめよき上達部ときこえ給ふ。また笛も吹き給ひて、御おやのあとつぎ給ふとぞ。みかどの御師にもおはすと聞こえ給ふ。神樂などもうたひ給ひて、淸暑堂の御神樂にも、拍子とり給ふときこえ給ふ。その御兄にて左大辨の宰相實綱と申すなる、ふみなどにたづさはり給ひて辨にもなり給ふなるべし。僧公達も法眼など申して、山におはすなり。又石山の座主などもきこえ給ふ。內のおとゞの御次に、右兵衞の督公行と申しゝ、御弟のおはせし、宰相までなり給ひて若くてかくれ給ひにき。ざえなどもおはしけるにや。辨などにても仕へたまひき。歌こそよくよみ給ひけれ。その御子に顯親の播磨守のむすめの腹に前の大納言實長と申すおはすなり。みめよき上達部にぞおはすなる。いりこもり給へる、若き人たちのいかに侍るよにか。實慶法眼とて山におはしけるも、うせ給ひにけり。右兵衞の督の御弟に民部大輔公宗と聞こえ給ふおはしき。うつしごゝろもなくて、常にはものゝけにてうせ給ひにき。みめなどもよくおしはけると聞こえ給ひき。皆同じ御はらからにぞおはしける。顯季の三位のむすめの御腹におはしけり。左衞門の督通季と申しゝ中納言の御子に、按察の大納言公通と申すおはすなり。詩などもつくり給ふなり。くびの御病重くおはすればにや、たびたびつかさも辭し給ひて前の大納言にておはすとぞ。其御子に中將侍從などおはすなり。通基大藏卿のむすめの腹におはすとぞ。前の少將公重と申すも、左