Page:Kokubun taikan 07.pdf/411

このページは校正済みです

おはする。それは諸方の辨のむすめの腹にや。奈良には淸き僧もかたきを、いと尊き人にぞおはしますめる。和歌こそよくよみ給ふめれときこえ侍りしか。

  「やどもやど花もむかしに匂へどもぬしなき色はさびしかりけり」

とよみ給ふ。詞もいひなれ、すがたもよみすまされ侍る。近院の大臣の、河原院にてよみたまへるうた、

  「うちつけに寂しくもあるかもみぢばの主なき宿は色なかりけり」

といふ御うたの心なるものから、よみかへられて、いとやさしくきこえ侍る。又範永が、「月のひかりもさびしかりけり」といふ歌の心なれども、それにかはりて侍り。おなじ御はらの兄にて、寺の仁證法印とてもおはしき。猶僧公だちは、あら法眼など申すもおはしき。又てらに法印など申すも、大方をとこぎみ、十五六人ばかりやおはしましけむ。


今鏡第六

    ふぢなみの下

     繪合の歌

鷹司殿の御はらの公だちの御流れ皆申し侍りぬ。高松の御はらの、堀河の右大臣賴宗のおとゞこそ、關白にはなり給はざりしかども、女御たてまつりなどし給ひ、末のきみたちも、近く