Page:Kokubun taikan 01.pdf/80

このページは校正済みです

かゞせむ。はやおはしまして、夜更けぬさきに歸らせおはしませ」と申せば、この頃の御やつれに設け給へる狩の御そう束着かへなどして出で給ふ。御心地かきくらしいみじく堪へ難ければ、かく怪しき路に出で立ちても危かりしものごりに、いかにせむと覺しわづらへど、猶悲しさのやるかたなく、只今のからを見ではまたいつの世にかありしかたちをも見むとおぼし念じて例の大夫、隨身を具して出で給ふ。路遠くおぼゆ。十七日の月さし出でゝ河原のほどみさきの火もほのかになるに鳥部野のかたなど見やりたるほどなど物むつかしきも何とも覺え給はず。かきみだる心地し給ひておはしつきぬ。あたりさへすごきに、板屋の傍に堂建てゝ行へる尼のすまひいとあはれなり。みあかしの影ほのかに透きて見ゆ。その屋には女一人泣く聲のみして、との方に法師ばらの二三人物語しつゝわざとの聲立てぬ念佛ぞする。寺々のそやも皆行ひはてゝいとしめやかなり。淸水の方ぞ光多く見えて人のけはひもしげかりける。この尼君の子なるだいとこの聲たふとくて經うち讀みたるに、淚殘りなくおぼさる。入り給へれば、火取りそむけて右近は屛風へだてゝ臥したり。いかにわびしからむ。と見給ふ。恐ろしきけもおぼえずいとらうたげなるさましてまだ聊かはりたる所なし。手を捕へて「我に今一度聲をだに聞かせ給へ。いかなるむかしの契にかありけむ。暫しの程に心を盡して哀におぼえしを、うち捨て惑はし給ふがいみじき事」と聲も惜まず泣き給ふ事限なし。だいとこだちも誰とは知らぬに、怪しと思ひて皆淚おとしけり。右近を「いざ二條院へ」との給へど年比をさなく侍りしより片時立ち離れ奉らず馴れ聞えつる人に俄に別れ奉りて、いづ