Page:Kokubun taikan 01.pdf/73

このページは校正済みです

れとてこの御傍の人を搔き起さむとすと見給ふ。物におそはるゝ心地して驚き給へれば火も消えにけり。うたておぼさるれば太刀を引き拔きてうち置き給ひて右近を起し給ふ。これも恐しと思ひたるさまにて參りよれり。「渡殿なるとのゐびと起してしそくさして參れといへ」との給へば、「いかでかまからむ、闇うて」といへば、「あな若々し」とうち笑ひ給ひて手を叩き給へば、山響の答ふる聲いとうとまし。人はえ聞きつけで參らぬに、この女君いみじうわなゝき惑ひて、いかさまにせむと思へり。汗もしとゝになりてわれかの氣色なり。「ものおぢをなむわりなくせさせ給ふ御本性にていかにおぼさるゝにか」と右近もきこゆ。いとかよわくて晝も空をのみ見つるものを、いとほしとおぼして、「われ人をおこさむ。手叩けば、山響答ふるいとうるさし。こゝにしばし近く」とて、右近を引き寄せ給ひて、西の妻戶に出でゝ戶を押しあけ給へれば渡殿の火も消えにけり。風少しうち吹きたるに人は少くて侍ふかぎり皆寢たり。この院の預の子のむつましくつかひ給ふ若きをのこまたうへわらは一人例の隨分ばかりぞありける。召せば御答して起きたれば、「紙燭さしてまゐれ。隨身もつるうちして絕えずこわづくれと仰せよ。人離れたる所に心とけていぬるものか。惟光の朝臣のきたりつらむは」と問はせ給へば、「侍らひつれど仰事もなし。曉に御迎に參るべきよし申してなむ罷で出て侍りぬる」ときこゆ。このかう申すものは瀧口なりければ、ゆづるいとつきづきしく打ち鳴して「火危し」といふいふ預が曹司のかたへにいぬるなり。內を覺しやりて、なだいめんは過ぎぬらむ、瀧口のとのゐまうし今こそと推し量り給ふは、まだいた