Page:Kokubun taikan 01.pdf/566

このページは校正済みです

さまに內にもとにも繁くいとなみ給ふにそへて、かたがたにえり整へて、かなうすの音耳かしがましき頃なり。おとゞは寢殿に離れおはしまして、そうわの御いましめの二つのはうをいかでか御耳には傅へ給ひけむ、心にしめて合せ給ふ。うへはひんがしの中のはなちいでに御しつらひ殊に深うしなさせ給うて、八條の式部卿の御はうを傳へてかたみにいどみあはせ給ふ程、いみじう祕し給へば「にほひの深さ淺さもかちまけのさだめあるべし」とおとゞの給ふ。人の御親げなき御あらそひ心なり。いづ方にもお前に侍ふ人あまたならず、御調度どもゝそこらの淸らを盡し給へる中にも、かうこの御箱どものやう、壺のすがた火取の心ばへもめなれぬさまに今めかしうやうかへさせ給へるに、所々の心を盡し給へらむ匂ひどもの勝れたらむどもを、かきあはせて入れむとおぼすなりけり。二月の十日雨少しふりてお前近き紅梅さかりに色も香も似るものなき程に、兵部卿の宮わたり給へり。御いそぎの今日明日になりにけることとぶらひ聞え給ふ。昔より取りわきたる御中なれば、へだてなくその事かの事となく聞え合せ給ひて、花をめでつゝおはするほどに、前齋院よりとて散りすぎたる梅の枝につけたる御文もて參れり。宮聞しめす事もあれば「いかなる御せうそこのすゝみ參れるにか」とて、をかしと覺したれば、ほゝゑみて「いとなれなれしき事聞えつげたりしを、まめやかに急ぎ物し給へるなめり」とて御文は引きかくし給ひつ。ぢんの箱に瑠璃のつき二つすゑておほきにまろかしつゝ入れ給へり。こゝろば、こんるりには五葉の枝、白きには梅をえりて同じくひき結びたる絲のさまもなよびかになまめかしうぞし給へる。「艷なるもの