Page:Kokubun taikan 01.pdf/525

このページは校正済みです

惜しけれど、それを疵とすべき事かは、殊更にもかの御あたりにふればゝせむになどか覺えの劣らむ、宮仕へざまにも赴き給へらば女御などの覺さむこともあぢきなしとおぼせど、ともかくも思ひ寄りのたまはむ掟を違ふべき事かはと萬に覺しけり。斯くのたまふは、二月ついたち頃なりけり。十六日彼岸の始にていとよき日なりけり。近う又よき日なしとかうがへ申しける內に、宜しうおはしませば急ぎ立ち給ひて、例の渡り給ひておとゞに申しあらはしゝさまなどいと細かにあべき事ども敎へ聞え給へば、哀なる御心は親と聞えながらも有りがたからむをと覺すものから、いとなむ嬉しかりける。斯くて後は中將の君にも忍びて斯かる事の心をのたまひ知らせてけり。あやしの事どもや、うべなりけりと思ひ合する事どもゝあるに、かのつれなき人の御有樣よりも猶もあらず思ひ出でられて、思ひ寄らざりける事よとしれじれしき心地す。されど有るまじうねぢけたるべき程なりけりと思ひ返す事こそは有りがたきまめまめしさなめれ。斯くてその日になりて三條の宮より忍びやかに御使あり。御ぐしの箱など俄なれど、事どもいと淸らにし給ひて「聞えむにもいまいましき有樣を、今日は忍び籠め侍れど、さる方にても長きためしばかりを覺し許すべうやとてなむ。哀に承りあきらめたるすぢをかけ聞えざらむもいかゞ御氣色に隨ひてなむ。

  二方に言ひもて行けば玉匣我が身離れぬ懸子なりけり」といとふるめかしうわなゝき書い給へるを、殿もこなたにおはしまして事ども御覽じ定むる程なれば、見給うて「古代なる御文がきなれど、いたしやこの御手よ。昔は上手に物し給ひけるを、年に添へてあやしく老い