Page:Kokubun taikan 01.pdf/51

このページは校正済みです

知りぬれば、はづかしうてながらふまじくこそ思ひなりぬれ」などのたまへば、淚をさへこぼして臥したり。いとらうたしとおぼす。手さぐりの細く小きほど髮のいと長からざりしけはひのさま似通ひたるも思ひなしにや哀なり。强ちにかゝづらひたどりよらむも人わろかるべくまめやかにめざましとおぼし明しつゝ例のやうにもの給ひまつはさず夜ふかう出で給へば、この子はいとほしくさうざうしと思ふ。女もなみなみならずかたはら痛しと思ふに御消そこも絕えてなし。おぼし懲りにけると思ふにも、やがてつれなくて止み給ひなましかばうからまし、强ひていとほしき御ふるまひの絕えざらむもうたてあるべし、よきほどに〈てイ有〉かくて閉ぢめてむと思ふものからたゞならずながめがちなり。君は心づきなしとはおぼしながら、かくてはえ止むまじう御心にかゝり人わろく思ほしわびて小君に「いとつらうもうれたくも覺ゆるに强ひて思ひ返せど心にしも隨はず苦しきを、さりぬべき折を見て對面すべくたばかれ」との給ひわたれば、煩はしけれど、かゝる方にてものたまひまつはすは嬉しうおぼえたり。幼き心地にいかならむ折にかと持ち渡るに、紀のかみ國に下りなどして女どちのどやかなる夕闇の道たどたどしげなるまぎれに我が車にて率て奉る。この子も幼きをいかならむと覺せどさのみもえおぼしのどむまじかりければ、さりげなき姿にて門などさゝぬさきにと急ぎおはす。人見ぬ方より引き入れておろし奉る。童なればとのゐ人なども殊に見入れ、つゐそうせず心やすし。ひんがしの妻戶に立て奉りて我は南の隅のまより格子叩きのゝしりて入りぬ。御達「あらはなり」といふなり。「なぞかう暑きにこの格子はおろされ