Page:Kokubun taikan 01.pdf/336

このページは校正済みです

包みて參らせ給ふ。御使の祿などいとなまめかし。院の帝御覽ずるに限なくあはれとおぼすにぞ、ありし世をとりかへさまほしくおぼしける。おとゞをもつらしと思ひ聞えさせ給ひけむかし。過ぎにしかたの御報にやありけむ、院の御繪はきさいの宮より傳りてあの女御の御方にも多く參るべし。ないしのかんの君も、かやうの御このましさは人にすぐれて、をかしきさまにとりなしつゝ集め給ふ。

その日と定めて俄なるやうなれどをかしきさまにはかなうしなしてひだり右の御繪ども參らせ給ふ。女房のさぶらひにおましよそはせて北みなみかたがたに別れてさぶらふ。殿上人はこうらう殿の簀子に各心よせつゝさぶらふ。左は紫檀の箱に蘇芳のけそく、敷物には紫地の唐の錦、うちしきはえび染のからの綺なり。わらは六人、赤色に櫻がさねのかざみ、衵は紅に藤かさねの織物なり。すがた用意などなべてならず見ゆ。右はぢんの箱に淺香の下机、うちしきは靑地のこまの錦、あしゆひの組けそくのこゝろばへなどいといまめかし。わらは靑色に柳のかざみ、山吹がさねのあこめ着たり。皆おまへにかき立つ。上の女房まへしりへとさうぞき分けたり。召しありて內のおとゞ權中納言參り給ふ。その日そちの宮も參り給へり。いとよしありておはするなかに繪をなむたてゝ好み給へばおとゞのしたにすゝめ給へるやうやあらむ。ことごとしき召しにはあらで殿上にさぶらひ給ふを仰言ありておまへに參り給ふ。この判仕うまつり給ふ。いみじうげに書き盡したる繪どもあり。更にえ定めやり給はず。例の四季の繪も古の上手どもの面白き事どもを選びつゝ筆とゞこほらず書きながしたるさま譬へむかたなしと見るに紙繪はかぎりありて山