Page:Kokubun taikan 01.pdf/334

このページは校正済みです

こき御光にはならはずなりにけり。安部のおほしが千々のこがねを棄てゝ火鼠のおもひ片時に消えたるもいとあへなし。くら持のみこのまことの蓬萊の深き心も知りながらいつはりて玉の枝に疵をつけたるをあやまちとなす」。繪は巨勢のあふみ、手は紀の貫之かけり。かんや紙に唐の綺をばいして赤紫の表紙紫檀の軸世の常のよそひなり。「俊蔭ははげしき波風におぼゝれ知らぬ國に放たれしかど猶さして行きけるかたの志もかなひて遂にひとの御門にも我が國にもありがたぎざえの程をひろめ名を殘しけるふるき心をいふに、繪のさまも唐土と日の本とを取りならべておもしろき事ども猶ならびなし」といふ。白き色紙靑き表紙黃なる玉の軸なり。繪はつねのり、手はみちかぜなれば、今めかしうをかしげに目も輝くまで見ゆ。左にはそのことわりなし。次に伊勢物語に正三位を合はせてまた定めやらず。これも右はおもしろく賑はゝしく、うちわたりより、はじめ近き世のありさまを書きたるはをかしう見所まさる。平內侍、

 「伊勢の海のふかきこゝろをたどらずてふりにし跡と波やけつべき。世の常のあだことのひきつくろひ飾れるにおされて業平が名をやくたすべき」と爭ひかねたり。右のすけ、

 「雲のうへに思ひのぼれるこゝろにば千ひろの底もはるかにぞ見る」。兵衞の大君の心高さはげに捨てたれど在五中將の名をばえくたさじとのたまはせて、宮、

 「見るめこそうらぶれぬらめ年經にしいせをのあまの名をや沈めむ」。かやうの女ごとにて亂りがはしく爭ふに、一卷に言の葉を盡してえもいひやらず。唯淺はかなる若人どもはし