Page:Kokubun taikan 01.pdf/257

このページは校正済みです

出でざりけり。明石の浦はたゞはひ渡る程なれば、良淸の朝臣かの入道のむすめを思ひ出でて文などやりけれど返事もせず。父の入道ぞ「聞ゆべきことなむ、あからさまにたい面もがな」と言ひけれど、うけひかざらむものゆゑ行きかゝりて空しくかへらむうしろでもをこなるべしと、くしいたうてゆかず。世に知らず心だかう思へるに國の內はかみのゆかりのみこそは畏きことにすめれど、僻める心は更にさも思はで年月を經けるに、この君かくておはすと聞きて母君に語らふやう「桐壷の更衣の御腹の源氏の光君こそおほやけの御かしこまりにて須磨の浦にものし給ふなれ。あこの御宿世にて覺えぬ事のあるなり。いかでかゝる序にこの君に奉らむ」といふ。母「あなかたはや。京の人の語るを聞けば、やんごとなきおほんめどもいと多く持ち給うてそのあまりに忍び忍び帝のみめをさへ過ち給ひてかくも騷がれ給ふなる人は、まさにかく怪しきやまがつを心とゞめ給ひてむや」といふ。腹立ちて、「えしり給はじ、思ふ心ことなり。さる心をし給へ。ついでして此處にもおはしまさせむ」と心をやりていふもかたくなしく見ゆ。まばゆきまでしつらひかしづきけり。母君「などてめでたくとも物のはじめに罪にあたりて流されおはしたらむ人をしも心かけむ、さても心をとゞめ給ふべくはこそあらめ、戯れにてもあるまじきことなり」といふをいといたくつぶやく。「罪にあたることは唐土にも我がみかどにも、かく世にすぐれ何事にも人にことになりぬる人の必ずあることなり。いかに物し給ふ君ぞ、故母みやす所はおのがをぢに物し給ひし按察大納言のみむすめなり。いとかうざくなる名をとりて宮仕に出だし給へりしに國王すぐれて時め