Page:Kokubun taikan 01.pdf/237

このページは校正済みです

月日の影をだに見ず、安らかに身をふるまふこともいと罪おもかなり。あやまちなけれどさるべきにこそかゝる事もあめれと思ふに、まして思ふ人具するは例なきことなるを、ひたおもむきに物ぐるほしき世にて立ちまさる事もありなむ」など聞え知らせ給ふ。日たくるまで大殿籠れり。そちの宮三位中將などおはしたり。たいめし給はむとて御なほしなど奉る。位なき人はとて、無紋の御直衣なかなかいと懷しきを着給ひて打ちやつれ給へるいとめでたし。御鬢かき給ふとて鏡臺に寄り給へるに、而瘦せ給へる影の我ながらいとあてに淸らなれば、「こよなうこそ衰へにけれ。この影のやうにや瘦せて侍る、哀なるわざかな」とのたまへば、女君淚をひとめうけて見おこせ給へるいと忍びがたし。

 「身はかくてさすらへぬとも君があたりさらぬ鏡の影ははなれじ」ときこえ給へば、

 「別れても影だにとまるものならば鏡を見てもなぐさめてまし」。いふともなくて柱かくれに居隱れて淚をまぎらはし給へるさま、猶こゝら見る中にたぐひなかりけりとおぼし知らるゝ人の御有樣なり。みこはあはれなる御物語聞え給ひて暮るゝ程に還り給ひぬ。花散里の心細げにおぼして常に聞え給ふもことわりにて、かの人も今一度見ずばつらしとや思はむとおぼせば、その夜はまた出で給ふものからいと物うくていたうふかしておはしたれば、女御「かくかずまへ給ひて立ちよらせ給へること」と喜び聞え給ふさま、書きつゞけむもうるさし。いといみじう心細き御有樣、唯この御かげに隱れてすぐい給へる年月、いとゞ荒れまさらむ程おぼしやられて殿の內いとかすかなり。月おぼろにさし出でゝ池廣く山こぶかき