Page:Kokubun taikan 01.pdf/199

このページは校正済みです

ゝか折りてもたまへりけるをさし入れて「變らぬ色をしるべにてこそいがきをも越え侍りにけれ。さも心憂く」と聞え給へば、

 「神垣はしるしの杉もなきものをいかにまがへて折れるさかきぞ」と聞えたまへば、

 「をとめこがあたりと思へば榊葉の香をなつかしみとめてこそ折れ」大方のけはい煩はしけれど御簾ばかりはひききてなげしにおし懸りて居給へり。心に任せて見奉りつべく人も慕ひざまにおぼしたりつる年月は長閑なりつる御心おごりにさしもおぼされざりき。又心のうちにはいかにぞや、きずありて思ひ聞え給ひにし後はたあはれもさめつゝかくおほん中も隔たりぬるを、珍しきおほんたいめんのむかしおぼえたるにあはれとおぼし亂るゝことかぎりなし。きしかた行くさきおぼし續けられて心弱く泣き給ひぬ。女はさしも見えじとおぼしつゝむめれどえ忍び給はぬ御氣色をいよいよ心苦しう猶おぼしとまるべきさまをぞ聞え給ふめる。月も入りぬるにやあはれなる空をながめつゝ怨み聞え給ふに、こゝら思ひ集め給へるつらさも消えぬべし。やうやう今はと思ひ離れ給へるに、さればよとなかなか心動きておぼし亂る。殿上の若きん達などうち連れてとかく立ち煩ふなる庭のたゝずまひもげに艷なる方にうけばりたる有樣なり。思ほし殘すことなき御中らひに聞えかはし給ふことどもまねびやらむかたなし。やうやう明け行く空の氣色殊更につくり出でたらむやうなり。

 「あかつきの別はいつも露けきをこは世に知らぬ秋のそらかな」出でがてに御手を執へてやすらひ給へる、いみじうなつかし。風いとひやゝかに吹きて松蟲の鳴きからしたる聲も