Page:Kokubun taikan 01.pdf/16

このページは校正済みです

す。はゝきさき世になくかしづき聞え給ふを、うへにさぶらふないしのすけは先帝の御時の人にてかの宮にも親しう參り馴れたりければ、「いはけなくおはしましゝ時より見奉り今もほの見奉りて、失せ給ひにしみやすどころの、おほんかたちに似給へる人を三代の宮仕に傳はりぬるにえ見たてまつりつけぬに、きさいの宮の姬宮こそいとよう覺えて生ひ出でさせ給へりけれ。ありがたき御かたち人になむ」と奏しけるに誠にやと御心とまりてねんごろに聞えさせ給ひけり。母きさき、あなおそろしや、春宮の女御のいとさがなくて桐壺の更衣のあらはにはかなくもてなされし例もゆゆしうと覺しつゝみて、すがすがしうもおぼしたゝざりける程に、きさきも亡せ給ひぬ。心細きさまにておはしますに「唯我がをんな御子たちと同じつらに思ひ聞えむ」といとねんごろに聞えさせ給ふ。さぶらふ人々御うしろ見たち、御せうとの兵部卿のみこなど、かく心ぼそくておはしまさむよりはうちずみせさせ給ひて御心も慰むべく覺しなりて參らせ奉り給へり。藤壺と聞ゆ。實におほんかたちありさま怪しきまでぞ覺え給へる。これは人の御きはまさりて思ひなしめでたく、人もえおとしめ聞え給はねば、うけばりて飽かぬことなし。かれは人も免し聞えざりしに御心ざしのあやにくなりしぞかし。おぼし紛るゝとはなけれどおのづから御心うつろひてこよなくおぼし慰むやうなるも哀なるわざなりけり。源氏の君はおほんあたり去り給はぬを、まして繁く渡らせ給ふおほん方はえはぢあへ給はず。いづれのおほん方もわれ人に劣らむと覺いたるやはある。とりどりにいろめでたけれどうちおとなび給へるにいと若う美くしげにて切に隱れ給へどお