Page:Kokubun taikan 01.pdf/101

このページは校正済みです

などして出で給ふ。うちに僧都入り給ひてかの聞え給ひし事まねび聞え給へど「ともかうも只今は聞えむかたなし。若し御志あらば今四五年をすぐしてこそはともかうも」との給へばさなむと同じさまにのみあるをほいなしとおぼす。御せうそこ僧都のもとなるちひさきわらはして、

 「夕まぐれほのかに花の色を見てけさは霞の立ちぞわづらふ」。御かへし、

 「まことにや花のあたりは立ちうきとかすむる空のけしきをも見む」とよしある手のいとあてなるをうちすて書い給へり。御車に奉る程、大殿よりいづちともなくて坐しましにける事とて御迎の人々公達など數多參り給へり。頭中將左中將さらぬ君達もしたひ聞えて「かうやうの御供は仕うまつり侍らむと思ひ給ふるを、淺ましうおくらさせ給へる事」と恨み聞えて、「いといみじき花の蔭に暫しもやすらはず立ちかへり侍らむは飽かぬわざかな」とのたまふ。岩がくれの苔の上になみ居てかはらけまゐる。落ちくる水のさまなどゆゑある瀧のもとなり。頭中將ふところなりける笛取り出でゝ吹きすましたり。辨の君扇はかなううちならして「とよらの寺の西なるや」と歌ふ。人よりは異なる君だちなるを、源氏の君いたくうち惱みて岩に寄り居給へるは類なくゆゝしき御有樣にぞ何事にも目うつるまじかりける。例の篳篥吹く隨身、さうの笛もたせたるすきものなどあり。僧都きんを自らもて參りて「これ唯御手ひとつ遊ばして同じくは山の鳥も驚かし侍らむ」とせちに聞え給へば「みだり心ちいと堪へ難きものを」と聞え給へどげににくからず搔き鳴らして皆立ち給ひぬ。飽かず口惜し