Page:Kagoshima pref book 1.pdf/16

このページはまだ校正されていません

ノ津港は此の海岸に在つて内海航路の要衝となり、その西なる荘ノ津も古來海港として利用され、其の西、野田川の河口には砂州が發達して居る。長島との間を黒瀬戸と云ひ、南に突出する番所ヶ鼻を廻つた處に脇本浦があり、その南、元島・小島・桑島・大島等によつて灣形をなす地に、阿久根港がある、古來、漁港として名高い。 その南方、川内川の河口に京泊がある、これまた古く薩摩の國府に近くして、盛んに利用された所であらう。其の南、羽島崎を越えると串木野港に至る。これより南方萬世町小松原に至る四十粁の海岸が吹上濱であつて、高さ十五米より四十米に及び、幅は最長二粁半に達する九州第一の大沙丘が蜿蜒と連つて居る。其の内、八房川及び大里川の河口は此の沙丘によつて沮まれて入江の状を成し、其の一部が湊川となつて外海に通じてゐる。而して湊町・湊村及び湊川等の名によつても知らるゝ如く、古く湊として盛に利用されたが、今は其の繁榮、串木野港に移つた観がある。

 此の海岸の南方には小湊があり、其の西方には野間嶽が西に突出し、其の西端に野間港があつて、更に野間岬が突出してゐる。野間以南は海岸の屈曲に富み、久志浦・泊浦・坊ノ津等がある。坊ノ津は筑前の那津(博多)・伊勢の安濃津と並び稱せられ、日本三津の一として南蠻貿易の要津であつたが、今は全くの漁村に過ぎない。その東には枕崎・別府等の諸港があり、鹿兒島半島の東南隅には山川港がある。山川の地は開聞火山群中の爆發火口の名残でるが、外海と通じて良港を形成し、藩政時代は本縣の南門として琉球との交通貿易の衝に當つた地である。其の他より深く灣入する鹿兒島灣は長さ四十浬、幅は五浬より十一浬に及んでゐる、しかし陥没地帯の事とて、東西兩岸は断崖が多くして港灣としては價値大ならざるも、なほ鹿兒島・福山・垂水・古江・高須・小根占・伊坐敷等諸港を開いてゐる。

 大隅半島の南端は即ち佐多岬で、附近に大輪島・枇榔島等がある、それより東北、半島の南海に臨む地は断崖に因る急斜面で断崖が多い、佐多より東北に大泊・邉塚・岸良を經て内之浦灣に入る、これも陥没した地であるが、肝屬川口から志布志港に至る海岸には砂州が發達してゐる。而して志布志港は當方面海陸の要衝で、沖には枇榔島等の小島が點在して美観を添へて居る。

 本縣は三面海に圍まれて島嶼多く、殊に西南諸島は沖繩・臺灣に連る地理的