Page:Iki-no-Kozo.djvu/121

このページは校正済みです

狀に伴󠄃つてゐる。さうしてその場合、多くは形狀が「いき」の質料因たる二元的媚態を表はし、灰󠄃色が形相因たる理想主義的非現實性を表はしてゐるのである。

 第二に、褐色すなはち茶色ほど「いき」として好まれる色は外にないであらう。『思ひそめ茶の江戶褄に』といふ言葉にも表はれてゐる。また茶色は種々の色調に應じて實に無數󠄄の名で呼ばれてゐる。江戶時代に用ひられた名稱󠄂を擧げても、先づ色そのものの抽象的性質によつて名附けたものには、白茶、御納󠄃戶茶、黃柄茶、燻茶、焦茶、媚茶、千歲茶などがあり、色をもつ對象の側から名附けたものには、鶯茶、鶸茶、鳶色、煤竹色、銀煤竹、栗色、栗梅󠄃、栗皮茶、丁子茶、素海󠄃松茶、藍海󠄃松茶、かは