かこひて圜とす。すなはちもろ〳〵の藥草を栽たり。」假の庵の有樣かくのごとし。其所のさまをいはゞ。みなみにかけひあり。岩をたゝみて水をためたり。林の軒近ければ。つま木をひろふにともしからず。名を外山といふ。正木のかづら跡を埋めり。谷しげけれど西は晴たり。觀念のたよりなきにしもあらず。春は藤波を見る。紫雲のごとくして西方に匂ふ。夏は時鳥を聞。かたらふごとにしでの山路をちぎる。秋は日ぐらしの聲耳にみてり。空蟬の世をかなしむごと聞ゆ。冬は雪を憐む。つもりきゆるさま罪にたとへつべし。若念佛ものうく讀經まめならざるときは。みづからやすみみづからをこたるに。さまたぐる人もなく。又耻べき友もなし。殊更に無言をせざれども。ひとりをれば口業をおさめつべし。かならす禁戒を守るとしもなけれども。境界なければ何に付てかやぶらむ。若跡のしら浪に身をよする朝には。岡のやに行かふ船をながめて。滿沙彌が風情をぬすみ。もし桂の風ばちをならす夕には。潯陽の江を思像て源都督のながれをならふ。若餘興あれば。しば〳〵松のひゞきに秋風の樂をたぐへ。水の音に流泉の曲をあやつる。藝は是つたなければ。人の耳を悅ばしめむとにもあらず。ひとりしらべ獨詠じてみづから心をやしなふ計也。又麓に一の柴の庵あり。則此山守が居るところ也。かしこに小童あり。時々來て相訪ふ。もしつれ〴〵なる時は是を友として。あそびありく。かれは十六歲。われは六十。其齡事の外なれど。心を慰る事はこれ同じ。或はつばなをぬき。岩なしをとる。又ぬかごをもり芹をつむ。或はすそわの田井におりて落穗をひろひ・ほぐみをつくる。若日うらゝなれば。嶺によぢ上りて遙に故鄕の空