Page:Gunshoruiju27.djvu/389

このページは校正済みです

川にうかび。地は目の前に畠となる。人の心皆あらたまりて。馬鞍をのみをもくす。牛車を用とする人なし。西南海の所領をのみねがひ。東北國の莊園を[イ无]好まず。其時をのづから事のたより有て。攝津國[のイ]今の京に至れり。所の有さまをみるに。其地程せばくて條里をわるにたらず。北は山に傍てたかく。南は海に近くて下れり。波の音つねにかまびすしくて。鹽風ことにはげし[イ无]。內裏は山の中なれば。かの木丸殿もかくやと中々やうかはりて優なるかたも侍[イ无]き。日々にこぼちて川もせきあへずはこびくだす家はいづくに作れるにかあらむ。猶むなしき地はおほく。造れる屋はすくなし。古鄕は既にあれて新都はいまだならず。あるとし有人は。みな浮雲の思ひをなせり。本より此所に居[イ无]る者は地をうしなひて愁へ。今うつ[れるイ]住人は土木の煩ある事を歎く。道の邊を見れば。車にのるべきは馬にのり。衣冠布衣なるべきはおほくひたゝれをきたり。都のてぶりたちまちにあらたまり[てイ]。たゞひなびたる武士にことならず。是は世の亂る端相とか。聞[イ无]けるもしるく。日を經つゝ世中うき立て人のこゝろもおさまらず。民の愁つゐにむなしからざりければ。同[きイ]年の冬なを此京にかへり給ひにき。されどこばちわたせりし家どもはいかになりけるにか。ことくもとの樣にしもつくらず。ほのかに[イ无]傳へ聞[イ无]いにしへのかしこき御代には。憐[イ无]をもて國を治め給ふ。則[イ无]殿に茅をふきて[そのイ]軒をだに[イ无]とゝのへず。煙のともしきを見たまふときは。かぎりあるみつぎ物をさへゆるされき。是民を惠み世をたすけ給ふによりてなり。今のよの中の有さま。むかしにな[ぞイ]らへて知ぬべし。又養和の比かと[とかイ]よ。久しく成てたしかにも[イ无]