Page:Gunshoruiju18.djvu/775

このページは校正済みです

東國陣道記

玄旨法印


二月廿九日。尾州熱田に居陣。社務惣撿校の家にとまりけるに。あるじまた社僧寶藏坊出られて雜談の次。當社の內。八劔宮は日本武尊たるのよし物語ありて後。發句望ありければ。

 かそへ見んいく夜かはねる花の宿

晦日。參州にわたりて。細川の谷の流と聞て。

 細川のなかれの末をくみゝれはまたいにしへに歸るなみ哉

三月朔日。矢はぎ川をわたるとて。

 ときてをけにかはのくにの矢はき川まくいと水をつくる計に

四日。遠州みかたが原を行に。是よりも富士のみゆると人のいひけれども。あま雲はれず。五日みつけのごふといふ所にいたりてみるに。おなじくもりにてみえず。

 方角もいさ白雲にめそくはるふしをみつけのこふのいらねは

六日。さよの中山ちかき山口といふ所にとまりて。月まち出る雲の雨に見わづらひて。ふせるとて。

 袖にしもかたしく月の影きえて春雨くらきさよの中山

八日。うつの山にて。

 ゆめならて思ひかけきやうつの山うつゝにこゆる蔦の下道

此山をこえて行にまりこ川と人のいふをきゝて。

 人數には誰をするかのまりこ川けわたる波の音はかりして

猶ゆきて駿府につきぬ。富士をはじめてみ侍りて。

 なかにかすまぬふしの高根かな

府中に逗留の中に。

 あまの原明かたしらむ雲間よりかすみてあまる富士の雪哉

小田原居陣の時。民法より書狀の次。扇子をくられける返事に。

 時をえているゝ扇のはこね山日のもと迄もなをしつめおり

一如院より山中にて一柳討死のことを。

 あはれなりひとつ柳のめも春にもえ出にたる野への烟は

かへし。