Page:Gunshoruiju18.djvu/628

このページは校正済みです

富士御覽日記

永享四年〈壬子〉九月。富士御覽の御下向に初の十日京都出御。同十七日駿河國藤枝鬼嚴寺に御下着。雨すこし時雨て。曉方より晴て。月はあり明にて。いそぎ御立。同十八日府中。先小野繩手にして御輿たてられ御覽じて。前後左右とよみあひ。御跡はいまだ藤枝。五里のほど何とはなく。つたへ山も河もひゞきわたりけるとなん。御着府。すなはち富士御覽の亭へすぐに御あがりありて。

 みすはいかに思しるへき言のはも及はぬふしと豫て聞しも

御返し

從四位源範政

 君かみむけふのためにや昔よりつもりはそめし不二の白雪

十九日のあした御詠。

 朝日かけさすよりふしの高ねなる雪もひとしほ色まさる哉

御かへし

範政

 紅の雪をたかねにあらはして富士よりいつる朝日かけ哉

又御詠。

 月雪の一かたならぬ眺ゆへふしにみしかき秋の夜半かな

御返し

範政

 月雪も光をそへてふしのねのうこきなき世の程をみせつゝ

同廿日御詠。

 朝あけのふしのね颪身にしむも忘れはてつゝ眺めける哉

御かへし

範政

 吹さゆる秋の嵐にいそかれて空よりふらす富士のしら雪

實雅三條殿

 我君のくもらぬ御代に出る日の光に匂ふふしのしらゆき

おなじあした。御わたぼうしまいらせらるベきよしありて。やがて御ひたひにうちをかせ給て。

 我ならす今朝は駿河のふしのねの綿帽子ともなれる雪かな

嫺眞居士山名金吾

 雲やこれ雪を戴くふしのねはともに老せぬわたほうし哉

雅世朝臣飛鳥井殿

 富士のねも雪そ戴く萬代によろつよつまん綿ほうしかな

 白砂の高ねはかりはさたかにて日かけ殘れる山のはもなし

堯孝常光院