Page:Gunshoruiju18.djvu/618

このページは校正済みです

覽富士記

堯孝法印

七の道風おさまり。八の嶋なみ靜にして。よもの關守戶ざしをわすれ侍れば。旅のゆきゝさはることもなく。萬の民くろをゆづるこゝろざしをなむもととしければ。いづくにやどりとるも心とけ。たのしびおほかる御代にぞ侍ける。爰に富士御覽の御有增すゑとをされ侍て。永享四のとし長月十よ日の程におぼしめし立れ侍り。折しも秋の雨日來ふりつゞきて。はれまもみえ侍らざりしが。御立の曉よりいつしか空のけしきすみわたり。のどやかなりしぞかつ有がたくおぼえ侍る。

 あふきみる御代の光もけふは猶空にしられて晴る雨哉

逢坂越侍とて關の明神のあたりにて。

 君か代にあふやうれしき相坂のせきに關守神のこゝろも

あけぼのゝ雲まより三上山ほのみえ侍り。ふじのね思ひやられて。

 思ひ立ふしのね遠きおもかけに近く三上の山の端の空

草津の宿にて。

 近江路や秋の草つはなのみして花咲のへそいつくともなき

やす河のあたりに御よそほひを見奉らむとて。そこらつどひゐたり。

 をのつから民の心もやす河になみゐて君の光をそまつ

今日の御とまりはむさの宿とかやなり。〈都より十三里。〉つぎの日夜ふかく。山のまへと申所すぎ侍るとて。

 月もかな秋霧ふかきあし曳の山のまへのゝしのゝめの道

四十九院の宿を。

 四十餘りこゝのあたりの里の名は大和ことはにいかゝ殘さん

犬上と申あたりにて。いさや河はいづくにてかとたづね侍れども。さだかにこたふる人もなし。里のゆくてに。山川のすゑかすかに見えたる所あり。是ならむかしとをしはかりて。

 いさといふなになかれたる川音やとへといはねの水の白波

小野の宿にて。