Page:Gunshoruiju18.djvu/499

このページは校正済みです

 淸見かた關とはしらて行人も心計はとゝめをくらむ

この關遠からぬほどに興津といふ浦あり。海に向ひたる家にやどりて侍れば。いそべによする波の音も身のうへにかゝるやうにおぼえて。夜もすがらいねられず。

 淸見おきつイかた磯へに近きたひいはイ枕かけぬ浪にも袖はぬれけり

こよひはさらにまどろむ間だになかりつる。草の枕のまろぶしなれば。寢覺ともなき曉の空に出ぬ。くきが崎と云なるあら磯の岩のはざまを行過るほどに。沖津風はげしきにうちよする波もひまなければ。いそぐ鹽干のつたひみち。かひなき心ちして。ほすまもなき袖のしづくまでは。かけてもおもはざりし旅の空ぞかしなど打ながめられつゝいと心ぼそし。

 沖津風けさあら磯の岩つたひ浪わけ衣ぬれそ行

神原といふ宿のまへをうちとをるほどに。をくれたる者まちつげんとてある家に立入たるに。障子に物をかきたるをみれば。旅衣すそのの庵のさむしろにつもるもしるきふしのしら雪といふ歌なり。心ありけるたび人のしわざにやあるらん。昔香爐峯の麓に庵をしむる隱士あり。冬の朝簾をあげて峯の雪を望けり。今富士の山のあたりに宿をかる行客あり。さゆる夜衣をかたしきて山の雪をおもへる。かれもこれもともに心すみておぼゆ。

 冴る夜に誰こゝにしもふしわひて高ねの雪を思ひやりけん

田子の浦にうち出てふじの高ねを見れば。時わかぬゆきなれども。なべていまだ白妙にはあらず。靑して天によれるすがた。繪の山よりもこよなうみゆ。貞觀淸和十七年の冬の比白衣の美女二人ありて山の頂にならび舞と。都良香が富土の山の記に書たり。いかなるゆへにかとおぼつかなし。

 ふしのねの風にたゝよふ白雲を天津乙女の袖かとそみる