Page:Gunshoruiju18.djvu/497

このページは校正済みです

むかしのあとたえず。かの業平がす行者にことづてしけん程はいづくなるらんと見行ほどに。道のほとりに札をたてたるをみれば。无緣の世すて人あるよしをかけり。みちより近きあたりなれば少打入てみるに。わづかなる草の庵のうちに獨の僧あり。畫像の阿彌陀佛をかけ奉て。淨土の法もんなどをかけり。其外にさらにみゆる物なし。發心のはじめを尋きけば。わが身はもと此國のものなり。さしておもひ入イなれたる道心も侍らぬうへ。其身堪たるかたなければ。理を觀するに心くらく。佛を念ずるに性ものうし。難行苦行の二の道ともにかけたりといへども。山の中に眠れるは。里にありて勤たるにまされるよし。ある人のをしへにつきて。此山に庵を結つゝあまたの年月ををくるよしをこたふ。むかし叔齋が首陽の雲に入て猶三春の蕨をとり。許由が潁水の月にすみし。をのづから一瓢の器をかけたりといへり。此庵のあたりには殊更煙たてたるよすがもみえず。柴折くぶるなぐさめまでも思ひたえたるさまなり。身を孤山の嵐の底にやどして。心を淨域の雲の外にすませる。いはねどしるくみえて。中々あはれに心にくし。

 世をいとふ心のおくや濁らましかゝる山邊の住居ならては

此庵のあたり幾程遠からず。崎と云所にいたりて。おほきなる卒都婆の年經にけると見ゆるに歌どもあまた書付たる中に。東路はこゝをせにせん宇津の山哀もふかし蔦のした道とよめる。心とまりておぼゆれば。そのかたはらにかきつけし。

 我も又こゝをせにせんうつの山分て色ある蔦のした露

猶うちすぐるほどに。ある木陰に石をたかくつみあげて。めにたつさまなる塚あり。人にたづぬれば梶原が墓となむこたふ。道のかたは