の故に甲を卷いて趁り、日夜處まらず、道を倍して兼ね行くこと百里にして利を爭はゞ、則ち三將軍を擒にせらる。勁き者は先きに、疲れたる者は後に、其の法十一にして至る。五十里にして利を爭はゞ、則ち上將軍を蹶がる、其法半ば至る。三十里にして利を爭はゞ、卽ち三分の二至る。是の故に軍に輜重なくば亡び、糧食なくば亡び、委積なくば亡ぶ、故に諸侯の謀を知らざる者は豫め交はる能はず。山林、險阻、沮澤の形を知らざる者は軍を行る能はず。鄕導を用ひざる者は地の利を得る能はず。故に兵は詐を以て立ち、利を以て動き、分合を以て變を爲すものなり。故に其疾きこと風の如く、其徐かなること林の如く、侵掠すること火の如く、動かざること山の如く、知り難きこと陰の如く、動くこと雷の震ふが如し。鄕を掠むるには衆を分かち、地を廓むるには利を分かつ、權を懸けて動き、先づ迂直の計を知る者は勝つ、此れ軍爭の法なり。
軍政に曰く、言相聞こえず故に之れが爲めに金鼓し、視相見えず故に之れが爲めに旌旗す。夫れ金鼓旌旗は人の耳目を一にする所以なり。人旣に專一なれば、勇者獨り進むを得ず、怯者獨り退くを得ず、此れ衆を用ふるの法なり。故に夜の戰には火鼓を多くし、晝の戰には旌旗を多くし、人の耳目を變ずる所以なり。三軍も氣を奪ふべし、將軍も心を奪ふべし。是故に朝の氣は銳く、晝の氣は惰り、暮の氣は歸る。故に善く兵を用ふる者は、其の銳氣を避けて其惰歸を擊つ、