敵をして必ず勝つべからしむること能はず、故に曰く勝つことを知るべくして爲すべからず。勝つべからざるは守也。勝つべきは攻也、守れば則ち足らず、攻むれば則ち餘あり。善く守る者は九地の下に藏る、善く攻る者は九天の上に動く。故に能く自ら保つて全く勝つ也。勝を見ること衆人の知る所に過ぎざるは、善の善なるものに非ざる也。戰勝つて天下善しといふは善の善なるものに非ざる也。故に秋毫を擧ぐるは多力とせず、日月を見るは明目とせず、雷霆を聞くは聰耳とせず。古の所謂善く戰ふ者は、勝ち易きに勝つ者也。故に善く戰ふ者の勝つや、智名なく勇功なし。故に其の戰勝つこと忒はず、忒はざる者は其の勝を措く所已に敗るゝに勝つ者也。故に善く戰ふ者は、敗れざるの地に立つて敵の敗るゝを失はざる也。此の故に勝兵は先づ勝つて後ちに戰を求む、敗兵は先づ戰うて後に勝を求む。善く兵を用ふる者は道を修めて法を保つ、故に能く勝敗の政を爲す。兵法に一に曰く度、二に曰く量、三に曰く數、四に曰く稱、五に曰く勝。地、度を生じ、度、量を生じ、量、數を生じ、數、稱を生じ、稱、勝を生ず、故に勝兵は鎰を以て銖を稱るが如し、敗兵は銖を以て鎰を稱るが如し。勝つ者の戰ふや、積水を千仞の谿に決くるが若き者は形也。