カアブトボネスベイ〈イタリヤの語にカアボテボネイス、フランサといひ、ヲヽランドの語に、カアポテホース、フランスとも、カアプともいふ、漢譯未㆑詳、其地は、すなはち漢にアフリカ極南の地にあり、虎豹獅子禽獸之類最多し、近世ヲヽランド人、其地を倂得しといふ、 としるせし所也、按ずるに、萬國坤輿圖の の地に、 といふあり、カアプの音轉じ訛りて、仙勞冷祖島の地 名とするに似たり〉〈ヲヽランド人の說をきくに、此地を倂せ得しにはあらず、此方海舶、東南洋におもむく時、必ず經過の地也、これによりて、其海口に、舶をとゞむる常所あるなりといふ、〉
マタカスカ〈漢に、アフリカ東南海中の大島也、 と譯し、また仙勞冷祖島といふと見えしは、番語サンロレンソ、すなはち此也、〉
按ずるに、萬國坤輿圖、利未亞の地、七百州ありと注して、此方の名山大川、其大略をしるす、ローマ人、ヲヽランド人等の說く所も、此方の土俗人物等、皆詳ならず、おもふに、此方トルカの地に係りぬれば、ヱウロパ人至るものすくなくして、其事いまだ詳ならぬ歟、たゞそのカアプ、マタカスカの地、ヲヽランド人說くところは、其人禽獸にひとしといふ、〈ヲヽランド人、マタカスカに至て、其地產をとる、土人畏れ避けて相近かず、飮食の餘をすつるを見るにおよびては、またひそかに來りて竊食ふ、その癡呆なる事、かくのごとしといふ、〉
アジア諸國、
ハルシヤ〈漢に、インデヤの西、アフリカ地方の東につらなれり、モゴルの屬國也といふ、 、また と譯す、我俗にハル(シヤ)といふ、此也、〉
按ずるに、此國出す所名產多し、ヲヽランド人の說に天下良馬を產ずる地、たゞ日本とハルシヤとのみ、萬國の地、およぶ所にあらずといふ、本朝慶長年間、暹羅、柬埔寨等の國、聘を通じて、しきりに馬を賜らむ事を望請ひし事あり、さらば、ヲヽランド人のいふ所、誣ずといふべし、
モゴル、〈漢に古の印度の地、地廣 または、 と譯す、我俗にモウルといふもの、すなはちこれ也、〉 人稠 財物豐衍の大國也、されど殊隣相