Page:Akemi-no uta.pdf/2

このページは検証済みです
中根師質なかねもろただあれこそ曙覧の家なれといへるを聞て、にわかにとはむとおもひなりぬ、ちひさき板屋の浅ましげにてかこひもしめたらぬにそこかしこはらひもせぬにや塵ひぢ山をなせり柴の門もなくおぼつかなくも家にいりぬ、師質心せきたるさまして参議君の御成おなりぞと大声にいへるに驚きて、うちよりししじものひざ折ふせながらはひいでぬ、すこし広き所に入りてみればおちかかり障子はやぶれ畳はきれ雨もるばかりなれども机に千文ちふみ八百やおふみうづたかくのせて人丸ひとまろ御像みぞうなどもあやしき厨子ずしに入りてあり、おのれきものぬぎかへてしずるつづりおりに似たる衣をきかへたりこの時扇一握いちあく半井保なからいたもつにたまひて曙覧にたびてよと仰せたり、おのれいへらく、みましの屋の名をわらやといへるはふさはしからず、橘のえにしあれば忍ぶの屋とけふよりあらためよといへり、屋のきたなきことたとへむにものなししらみてふ虫などもはひぬべくおもふばかりなり、かたちはかくまずしくみゆれどその心のみやびこそいといとしたはしけれ、おのれは富貴の身にして大厦たいか高堂に居て何ひとつたらざることなけれど、むねに万巻のたくはへなく心は寒く貧くして曙覧におとる事更に言をまたねば、おのづからうしろめたくて顔あからむ心地せられぬ、今より曙覧の歌のみならでその心のみやびをもしたひまなばばや、さらば常の心のよごれたるを洗ひ浮世のほかの月花を友とせむにつきつきしかるべしかし、かくいふは参議正四位上大蔵おおくら大輔たゆう朝臣あそん慶永よしなが元治二年衣更著きさらぎ末のむゆか、館に帰りてしるす

 曙覧が清貧に処して独り安んずるの様、はた春岳が高貴の身をもってよく士に下るの様はこの文を見てよく知るを得ん。この知己あり。曙覧地下にめいすべきなり。

〔『日本』 明治三十二年三月二十二日〕


 曙覧が清貧の境涯はほぼこの文に見えたるも、彼の衣食住の有様、すなわち生活の程度いかんはその歌によって一層つまびらかに知ることをべし。その歌左に

人にかさかしたりけるに久しうかへさざりければ、わらはしてとりにやりけるにもたせやりたる

山吹のみの一つだに無き宿はかさも二つはもたぬなりけり

 その貧乏さ加減、我らにも覚えのあることなり。

ひた土にむしろしきて、つねに机すゑおくちひさき伏屋ふせやのうちに、竹いでて長うのびたりけるをそのままにしおきて

壁くぐる竹に肩する窓のうちみじろくたびにかれもえだ振る

膝いるるばかりもあらぬ草屋を竹にとられて身をすぼめをり

 明治に生れたる我らはかくまで貧しくなられ得べくもあらず。(「草屋」を「草の屋」と読ませ「草花」を「草の花」と読まする例、集中に少からず。漢語にはあらず)

銭乏しかりける時

米の泉なほたらずけり歌をよみ文をつくりて売りありけども

 彼が米代をもうけ出す方法はこの歌によりてやや推すべし。(「泉」は「ぜに」と読むべし)