質(しつ)は之(こ)れに適(てき)せず、次(し)第(だい)に低(てい)下(か)の傾向(けいかう)を見(み)る。幸(さいはひ)に近年(きんねん)漸(やうや)く他(た)人種(じんしゆ)との接(せつ)觸(しよく)に慣(な)れ、境遇(きやうぐう)の變化(へんくわ)に堪(た)へ、生殖力(せいしよくりよく)の稍(や)〻回復(くわいふく)せるは幾分(いくぶん)心(こゝろ)を强(つよ)ふするに足(た)るものなり。
(五) アイヌと和人との關係
⑴ 和人より受けたる影響
アイヌ族(ぞく)は和(わ)人(じん)と接(せつ)觸(しよく)するによりて、萎(ゐ)縮(しゆく)し、漸(ぜん)次(じ)減少(げんせう)の傾向(けいかう)ありしも近年(きんねん)に至(いた)りて、漸(やうや)く其(そ)の境遇(きやうぐう)の變化(へんくわ)に堪(た)へしは、前項(ぜんかう)に於(おい)て說明(せつめい)せるが如(ごと)し。
昔(せき)時(じ)は海岸(かいがん)地(ち)方(はう)要所(えうしよ)々々(〳〵)に運(うん)上(じやう)屋(や)(幕(ばく)府(ふ)直轄(ちよくかつ)の時(とき)は會所(くわいしよ)といふ)を設(まを)け、土(ど)人(じん)を指(し)導(だう)して漁業(ぎよげふ)を營(いとな)み、且(か)つ種々(しゆ〴〵)の物品(ぶつぴん)を以て土(ど)人(じん)と