れり。氏(し)は十勝國(とかちのくに)帶廣町(おびひろまち)伏(ふし)古(こ)別(べつ)のアイヌにして小學校(せうがくかう)に學(まな)びたる後、帶廣(おびひろ)准(じゆん)敎員講習所(けうゐんかうしふじよ)に入(い)り、尋(つい)で北海道敎育(ほくかいだうけういく)會(くわい)敎員養成所(けうゐんやうせいじよ)に入(い)り、所定(しよてい)の科目(くわもく)を修了(しうれう)して、大(たい)正(しやう)三年(ねん)尋(じん)常(じやう)小學校(せうがくかう)本科(ほんくわ)正敎員(せいけうゐん)の免許(めんきよ)を得(え)たり。尋(つい)で鄕(きやう)里(り)音更(おとふけ)尋(じん)常(じやう)小學校(せうがくかう)訓導(くんだう)と爲(な)り數月(すうげつ)にして退(たい)職(しよく)せしが、大(たい)正(しやう)五年(ねん)膽振國(ゐぶりのくに)勇拂郡(ゆうふつぐん)鵡(む)川(かは)村(むら)井(い)目(もつ)戶(べ)舊(きう)土(ど)人(じん)學校(がくかう)に奉(ほう)職(しよく)し、以(もつ)て今日(こんにち)に至(いた)れり。年齡(ねんれい)二十三。斯(か)くの如(ごと)く、予(よ)は氏(し)の履(り)歷(れき)を知(し)り、氏(し)の篤(とく)志(し)を知(し)るを以(もつ)て、竊(ひそか)に望(のぞみ)を將(しやう)來(らい)に屬(ぞく)しつ