オープンアクセス NDLJP:439
 
鴻台後記
 
相摸国北条氏康ト安房ノ国里見義弘合戦アリ然ルニ太田美濃守武州岩槻ニ在テ謀反ヲ企テ義弘ト一味スルニヨツテ義弘義高父子下総国ヘ発向シ高野台近辺ニ陣ヲ張ル此ノ高野台古文ニハ国府台小府代鴻岱トモ書タリ今所ノ者ニ問ヘニ高野台ト書クト云フ見レハ字面ニ合タル高キ台也武州江戸ヨリ北条方遠山丹波守富永三郎左衛門尉等馳参シカラメキノ川ヲ前ニ隔テヽ備タリ下総小金ヨリ高木治部少輔出向テソサヽヘケル此由小田原ヘ告ケ来ルニ因テ小田原ノ城留守居トシテ北条幻庵松田尾張守石巻下野守ヲ頭トシテ残シ置キ時日ヲ移サス氏康氏政父子出馬シ高野台ヲ中ニ隔テ相向ツテ陣ヲトルカヽリシ所ニ義弘夜中ニ尽ク引退クヨシ告来ルニヨツテ氏康先手ノ衆カラメキノ瀬ヲトリコシ敵ハ高野台ヲ二里程引テ備ヘタリ味方ハコレヲ不知遠山富永人数ヲ台ヘトリノホセ既ニ敵ヲ待受タル軍ナレハキソヒカカツテ互ニ死ヲ争ヒ戦ヒ敵方ニ正木大膳サイヲ振テ真先ニ進ミ総手ヲ乱シ切テカヽル味方クツレ坂中ニテ遠山丹波守中条出雲守河村修理亮ヲ始メ百余騎討レ敗軍ス氏政旗本ノ陣ニアツテ下知シテ云敵勝ニ乗テ長途ヲ過クコレヲ討ヘシト団扇ヲ揚ケ給ヘハ命ハ義ニヨツテ軽シ面ヲフラス一足モ引スマツシクラニ責カヽル既ニ切リクツシ敵ヲオヒカヘシ首四五十討取リ本陣ニ旗ヲ立ラレタリ大軍ノ威敵ヲ氏政旗本ハカリニテ切リ勝給フコト前代未聞ノ猛大将ト諸卒感シタリ氏康ハ後陣此義ヲ知リ給ハス氏康諸老ヲ召集メテ曰遠山富永ヲウタセ無念ヤンコトナシ時日ヲ移サス一戦ヲ遂ヘシト評定トリ也氏政ヲヽセケルハ先場ノ戦ヒニ味方ヲ切崩シ敗北スルトキニイタツテ我郎従二人敵ニマキレ入リ陣中ヲ見テキタレト云フテツカハス所ニ二人見トヽケカヘツテ申スハ敵先陣ノ戦ヒニ遠山富永ヲ討トリ其勢ニ高野台ヘ尽クトリ揚リ諸勢入リ乱レ酒宴シテ千秋万歳ヲウタヒ一隊ツヽニヒキワケテ備フヘキ覚悟モナク敵来ルコトヲモ弁ヘス主ハ所従ヲタツ子従者ハ主人ノアリ所ヲモ不知軍法ノ行ハカツテナク算ヲ乱シタル体タラクコレ義弘カ運ノ末ノ災ヲ招クニ非ヤ味方急ニヨセカクルニ至テハ敵ノ前勢ハ台ヲ降テ向フヘシ次ノ勢ハ半ニタチ跡勢ハ台ニ残リ三所ニ

(脱カ)前士ノ戦ヲ跡ノ士卒見物スルヨリ外ノコトアルヘカラス前ノ一隊ハ蟷螂カ斧彼レヲ切リクツスニ至リテハ跡ハナヲ然ラン此度ノ合戦ニ於テハ氏政前陣トノ給ヒケリ氏康カサネテ今朝辰ノ刻ノ戦ヲ考ルニ敵ハ東方ニ陣シ出ル日ノ光ヲ輝カス所ニ味方西ヨリ向フテ劔先ヲ争フコトコレ孤虚ノ弁ヘアラサルカ故遠山富永勝利ヲ失ヒタリ然ルニ今ハヤ未ノ刻モ過キ東ノ敵ハ入ル日ニシテ味方ノ後陣影キエヌ時ノ占言事ヲ得タリ其上当年ハ甲子也甲子ハ殷ノ紂カホロホサレ武王ハ勝ル年ナリ義弘ハ紂ニ同意シ氏康ハ武王ニ比シテ彼レヲ討ンシカノミナラス先祖ノ吉例ヲヲシ早雲氏茂ハ永正元年甲子九月ハ武州立河原ニ於テ上杉民部大輔顕定ト合戦シ打勝テ顕定敗軍ス従テ父氏綱大永四年甲申正月十三日武州江戸ニ於テ上杉修理太夫朝興ト合戦シテ打勝朝興ヲ追討ス就中今年今月ハ甲子正月八日ニ当ル吉例ナリサテ又天文七年戊戌十月七日コノ国府台ニ至テ小弓ノ御所義明ト一戦シテ打勝ヲ義明ヲ亡ス甚以テ戦ノ場所ヲカヘスイカテカ先例ヲタノマサランヤアマツサヘ孤虚支干相応スル事オープンアクセス NDLJP:440我ニ天ノメクミスル所也時刻ヲ移スヘカラストテ無二ノ一戦治定ス然ルニ台ヨリ東北ハ節所ニテヨセトコロ悪シ諸勢ヲ二手ニワケ両旗本先陣也氏政軍兵ヲ率シ台ヨリ南三里下ヘウチマハリ台ヲトリマキ敵ヲモラサスウチトルヘキテタテナリ折節霞タツテ台ヘ近クトリヨルトイヘトモ敵ハコレヲ不知義弘下知シテ曰今朝辰ノ刻ノ合戦思ノマヽニ勝利ヲ得富永遠山ハ安房上総ノ合戦ニ何時モ先陣ニサヽレタル両大将ヲ打トリケレハ敵ハヲクレヲトリ先陣ノ備ハサソ引退キヌラン暁天ニカラメキノ瀬ヲトリコシ此ノ勢ニ明日ヒト合戦シ尽ク打亡サンコト手ノ内ニアリト触ラルヽ日モクレカヽリ小雨ソヽキケレハ少シ労ヲヤスメンタメニ鎧ヲ脱キ馬ニ水草カイ明日ノ合戦ヲ心カケ今ヲ由断スルコソ運命ツクル時刻ナレ比ハ永禄七年甲子正月八日申ノ刻ニ至テ氏政軍兵近々ト押ヨセ鯨波ヲトツト揚ク氏康ハ直ニセメカヽリ亦鬨ノ音ヲ二所ニアケヲメキサケンテ責カヽル義弘按外ノ仕合ト驚キ台ヲ折クタリテ鬨ノ音ヲ合セ両方ヘ分ツテ拒キケル鉄炮矢サケヒノ音天地ヲヒヽカシ首ヲ取ツトラレツ血ケフリヲ出シ半時ハカリハ勝負モ未見エサリシカ義弘ツイニウチマケテ尽ク敗北ス突伏切伏追討スルコト将基タヲシニ異ナラス敵方討死ノ人々ニハ正木弾正左衛門尉父子勝山豊前守父子秋末将監里見民部少輔同兵衛尉正木左近太夫次男平六平七菅野神五郎加藤左馬允父子長南七郎鳥井信濃守父子佐貫伊賀守多賀越後ヲ始メ五千余騎打死ス上総国シイツカエノ本子リワタ此外ノ城々此ノ勢ニ皆尽ク城ヲ開キテ落行ヌ此度ノ合戦ハ氏康氏政両旗本ニテ切勝タリ北条新三郎河越ヨリ馳来リ粉骨ヲ尽ス同ク源三同上総守父子氏康末子助五郎新太郎若輩タリトイヘ𪜈比類ナキ走メクリ諸士ノ忠節挙テ記カタシ

右ノ趣ハ氏康ヨリ合戦ノ翌日小田原ノ城代伯父幻庵ヘ一戦ノ始中終ヲカキノセツカハサル状ノ文言ヲ写シ侍ルモノ也

太田美濃守ハ二百騎ハカリニテ馳参シ舎人村ヲハシメ一人モ不残ウタレ美濃守ハ二ヶ所手負東ヲサシテニケユキヌ其節ノ落書

 ヨシ弘カタノム弓箭ノ岩ツキテカラキウキメニ太田美ノハテトソ読タル氏康云此度ノ合戦ニ累年ノ宿望ヲ達ス然ルニ謀反ノ張本人太田美濃守討モラスコト無念千万義弘ハ討死ノ沙汰アリトイヘトモ首未キタラスト件ノ状ニ記セリ然ル処ニ義弘馬ニハナレケルニ安西伊予守馬ヨリ飛テヲリ義弘ヲ乗セ主従二人上総山ヘワケ入ケルハナレ馬ヲハ落人見付テ乗テ行タリ義弘ノ乗馬ヲ見テヤカテ討死必定ノ沙汰アリケレハ房州討モラサレノ者トモ主君ヲ討セイキカイアルヘカラストニケユク道スカラ寺々ヘ尋ヨツテ皆出家シ一人モ入道セヌハナカリケリ三日スキテ義弘カツサヲワケ出テ房州ヘ帰ケリ時ニ氏康高野台ニ旗ヲタテ

 敵ヲ討コヽロノマヽニ高野台ユフヘ詠シテ勝浦ノ里トヨメリ合戦コトニ狂歌ヲ記シ侍ル皆コレ氏康氏政興シテヨミ給ヘルニヨツテ皆人ヲホエ侍ル

爰ニ里見越前守忠弘息ニ長九郎弘次トテ生年十五才初陣ナリシカ月毛ノ駒ニ乗リ母衣ヲカケ弓ヲ持テ只一騎ハルカニ落行テ相摸国住人松田左京進康吉コレヲ見テアツハレ大将タリ優曇華ト馬ニムチ打テ追カケ押並テムスト組ンテトウト落タリ康吉剛ノ者ナリケレハ物ノオープンアクセス NDLJP:441数トモセス組フセ首ヲトラントセシカハ容顔美麗ニシテ花ノ如クノ小人也イカテカ刀ヲタテン助ケハヤト思ケルニ味方雲霞ノ如ク馳来リテ首ヲ奪ヒトラントス力不及首打落シサスカニ猛キ康吉モ涙ニクレテ前後ニ迷フツラツラ思ケルハ我カヽルウキ目ニアフ事弓箭ニタツサハルカ故ナリ百年ノ栄耀モ風前ノ塵一念ノ発心ハ命後ノ灯トス凡三界輪廻四生皆是無明之眠中忘想ノ夢ソカシ此度ノ仕合コソ発心ノ種ナラメト帰国ニ不及山寺ヘ入リ出家入道シ名ヲハ浮世ト改メ墨染ノ衣ニ身ヲ纒ヒ一筋ニ里見長九郎弘次ノ跡ヲトフ皆人コレヲ見テソレ道心ヲ発ストイフハ世中ノ常ナキコトハリヲ知リテ名利ヲ捨ル心ヨリヲコル朝ニハ紅ノ顔セアリトイヘトモ夕ヘニハ白骨トナルヨロツ心ニ任セヌアタナル世ヲ観スルカ故也古今集ニモ

 世ノウキメミエヌ山路ヘイランニハ思フ人コソホタシナリケレトヨミシニ家ヲ捨妻子ヲ捨世ヲ遁レ山ニ入ル康吉カ心ノ程コソアリカタケレ昔シ熊谷次郎直実敦盛ヲ討テ穢土ヲ悲ミ世ヲ遁レハヤト思ヒ西国ノ軍静リ黒谷ノ法然上人ノ御弟子トナリ入道シ蓮生坊ト名付タリ今更康吉カ弘次ヲウチテ出家遁世スル事時替リ人異ナレトモ其志ハ同シヤサシカリケル次第也


鴻台後記終


 評高野台之古戦言曰

夫兵凶噐也戦逆徒也不得止用之其利如何トナレハ敵勝則閱亡円勝則敵ヲ討然則イツレカ無非死地故兵者国之大事死生之地存亡之道也誠ニ将ハ国之司命也雖然天下乱レ民困窮ニ及ヒ悪逆ノ政ヲナシ人民此日イツカ亡ント哀則其君トシテ窮民ヲ救ハサル者討ス是ハ亦可也凡天下者天下之天下也天下ノ利ヲ同フスル時ハ何事ニカ敵アルヘシ本天下敵ナキ也古語曰敵非敵鬩非閱云々昔明王賢君用兵コト全以非人欲之私為戦安民也既ニ武ト云フ字ハ戈止ト書タリ然ニ戈ヲ便トシ国ヲ取ント欲一戦ヲ企士卒ヲ亡ス事不仁ノ至也義弘公北条ノ領知ヲ伐リ執ント欲ス道ニ非ス皆私欲ヲ以ノ一戦ナレハ敗軍ノ事理ノ当然也王者ノ兵ヲ用ユル行トシテ勝ストイフ事ナシ是仁者敵ナキ故ナリ後漢光武帝一度毎用兵鬚髪白クナルト云リ故ナフシテ軍兵ヲ亡スコト悲ムヘキコト也然ルニ義弘公人欲ヲ以軽ク兵モノヲ用ヒ多討死コレ将ノ罪也古人曰有武無文則安至強有文無武則流柔故志道ハ文武之道須臾モ離ルヘカラス義弘公文ヲ根トシ武ヲ枝葉トシテ戦給ハヽ当ラストイヘトモ遠カラス又氏康公是非ニ不及一戦アリト云ヘトモ王者ノ用兵(以下不可読)所以論敵不討勝利有可上兵ハ討謀有唯任怒仁将ノ無心合戦ナレハ軍兵ヲ多ク討トリ勝給フ異朝トモニ其罪ニヨツテ亡ルコト記ニ不及氏康公終ニ子孫ニ至テ秀吉公ノ為ニ亡

   下総国安国山総寧寺来由之事

開山通玄和尚ハ道元和尚六世之的伝也寺ヲ四ヶ所開ク丹波永沢寺越前龍泉寺能登妙高菴下オープンアクセス NDLJP:442総総寧寺也

当寺ハ常法幢之地也門前ニ坂アリ法王坂ト云ナラハセリ内ニ石棺アリ法王ノ棺ト云伝ヘタリ此両事拠ナシ徴トスヘキ書モナシ考ヘカラス

○氏康ハ氏綱ノ子早雲ノ孫北条家至此甚盛領関八州○義弘馬頭義豊ノ男号兵庫頭領上総安房○義高号太郎義弘ノ嫡○太田美濃守康正入道号三楽○遠山丹波守直景江戸城代○富田三郎左衛門尉家居葛西他本作四郎左衛門未知孰是○加羅鳴起在松戸渡○正木大膳亮時綱里見家先隊之将也○氏綱ハ早雲氏茂ノ嫡子号左京太夫大永中入江戸此時上杉朝興移于川越天文七年戊戌他本作天文六年丁酉未知孰是○小弓下総地名又作生実左衛門督義明者鎌倉基氏六代左馬頭政氏之二男居小弓故称小弓御所○安西伊予守実元一説実元自称義弘力戦数回而死実元建紀信之功之際義弘遂遁干房州云○葛浦行徳之入江也


  右国府台戦記及鴻台後記以水戸彰考舘本一校了     近藤瓶城

  明治三十五年一月以東京帝国大学本再校了       近藤圭造

 
 

この著作物は、1901年に著作者が亡くなって(団体著作物にあっては公表又は創作されて)いるため、ウルグアイ・ラウンド協定法の期日(回復期日を参照)の時点で著作権の保護期間が著作者(共同著作物にあっては、最終に死亡した著作者)の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)80年以下である国や地域でパブリックドメインの状態にあります。


この著作物は、アメリカ合衆国外で最初に発行され(かつ、その後30日以内にアメリカ合衆国で発行されておらず)、かつ、1978年より前にアメリカ合衆国の著作権の方式に従わずに発行されたか1978年より後に著作権表示なしに発行され、かつウルグアイ・ラウンド協定法の期日(日本国を含むほとんどの国では1996年1月1日)に本国でパブリックドメインになっていたため、アメリカ合衆国においてパブリックドメインの状態にあります。