本文

編集

古今倭歌集卷第一
 春歌上
  ふるとしにはるたちけるひ[1]よめる
        ありはらのもとかた
としのうちにはるはきにけりひと
とせをこそとやいはむことしとやいはむ
  はるのたちけるひよめる
       きのつらゆき
そてひちてむすひしみつのこほれる
をはるかた[2]けふのかせやとくらむ
  たいしらす
        よみひとしらす
はるかすみたゝるやいつこみよしのゝ
よしのゝやまにゆきはふりつゝ
 ゆきのきにふりかゝれるよめる
          そせ以[3]ほうし
はるたてはゝなとやみらん[4]しらゆきの
かゝれるえたにうくひすのなく
  たいしらす
        よみひとしらす
こゝろさしふかくそめてしをりけれは
きえあへぬゆきのはなとみゆるか
 あるひとのいはくさきのおほき
 おほいまふちきみのうたなり
二條のきさきの東宮のみやすむところ
とまをしけるときにむつきのみかの
ひおまへにめしておほせことあるあ
ひたにひはてりなからゆきのかしらに
ふりかゝりたるをよませたまひける
        ふむやのやすひて
はるのひ[5]のひかりにあたるはなゝれと
かしらのゆきとなるそわひしき
    ゆきのふりけるをよめる
             貫 之
かすみたちこのめもはるのゆきふれば
はなゝきさとん(も)はなぞちりける
  はるのはじめによめる
         ふじはらのことなほ
はるやときはなやおそきときゝわかむ
うぐひすだにもなかずもあるかな
  寬平のおほむときのきさいの宮の
  うたあはせのうた
         みなもとのまさすみ
やまかせにとくるこほりのひまことに
うちい[6]つるなみやはるのはつ[7]はな
         紀友則
はなのかをかせのたよりにたくへてそ
うくひすさそふしるへにはやる
みやまにはまつのゆきたにきえなくに
みやこはのへにわかなつみけり
あつさゆみおしてはるさめけふゝりぬ
あすさへふらはわかなつみてむ
 仁和のみかとのみこにおはしましける
 ときにひとにわかな[8]たまひける
  おほみうた
きみかためはるのゝにいてて[9]わかなつむ
わかころもてにゆきはふりつゝ
 はるのよむめのはなをよめる
はるのよのやみはあやなしむめのはな
いろこそみえねかやはかくるゝ
 はつせにまうつることにやとりける
 ひとのいへにひさしくやとらてほと[10]
 へてのちにいたりけれはかのあるし
 のかくさたかになむやとりはあると
 いひいたしたりけれはそこにたて
 りけるむめのはなをゝりてよめる
         つらゆき
ひとはいさこゝろもしらすふるさとは
はなそむかしのかにゝほひける
  みつのほとりにむめのはなのさ
  けりけるをよめる
          いせ
はることになかるゝかはをはなとみ[11]
をられぬみつにそてやぬれなむ
としをへてはなのかゝみとなるみつは
ちりかゝるをやくもる[12]といふらむ
 寬平のおほむときのきさいのみやの
 うたあはせのうた
       よみひとしらす
むめのかをそてにうつしてとゝめては
はるはすくともかたみならまし
            そせい
ちるとみてあるへきものをむめのはな
うたてにほひのそてにとまれる
 たいしらす
           よみひとしらす
ちりぬともかをたにのこせはるのはな
こひしきときのおもひいてにせむ
 ひとのいへにうえたりけるさくらの
 はなさきはしめたりけるをみてよめる
              つらゆき
ことしより春[13]しりそむるさくら花
ちるてふことはならはさらなむ
 さくらのはなのさかりにひさし
 くとはさりけるひとのきたりける
 ときによみける
        よみひとしらす
あたなりとなにこそたてれさくら
はなとしにまれなるひともまちけり
  かへし
          なりひらのあそむ
けふこすはあすはゆきとそふ
りなましきえすはありともはなと
          みましや
 たいしらす
          よみひとしらす
ちりぬれはこふれとしるしなきもの
をけふこそさくらをらはおりてめ
をりとらはをしけにもあるかさく
らはないさやとかりてちるまては
              みむ
          きのありとも
さくらいろにころもはふかくそめてきむ[14]
はなのちりなむのちのかたみに
 亭子院のうたあはせのときによめ
   る
          いせ
みるひともなきやまさとのさくら
はなほかのちりなむのちそさか
         まし
  うたゝてまつれとおほせられしときに
  よみたてまつれる
             つらゆき
わかせこかころもはるさめふるときは
のへのみとりそいろまさりける

古今倭歌集卷第九
 覊旅哥
 もろこしにてつきをみてよみける
       あへのなかまろ
あまのはらふりさけみればかすかなる
みかさのやまにいてしつきかも
 このうたはむかしなかまろをも
 ろこしにものならはしにつかはした
 りけるにあまたのとしをへてえかへり
 まうてこさりけるをこのくにより
 またつかひまかりいたれりけるにた
 くひてまうてきなむとていてたち
 けるに明州といふところのうみへにて
 かのくにのひとむまのはなむけしけ
 るになりてつきのいとおもしろく[15]さし
 いてたりけるをみてよみけるとなむ
 かたりつたふる
        ふちはらのかねすけ
ゆふつくよおほつかなきにたまくしけ
ふたみのうらをあけてこそみめ
 これたかのみこのともにかりにまかれ
 りけるときにあまのかはといふところの
 かはほとりにおりゐてさけなと
 のみけるついてにみこのいひけらく
 かりしてあまのかはにいたるといふこ
 ゝろをよみてさかつきはさせといひ
 けれはよめる

古今和歌集卷第二十
 雜
  神歌
   おほなほひのうた
あたらしきとしのはしめにかくしこそ
ちとせをかねてたのしきをつめ
 續日本にはつかへ[16]まつらめよろつ
 よまてに
  ふるきやまとまひのうた
しもとゆふかつらきやまにふるゆきの
まなくときなくおもほゆるかな
  あふみふり
あふみよりあさたちくれはうねのの[17]
にたつそなくなるあけぬこのよは
  みつくきふり
みつくきのをかのやかたにいもとわ[18]れと
ねてのあさあけのしものふりはも
  しはつやまふり
しはつやまうちててみれはかさゆひ
のしまこきかくるたなゝしをふね
  神樂哥
   とりものゝうた
かみかきのみむろのやまのさかきはは
かみのみむろにしけりあひにけり
しもやたひおけともかれぬさかきはの
たちさかゆへきかみのきねかも
まきもくのあなしのやまのやまひとゝひ
ともみるかねやまかつらせよ
みちのくのあたしのまゆみわかひかは
すゑさへよりこしのひのひ[19]
わかゝとのいたゐのしみつさとゝほみ
ひとしくまねはみくさおひにけり
  ひるめうた
さゝのくまひのくまかはにこまとめて
しはしみつかへかけをたにみむ
  翻物歌
あをやきをかたいとによりてうくひすの
ぬふといふかさはむめのはなかさ
まかねふくきひのなかやまおひにせる
ほそたにかはのおとのさやけさ
  このうたは承和のおほむへのきひ
  のくにのうた
みまさかやくめのさらやまさら〳〵に
わかなはたてしよろつよまてに
  このうたは貞觀のおほむへのみ
  まさかのうた
みのゝくにせきのふちかはたえすして
きみにつかへむよろつよまてに
 これは元慶のおほむへのみのゝ
  うた
きみかよはかきりもあらしなかはまの
いま[20]さこのかず[21]はよみつくすとも
 これは仁和の御勢へのいせのくにの
  うた       大伴黑主
あふみのやかゝみのやまをたてたれば[21]
かねてそみゆるきみかちとせは
  これは今上のおほむへのあふ
  みのうた
 東歌
  みちのくにうた
あふくまにきりたちわたりあけぬとも
きみをはやらしまてはすへなし
みちのくはいつくはあれとしほかまの
うらこくふねのつなてかなしも
わかせなをみやこにやりてしほかまの
まかきのしまのまつそこひしき
をくろさきみつのこしまのひとならは
みやこのつとにいさといはましを
みさふらひみかさとまうせみやきのゝ
このした徒ゆはあめにまされり
もかみかわのほれはくたるいなふねの
いなにて[22]あらすこのつきはかり
きみをおきてあたしこゝろをわかもたは
すゑのまつやまなみもこえなむ
  さかみうた
こよろきのいそたちならしいそなつむ
[23]さしぬらすなおきにをれなみ
  ひたちうた
つくはねのみねのもみちはおちつもり
しるもしらぬもなへくて[24]かなしも
  かひうた
かひかねをさやにもみしかけゝら[25]なく
[26]こほりくや[27]るさやのなかやま
  いせうた
をふのうらにかたえさしおほひな
るなしのなりもならすもねて
        かたらはむ
 ふゆのかものまつりのうた
      ふちはらのとしゆきのあそん
ちはやふるかものまつりのひめこ
まつよろつ[28]よふともいろはかはらし
 卷第二十

註釋

編集
  1. (入)日
  2. 通常はたつ
  3. (入)い
  4. (入)のちにはむと翻す
  5. (入)日
  6. いを補ふ
  7. はつを補ふ
  8. なを補ふ
  9. (入)ゝ
  10. (入)次行へはこの行にあるべき
  11. (入)見
  12. るを補ふ
  13. (入)はる
  14. (入)けりとあるよこにきむと正さる
  15. くを補ふ
  16. へを補ふ
  17. のを補ふ
  18. わを補ふ。(入)わを補へるところにはあとあり
  19. (入)のひとあるは〳〵のあやまりにてしのひしのひとあるべき
  20. まを補ふ
  21. 21.0 21.1 (入)濁点をくはふべき理由もなし
  22. 通常はは
  23. 通常はめ
  24. てを補ふ
  25. 通常はれ
  26. 通常はよ
  27. 通常くやはふせ
  28. つを補ふ
 

この作品は1929年1月1日より前に発行され、かつ著作者の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)100年以上経過しているため、全ての国や地域でパブリックドメインの状態にあります。