頬焼阿弥陀縁起
頬焼阿弥陀縁起
上巻 詞書
編集第一段
編集第一紙
編集夫仏果の広海は皆一味なりといへとも
因位の悲願は弥陀ひとりすくれ一子
の慈悲は□□□□平等なりといへども不
捨の光益は念仏のものを摂す悲願の
諸仏にすくれ給へる事は摂するに極悪
最下の機をもてし光明の余の行を
きらふ事は尋て極善最上の法をもと
むる故也所□の土を報法高妙に荘厳
し能入の機□□□□□の衆生なりされは
修因感果の道理にもたかひ教理行果の
次第をもそむけりまことにこれ速疾頓成
の□、念□力不思議の秘術なり故に諸教に
悉□□□ころおほくは弥陀にあり諸仏の
証誠かきりて念仏にたるたま〳〵もこの勝
縁にあひて至心信楽のともがらながく生死
第二紙
編集勤苦の本をぬき□れにもこの本願に乗して
乃至十念する人かならす住不退転の益を
成すこの証□前に炳焉なりこゝに秋津
洲相模鎌倉比企の谷岩蔵寺に希代無双
の霊像まします超世願王弥陀来迎の三尊
御たけ法の三尺□□世称して□かなやき
ほとけと号す天津古屋根の崇孫第八十四
代の御□順徳天皇の御宇建保三年乙亥そのころ
京都に大仏□□□雲慶法印と号す□のきこゑ
人のほまれむかしのひしゆかつまを□□□す故に
将軍右大臣家の召請によりて関東下向のきさみ鎌
倉の住人すくるの氏女まちの□□□于時年三十五雲慶に
対面□□□われつ□へきく阿弥陀如来
は諸仏の大悲□□□□五障の雲あつき女人な
りとも御名を□□はむかへむとちかひ給
なれは最後の本尊のために弥陀如来の像を
第三紙
編集つくりたて□□覧□季来の宿願ありさい
わいにいまこの願をはたすへしとてすてに
□□□□□ゑらひ□た□て約束するに法
印施主の発願を□□□をはりぬ
第二段
編集第七紙
編集さて従僕を伊豆の国仙につかはしてみそ
木を□□□□むるにいさゝかも風波の難なく
到来すこのみそきにひきす千段そへて仏
師のもとへつかはすとて申けるは阿弥陀仏は
四十八の大願をおこして罪悪深重の凡夫愚
痴不善の女人をもすくひ給なれはおなし
くほかの誓願を表して四十八日に造立して
たまは覧と申て直物の外に金銀羽皮等の
たくひ日々不闕の所作としてこれをつかはし
けるほとに仏師の云むかしより造立仏像の人
おほしといへともかくのことく慇重の懇志
いまたなしとこゝろさしのまことなる事
を随喜感歎して身のため人のためさらに
等閑の儀あらへからすとて日々に沐浴
精進して約束のことく主尾四十八日に造功お
はりぬ
第三段
編集第十一紙
編集氏女新造の本尊をむかへいれたてまつりて
先出□に障子帳をしつらひて安置したて
まつり日夜□夕に香花燈明をそなえ恭
敬礼拝すかくて一両年をへてけなひ上
下□もの漸々にうする事ありけりおなし
き五年丁丑男女の眷属等を召集して起請を
かゝせておの〳〵失をまほるこの中に万歳と
いふ
下法□ありいかなる宿縁かはありけん行往
坐臥時節をき□はす譏嫌おゑらはす西に
むかひ念仏して光明遍照十方世界念仏
衆生摂取不捨の文をとなへて目をとちたな
心をあはすしかりといえとも妄語ひとをわ
つらはし盗心こゝろに□まなし故に家内の
上下諸人この念仏をたとますその心本の不善
なる事を忌厭す
第四段
編集第十五紙
編集あるときこの法師□□今生は□の世発心念
□□□□□□□見の女いのくま聞つけてやかて
主にかたりぬ氏女善悪きひしき女性にておほき
にいかりて日ころうせぬる□はみなこの法師
めかしはさなりけりとて下人源二郎男に
命していはくよく〳〵いましめておもて
に火印をさすへしとい□□□□□急用あり
けるによつてわか身は渋谷といふところえ
いそきくたり□
第五段
編集第十九紙
編集源二郎男主命そむきかたきによりてこの
法師をひきいたし出居の縁のつかはしらに
つよくいましめて□つわの水つきをあかくやきて
万歳か左のかほさきに火印をさすときれいの
事なれは声をあけてあらかなしほとけた
すけ給も南無阿弥陀仏ととなへけるを同類
等いはく何条ほとけの汝が様なるふたうもの
をはたすけ給へきやといひて火印をつよく
捺をはりて翌日におもてを見るに火印の
あとさらになし主の女房かえり見たまはん
ときわか命をそむけりといゝてわれさへ
不審をかたらん事うたかひなしとおもひ
てかさねて火印をさしぬ
第六段
編集第二十二紙
編集さて主の女房渋谷よりかえりきたりて
源次郎おとこに問ていはく万歳に火印は
さすやいなやとこたへて命のことしと云々
今日はひくれぬあけて見るへしとてふしお
はりぬその夜半もすくるほとに夢想の
つけあり持仏堂の本尊左の御かほさきを
押て汝なんかゆえにわかおもてに火印
をは捺そやとのたまひてなみたをなかし
まことに苦痛まします体なり氏女答て
まうさくいかてかほとけの御かほに火印
をはさしたてまつるへきやとて夢中に
神心驚動し臥床不安とおほえき
第七段
編集第二十四紙
編集氏女うちおとろきて身の毛よたちむねうち
さはきあさましくおほえてすなはち井
より浄水をとりよせ行水してあたらし
き小袖なんときつゝ仏前に跪く障子帳
をしひらきともしひたかくかゝけて
拝見したてまつれは夢の所見のことくすこ
しもたかはすひたりの御かをさきに火印
のあと現在せりいよ〳〵怖畏を生して五体
を地になけてなみたをなかし発露懺
下巻 詞書
編集第一段
編集第一紙
編集氏女良久ありて内にいり源二郎男を召
て万歳法師か火印おみんといふよて
万歳をひきいたして見せしむるに火印の
あとかたさらになしこゝにしりぬわか本
尊は万歳法師にかはり給けりと覚悟
して
いよ〳〵悲喜むねにみち
このとき上下の諸人おもひあはせけるは
この法師の日来行住座臥をきらは□時処
諸縁をゑらはす念仏して光明遍照の文を
誦しける事真実の信心なりけりと感歎
してかかる罪濁不善の愚人なれとも念
すれはたすけ給は大悲の本願不捨の誓約
なりけりとこゝに安心思意なる人もあり
けるとなむいまこの念仏衆生摂取の文
善導大師釈してのたまはく衆生起行口常称仏
第二紙
編集仏即聞之衆生憶念仏者亦憶念衆生彼此三
業不相捨離故名観緑也文とこの意はたゝ念仏
して異にあらすたとへは身体髪膚を父母
にうけたるゆえに念仏衆生の面に捺ところ
の火印すなはち弥陀如来の面にありけ□は
如来の本意和尚の素意経釈ともに誠諦の
金言は一毫もあやまりなき現証なり
なをも□れを信せさらんや
第二段
編集第五紙
編集われ女身として如此悪名末代に流布せん事
くちをしくおもひてしかしいまた外人の
しらさるさきに火印のあとをかくしてなかき
悪の声をとゝめんにはとおもひて田楽か
つしにあひしりたりける光明坊といふ僧を
請して上件の不思議を一々にかたりていかゝ
してこの火印のあとをかくさんやといふよてかの
僧かめかやより仏師を請してこくそをもて
疵をうめ上にはくをおしけれはなかれおち
な□れをちしてすへてあとかくれすも□□□□
とをす事廿一重ついにかくれすしてその
あといまに現在せりかの仏師当坐に重病を
うけて私宅にかえり九日といゝけるに死し
おはりぬ
第三段
編集第八紙
編集これを隠密せん事仏意にそむけりとおもひ
てそのゝちははくをゝさすしてあまねく世間
に披露せしむるに貴賤上下参詣雲集
して門前いちをなし外郭まちをたつかゝる
厳重生身の如来を私宅に同居したてまつ
覧事其をそれありいそき仏殿を造立せん
とて霊地をたつねけるところに比企の谷に
地形無双の勝地あり田代の阿闍梨といひ
ける人の手よりこの堂地をこひうけて一宇
の精舎を造立して岩蔵寺と号して本
尊をうつしすゑたてまつりぬときのひと
この寺を火印堂とそ申ける
第四段
編集第十二紙
編集さてこの万歳法師をは仏の本心に相かなへるもの
なりめしつかはん事も恐ある心地してなんちのいとま
をは心にまかすへしとゆるされをかふりて相模をゝ
いそといふ所の道のほとりにいほりをむすひ朝夕
弥陀の名印といふ物つくりて身命をつきい
よ〳〵一向専修の行人となり称名無間に勤修しける
かある時宿中をめくり人々にいとまこひなこりを
しみてわれ明日往生すへしといふきく人さらに
まこととおもはすしてあさけりあえりすてにさた
めける時剋ちかつきてあやしのしはのいほりとり
きよめなとして西のかへはなちのけて西方に
むかひてすこしも身にわつらふ事なくして高声に
念仏申てねふるかことくにて往生しおはりぬ音楽雲ニ
ひゝき紫雲のきにめくり空花虚にちり異香室に
くんす諸人耳目をおとろかし行客みな心をあはせ
すといふ事なし
第五段
編集第十五紙
編集そのゝち氏女出家して法阿弥陀仏と号す
建長三年九月廿ロ日とし七十三にして
宿願のことくこの本尊を臨終仏として
五色のはたをひかへ端座合唱して念仏数
十遍となへて禅定にいるかことくして、
往生しをはりぬ
第六段
編集第十七紙
編集さるほとにこの源二郎男はまさしく如来
のおもてに火印をさす因果撥無の悪人
といへとも現在にかゝる不思議を見てかの
万歳法師は一生のあひた妄語偸盗をもて
業として一分も慚愧ある事さらになし
たゝ自身の善悪をかえりみす一向に念仏せし
かはたちまちに現身には苦難をのかれ
命終には往生をとく本願は物をきらは
ぬ不思議なれはわれらかことくなる愚痴
不善のものゝたのみたてまつるへきはこの仏
なりとてやかて夫妻とともに発心出家して
堂の庭をはらひ香をたき花をそなへて一
向専修のつとめおこたらさりけり
第七段
編集第十九紙
編集源次郎入道かくて年月をおくりけるほとに
つねならぬ世上のならひなれはいさゝか
わつらふ心地ありていくほとなくして
かねて死期おほえて念仏のこゑと
ともにいきたえて往生の素懐をとけ
をはりぬ
第八段
編集第二十一紙
編集町の局の嫡女薬師尼法名性如病患をうけて
三日以前にかねて死期をしりこのほとけ
の御手に五色のはたをつけひかへつゝ念仏
数十返となへて弘安元年五月十七日とし
八十三にて端坐入滅しをはりぬおよそ
氏女か一族親類所従眷属あやしのしつ
のをしつのめにいたるまてこのほとけに
ちかつき縁をむすぶたくひ往生をとくる
もの翰墨にいとまあらす往生のこゝろ
さしあ覧ひとたれか帰依をむなしく
せんや
奥書
編集第二十四紙
編集此絵不慮感得之間多年
所奉所持也然此本尊十二
所道場御座之由承及之際
為増利益所奉寄進彼道場也
于時文和第四之暦暮秋下旬之
候而已
法印権大僧都靖厳