オープンアクセス NDLJP:326
 
関岡家始末
 

伊賀国関岡ノ城主伊賀守氏清ト申ハ大舘左馬助源氏明カ次男也母ハ内裏ノ女房ニテ正慶元年平高時逆威ヲ振舞天皇ヲ隠州ニ遷シ奉ルノ時帝都ヲ忍出テ勢州ニ赴キ国司顕能ノ許ニ在シヲ氏明其美貌タルコトヲ聞テ是ヲ迎エ娶テ妻トス実ハ源敦光ノ女トモ云亦顕能ノ妹ナリトモ云伝ヘリ延元二年ノ冬氏清ヲ産リ氏明ハ後醍醐天皇ノ御​本マヽ​​慈​​ ​トナリ所々ノ戦労多シ暦応三年九月三日四国ニ在テ討死ス厥后氏清暫在京ストイエトモ世ノ中静カナキラネハ氏清七歳ニシテ母ト相共ニ勢陽ニ赴国司顕能ノ許ニアリ

氏清十歳ニシテ帰洛シ暫ク東福海蔵院ニ在テ志学ノ勤アリ十九歳ニシテ南朝ニ属シ吉野ニ赴キ勤仕ノ功アリ廿五歳ニシテ伊賀ノ国ニ来リ関岡ノ城主トナル国家(司カ)与力トナリ​本マヽ​​人類​​ ​侍地下人トモニ千人ノ大将ナリ初ハ五百ノ大将タリトイエトモ次第ニ国中ノ諸士帰服シテ后ニハ千人ノ大将トナリ給トナン

応安六年七木義長勢州ヲ攻敗ラント欲スルノ時氏清鈴鹿山ニ出張シテ是ヲ拒キ義長ト相戦事数回ツイニ義長カ一族仁木義信ヲ討捕ル又関椋本ニテ義長ト戦フ然ニ服部山田柘植荒木ノ一党馳加リ氏清大ニ勝利ヲ得タリ義長敗軍シテ退ク氏清ハカフト谷ニ矢倉ヲアケ服部柘植山田ノ人々ニ是ヲ守ラセ其身ハ荒木党ヲ相具シテ帰陣シ翌日名張越ニ勢陽ニ赴キ国司ノ勢ニ加リ重テ義長ト相戦軍功ヲ励スコト数多シ義長遂ニ戦負テ引退ク是亦氏清カ大功ノ早ナル所ナリト国司是ヲ賞シテ数通ノ証文ヲ賜フ

応安七年ノ春ヨリ氏清伊賀国中関所ヲ居置往還ノ輩ヲ改ム国司顕能氏清カ功ヲ賞シテ大舘ヲ改名セシメ関岡ヲ以テ名字トナサシム永和四年ノ春氏清国司顕能ノ壻トナル是ヨリ関岡ノ屋形トソ申ケル江州甲賀郡ノ諸士伊賀国中ノ武士氏清ニ帰服ノ者多シトナン

同永和四年十一月橋本民部紀州ニ発起ス細川頼元(之カ)山名義理同氏清石堂赤松等来テ攻戦フ氏清橋本カ招請ニ応シテ加勢シ紀州ニ赴キ山名ヲ拒キ石堂赤松ト山口山中ニテ相戦赤松カ陣ヲ破ル其功尤多シ氏清是ヨリ紀伊勢陽ノ両国ニ武勇ヲ顕シ殊ニ国司ノ壻ナレハ伊賀守殿ト諸人崇敬シテ肩ヲ双フル人ナカリシトナリ応永十九年壬辰八月十九日病死行年七十六歳慈光院顕山居士トソ申ケル

長子氏隆ハ国司ノ孫ナレハ父ノ遺跡ヲ相続シテ武勇モ父ニヲトラス国民モ服シテ南朝ニ勤仕ノ功ヲ励ス然ルニ嘉吉二年国司北畠ト神人ト確執アリ既ニ乱逆ニ及ハントス管領畠山徳本ヨリ飯尾貞元布施貞基松田氏秀等ヲ遣シテ和解セシム此ヨリ国司武家ニ従ヘリ氏隆モ此時ニ京都ヘ帰服スト云ヘリ氏隆カ妻ハ鳥尾大和守カ女ナリ男子二人アリ兄ヲ伊賀太郎氏元ト云弟ヲ荒次郎氏則ト云何モヲトラヌ勇士ニテ代々武功ノ家殊ニ御一門衆トテ諸氏敬マヒ賞翫致シケル氏隆康正元年ノ春刺髪宗三居士ト申ナリ同年八月廿九日病死行年六十歳蓮華院ト申ナリ

長子氏元次男氏則共ニ父ノ風アリテ国中ノ諸士モ帰服シ氏元ハ千人ノ大将氏則ハ五百人ノ大将ナリ其外与力多シトナン

オープンアクセス NDLJP:327寛正三年四月畠山義就ト同政長ト合戦ノ時北畠教具ニ従テ政長カ勢ニ加リ義就ヲ撃テ敗軍セシメ金胎寺ノ城ニ乗込氏元ハ敵十六騎討捕十七騎目ニ畠山某甲ト相戦行年廿一歳ニシテ討死ス

氏則ハ敵六騎討捕七騎目ニ兄ノ敵ヲ即座ニ討留其首ヲ太刀ノ鋒ニ突貫テ陣ニ帰リ大功ノ誉ヲ帝都ニ顕スト云ヘリ

応仁ノ乱ニ氏則細川勝元カ勢ニ加リ御霊ノ森ニ戦山名宗全カ一族但馬国ノ住人福間宗忠ヲ討捕ル其余ノ軍功稍多シ帰陣シテ北畠教具ノ壻トナル是ヨリ氏則ハ兄氏元ノ跡ヲモ相続シテ千五百人ノ大将トナル

永正七年二月京勢江州ニ発向ス同廿六日氏則一族ヲ相具シテ野尻ノ城ヲ固ム服部治部少輔卅五騎ニテ馳加ル柘植左近允廿五騎ニテ相従フ山田小太郎同小次郎荒木十郎粟七郎其外ノ与力ノ面々相催シテ其勢二百余騎馳セ来ル氏則多勢ニナレハ野田普川土山水口ニ人数ヲクリ出シテ京勢ヲ拒カシム甲賀郡ノ諸士鵜飼ノ某甲池田弥次郎同隼人野田ノ一党望月党般童寺ノ衆徒ニ至ルマテ相従ヒケレハ京勢ハ一戦ニ及ス敗軍シテ引退キケリ是ヨリ甲賀郡ノ諸士モ氏則ニ帰服ノモノ多シトナン

伊賀国ハ服部党大名ニテ北郡ニ威ヲ振ヒ国中徧従ヒ信楽ノ多羅尾等モ相従ヒケル南都ハ氏則ニ相従ヒ其外諸士多シト雖モ此二家ニ双フ武士ハナカリシトナン

服部家ハ二千人ノ大将ニテ関岡ノ元祖氏清ノ時マテハ手下ニ見テ関岡ヨリモ従フホトニアリシカ近年ハ関岡家威勢アリテ国司家ノ一門ナレハ北郡ノ諸士モ関岡へ従フモノ多シ服部家モ国司家ノ与力トナリ互ニ関岡家ト水魚ノ交ヲナシテ何事ニ付テモ両家ヨリ下知ヲナセハ国中ノ諸士モ合体シテ違背スル者ナカリケルトナン

伊賀国ニ於テ氏則ニ相従フ輩ハ荒木一党山田家太田ノ一党粟等也南郡ノ諸士モ徧氏則ニ帰服シ国司与力被官トナル者多カリシトナリ

柘植整ノ諸士ハ服部関岡ニモ従ヒ亦関家ニモ従ヒ亦ハ背クコトモアリ工藤家ヨリハ折々打破ラントスト云ヘリ

伊勢国ハ凡四家ニ別レテ守護セリ南五郡ハ国司ノ領也北八郡ハ工藤ノ一家関ノ一党其外北方ノ諸士守護ス国司家ヨリ工藤家ヲ従へ関家ヲ討捕ラントス関家ヨリハ工藤ヲ破リ国司家ヲ破ラントハカル工藤家ヨリハ関家ヲ斬捕ント謀リ互ニアラソヒ遺恨止事ナシ其外北方ノ諸士モ関家ニ加リ或ハ工藤ニ加勢シテ国司家ヲ破ラントス

国司家ハ元祖北畠権中納言源親房卿ヨリ武家トナレリ勢州ノ南方和州宇陀郡ヲ守護シ一志郡多芸ニ屋形有ソレヨリ代々多芸ノ御所トソ申ケル人数地下人共ニ一万人ノ大将ナリ南伊勢ニ於テハ北畠ノ一族三大将アリ多気郡田丸ノ御所飯高郡大河内ノ御所同郡坂内ノ御所也各地下人共ニ千人ノ大将ナリ其外一志郡波瀬ノ御所同郡藤方ノ御所是ハ各五百人ノ大将ナリ一族勢与力合五千人此人々ハ皆国司ノ被官也

関岡ノ屋形ハ上野ト名張トノ境目ナリ伊賀ノ国ノ中ニテ多芸ニ近シ元祖大舘左馬助源氏オープンアクセス NDLJP:328明ノ末孫ナレトモ御一門衆トラ与力ナカラ賞翫ノ家ナリ人数千五百人ノ大将トハ云トモ名張阿賀郡ノ諸士モ関岡ニ従フ近江甲賀郡ノ地侍与力スルモノ多ケレハ三千人ノ大将トモ云ヘキナリ

宇多ノ三人衆トイフハ沢秋山芳野也昔ハ国司ノ与力ニテアリシカ此比ハ被官トナレリ彼等何レモ大名ナリ

一志郡木造ノ御所モ国司ノ与力ニテ是モ千人ノ大将ナリ油小路殿ト申也

関ノ一党ハ六波羅太政大臣平清盛公ノ後胤ナリ関左近将監実忠始テ関谷ヲ領知シ関ト号ス関ノ三家督ト云ハ鈴鹿郡亀山ノ関家河曲郡神戸ノ関家鈴鹿郡峰ノ関家ナリ何レモ侍地下人共ニ千人ノ大将ナリ同五大将ト云ハ鈴鹿郡国府ノ関家鹿伏兎関家ト右ノ三家督トヲ合テ五大将ト云ナリ何レモ五百人ノ大将ナリ関勢(家カ)与力千五人ナリ

工藤家トハ工藤左衛門尉藤原ノ祐経カ後胤也工藤次郎左衛門尉親光カ子孫勢州阿野郡ニ居住シテ長野ト号セリ工藤ノ両家督ト云ハ安濃郡長野ノ工藤家大将ニテ奄芸郡雲林院ト一味シ名侍地下人トモニ軍家ノ侍ナリ是ヲ両家督ト云其外一族ハ安野郡草生工藤家細野工藤家等也此両家ハ長野工藤家ノ与力ニテ各五百人ノ大将ナリ古ヘハ伊賀国山田荒木等ト数度アラワ(カ歟)ヒ遺恨アリトイヘトモ氏則国中ニ威ヲ振ヒシ故此比ハ工藤家モ一味同心シテ国司ノ旗下ニ属ストナン

北伊勢ノ諸家ト云ハ三重郡千草家大将ナリ同郡宇野郡後藤家同郡赤堀家同郡楠家奄芸郡稲生家朝明郡持福家同郡木俣家員弁郡上木家以下四十八家アリ是等一味同心シテ諸事合体スト云ヘリ

永正七年八月大和国筒井某甲ヨリ勢州河曲郡神戸ノ関家へ使アリ両人商人ニマネテレン尺ヲカタニカケ通リシカ荒木ノ関所ノ前ニテアヤシメトカメケレハ一人ノ者ハトカク無言ニテイタリシカ今一人ノモノ色々トチンシケレトモ関所ニ不用ステニ口論ニ及ヒケリ彼モノ気早ナル者ニテ火打丁ト打付テヲイノ中ニ入持シ紙包ノ物ヲ焼捨ソレヨリ関所ノ者ト左違テ死テケリ残一人モトカクノコトモ云ハサリシカノカレマシキト思切ヨキ相手トオホシキモノニ飛カヽリ引組テ差違テ死テケリ這事勢陽ニモキコへ関家ニモイコントオモヒシヲリフシ江州六角ハ兼テ服部家ト不和ニシテ服部ヲ斬従ント折ヲウカヽフトコロニ近年ハ関家ト交ヲナシムツマシケレハヨキ幸ト関家ヨリ六角へ談シケル六角モ兼テ望所ナレハ一味同心シテ伊賀国ヲ攻捕ント相進テ定メケルトナン

大和国ニハ筒井某甲使者ヲ討セテ立腹限ナク九月十七日ニ国中ノ諸士与力ノ面々ニ使ヲ立此趣ヲ廻文ニ書此度各ノ加勢ヲ受伊賀ノ国ヲ打敗リ本望ヲ達セントソ頼ケル翌日辰ノ刻ヨリ申ノ剋マテニ与力ノ諸士又カタヒノ覚安寺ニ相聚ケル一番ニ井戸ノ一家井上等南方ニハ今井吉定廿七騎ニテ馳セ来ル阿部六郎光遠同兵助吉遠豊田四郎左衛門尉同五郎太郎同資友細井戸太郎左衛門尉仲政出雲三郎末定同九郎末吉箸中忠蔵三橋右衛門佐同五郎四郎三輪太郎左衛門尉同四郎依定大隅四郎次郎同五郎四郎豆越左近同次郎依近横田次郎オープンアクセス NDLJP:329兵衛尉定遠和田五郎正依三河安左衛門尉定豊新庄弥平太近光生駒七郎左衛門尉貞基久保田甚十祐光龍田平蔵龍野九郎ソ馳来リケル其外ノ人々ハ酉戌ノ尅ニ至ルマテ雲霞ノコトクアツマリケル

大和国ハ東郡ハ古市家国中ハ筒井南郡ハ十市家長谷川等ニ至ルマテ南郡ハ勢陽ニ従ヒ国司ノ与力ナリ筒井等ニ与力ノ人数八千人ノツモリ也九月十八日卯ノ剋ニ勢揃シテ伊賀ノ国ニ赴キケル申ノ刻ニ先勢上野ニ着跡勢加茂笠置ニ満々タル

其比江州口ヨリ六角攻ヨスル関カフト谷ヨリ神戸関ノ一党ヨセ来リ柘植サナコニ陣ヲトル大和勢ハ上野口マテヨセ来リ山々谷々マテ人数ハ入ミチテ野陣ヲソトリケル明ル十九日卯ノ刻ノ比江州六角ハ服部ノ城ヲ攻大和勢ハ荒木ノ城ニ攻ヨリテ其日ノ申刻ニ落城シテ其ヨリ関岡ノ城ニ攻カヽル神戸関ノ一党ハ山田粟長野工藤家ヲ攻ケレハ国中ノ諸士一方ニ加勢スレハ一方ハ敗レ三日ノ内ニ不残城ハ落サレケルトナン

関岡ノ城ニハ一族二百六十三人近郷ノ雑兵百八十余籠リシ上下五百人ニハタラサリケリ大和勢一ノ木戸ヲ打敗リケルカ山城ナレハタヤスク城中ニ入兼テ衆タマリシテソアトセイヲ待タリケル城中ニハ静リキツテ待請テ精兵ヲ揃テ散々ニ射タリケリ先陣ニ進来ル兵ヲ六十五騎射フセケレハ寄手ノ者共散々ニ射立ラレシラシキツテ引ヘケルカ井戸小太郎馳セ来リ是ホトノ小城ノ一ツ二ツヲ攻アクムト云フ事カアルヘキトテイサメワカモノ共ト云マヽニ先勢討ルレトモアト勢ハ其上ヲノリコエカケ山岸トモイハス攻ノホリ互ニ打物ニ成テ戦ヒケリ城中ノ者トモハ兼テヨリ覚悟ノ事ナレハ一人モ不残討死ヲソシタリケル城中ニハ火ヲ付テ大将モ雑兵モイツレトモ見分ル者モナカリケリイカナル運ノキハメニヤ一門一族残リナクカヽル時ニ滅ヒケルコソウタテケレ

関岡城主氏則子息三人アリ兄氏元次男氏光ハ父相共ニ一所ニ討死シタマフ三男清祐ハ六歳当歳ノ女子万亀御領ハ先月ヨリ勢陽国司ノ許ニテ成長シタマフ清祐十一歳ニシテ南都大乗院ノ坊官真乗カ妻ハ氏則カ妹ニテ清祐カヲハナレハ真乗カ許ニ在ケルトナン

清祐大永七年廿三歳ニシテ真乗カ許ヲ出テ将軍義晴公ノ近習ニ仕ヘタマヒケルトナン

天文十一年五月上使トシテ右近将藍清祐雲州ニ赴ク大内介義隆出陣ノ見舞亦内談ノ為ニ被遣ルト云ヘリ

天文十八年三好カ乱ニ清祐軍功アリ同十九年二月清祐如意岳新城ノ奉行ス然ルニ五月四日前将軍義晴公逝去ニ依テ勢陽ニ赴キ出家シテ国司ノ許ニ在リ亦大和国坪坂ニ赴キ居住ストナン息三人アリ兄ヲ義実ト云次男義里三男実氏ト云ヘリ

義実ハ天文廿三年十五歳ニシテ将軍義輝公へ被召出近習ニ在リ義重実氏ハ南都真乗カ許ニ在リ後ハ大乗院ノ坊官トナリシトナン

清祐ハ伊賀国ニ赴キ暫ク在住セシカ又大和国土佐ニ帰リ永禄六年六月七日病死行年五十九歳

義実ハ十五歳ヨリ義輝公ニ仕ヘテ功アリ永禄八年五月十九日三好左京大夫義継松永右衛オープンアクセス NDLJP:330門佐久通三好日向守同下野守同弓助同帯刀左衛門安宅木冬康十河一存野口冬長等相議シテ俄ニ謀反ヲ企テ御所ニ押寄セ猛勢ニテ攻ケレハ御所ニ有合輩何モ是ヲ拒ト雖モ敵多勢ナレハタマラス義輝公自白刃ヲ取リ数度出テ戦ヒ遂ニ薨シタマフ其時義実ハ強敵三人討捕ソレヨリ大舘晴光ト相議シテ晴光ハ周嵩ニ告タテマツラントテ北山ニ赴ク義実ハ南都ニ赴キ覚慶ヲ密ニ春日ニ忍ハセソレヨリ江州甲賀ノ郡ニ供奉シテ近習ニ在リ義昭公若州北越尾州旁々御流浪ノ時モ義実ハ其膝本ヲ離レス二度足利ノ天下トナリタマヒテ後義実数度ノ軍功アリ永禄十一年八月義昭公ノ命ヲ受ケ織田信長ニ属シ観音寺城箕作城和田山城ヲ攻テ軍功有信長是ヲ賞シテ数通ノ証文ヲ賜フ

同年九月廿九日義実義昭公ノ供奉シ勝龍寺ノ城ヲ攻岩成主税降参ニヨリ芥川ノ城ヲ攻同十月朔日細川六郎ト相戦事数回終ニ六郎打負テ退散ス

同二日義実上使トシテ信長ノ陣ニ赴キ信長ノ勢ニ加リ池田ノ城ヲ攻落ス池田筑後守降参ス義実即行向テ人質ヲトル

元亀元年四月義昭公ノ命ヲ受テ越前ニ赴キ信長ノ勢ニ加リ義景ト相戦克之手筒山金崎ノ城ヲ責落ノ時軍功多シ信長証文ヲ賜フ

同六月義実義昭公ノ命ニ依テ浅井長政朝倉義景数回相戦勝利ヲ得タリ信長是ヲ賞シテ証文ヲ賜

義実姉川合戦ノ日記ヲ考テ絵図ヲ造リ義昭公ニ献ス

天正元年義昭公ト信長不快トナレリ義実諫言ヲシ奉ルト雖モ義昭公用ヒタマハス既ニ合戦ニ及フナリ如何ナル天魔ノ為事ニヤ石山堅田宇治真木島ニ要害ヲカマエ楯籠給フト雖モ打負テ和議ヲ請タマフ義実其使者トナル信長モ義実カ功ヲ感シテ義昭公ニ付従フトイヘトモサシテ義実カ申事ハステラレス用タマフトナン

義昭公戦負二タヒ義実ヲ以和議ヲ調終ニ河内国若江ノ城ニ蟄居ナシ奉ル其時義実モ世々ノ禄地ヲ捨相共ニ流浪トナレリ紀伊和泉ニヲハシマシ厥后備後ノ深津ニ御供申ソレヨリ御暇給リ和泉ノ堺ニ暫居住シ折々ハ深津へ参リタルトナン

天正廿年春太閤殿下秀吉公朝鮮征伐ス義実小兵ヲ具シテ彼土ニ渡海ス加藤清正ノ手ニ属シ其役ニ従フ大明ノ兵ト闘所殺獲其数ヲシラス凱旋ノ後清正大閤ニ告殿下ノ前ニメサレ脇差ヲ賜フ〈無銘六寸八分当麻〉且亦城州枇杷ノ庄伊州荒木ノ庄ヲ賜フ

義実甲冑伝ヲ増補ス是ヨリ加藤清正ト相議シテ甲冑ノ制法ヲ改ルコトアリ此末ハ粗甲冑伝ニ見ヘタリ

義家八幡太郎    義国        義重        義兼

義房        政義        家氏        氏明

義冬        氏清女子      氏隆女子真乗妻

氏則        氏元        氏光        清祐

義実        義重        実氏        義元

オープンアクセス NDLJP:331義末

右此書者鳥尾石見守書留置シ家譜有シヲ義実カ子浮遊ノ砌勢陽ニ赴キ請求テ義実カ功ヲ書添シト云ヘリ加藤清正ニ仕シ松田在家朝鮮ニテ義実カ働ヲ見トヽケシ人ニテ続添シテ校合相共ニセラレ重而可為清書業書也

 元和八年重陽前二日撰著スト也

 明治三十五年一月以東京帝国大学本再校了        近藤圭造

 
 

この著作物は、1901年に著作者が亡くなって(団体著作物にあっては公表又は創作されて)いるため、ウルグアイ・ラウンド協定法の期日(回復期日を参照)の時点で著作権の保護期間が著作者(共同著作物にあっては、最終に死亡した著作者)の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)80年以下である国や地域でパブリックドメインの状態にあります。


この著作物は、アメリカ合衆国外で最初に発行され(かつ、その後30日以内にアメリカ合衆国で発行されておらず)、かつ、1978年より前にアメリカ合衆国の著作権の方式に従わずに発行されたか1978年より後に著作権表示なしに発行され、かつウルグアイ・ラウンド協定法の期日(日本国を含むほとんどの国では1996年1月1日)に本国でパブリックドメインになっていたため、アメリカ合衆国においてパブリックドメインの状態にあります。