死生の説


孟子曰エウ壽不ウタガハ。修メテ以俟。所以立ツル一レ也。(盡心上)

殀壽は命の短きと、命の長きと云ふことなり。是が學者工夫くふう上のかん要なる處。生死の間落着おちつき出來ずしては、天性と云ふこと相分らず。生きてあるもの、一度は是非死なではかなはず、とりわけ合點がてんの出來さうなものなれども、凡そ人、生を惜み死を惡む、是皆思慮分別を離れぬからのことなり。故に慾心と云ふもの仰山ぎようさん起り來て、天理と云ふことをさとることなし。天理と云ふことがたしかわかつたらば、壽殀何ぞねんとすることあらんや。只今生れたりと云ふことを知て來たものでないから、いつ死ぬと云ふことを知らう樣がない、それぢやに因つて生と死と云ふわけがないぞ。さすれば生きてあるものでないから、思慮分別に渉ることがない。そこで生死の二つあるものでないと合點がてんの心が疑はぬと云ふものなり。この合點が出來れば、これが天理の在り處にて、爲すことも言ふことも一つとして天理にはづることはなし。一身が直ぐに天理になりきるなれば、是が身修ると云ふものなり。そこで死ぬと云ふことがない故、天命のまゝにして、天より授かりしまゝでかへすのぢや、少しもかはることがない。ちやうど、天と人と一體と云ふものにて、天命をまつたうしへたと云ふ譯なればなり。

(按)右は文久二年冬、沖永良部島牢居中、孟子の一節を講じて島人操坦勁に與へたるものにて、今尚ほ同家に藏す。


     一家親睦のいましめ


翁、遠島中、常に村童を集め、讀書を教へ、或は問を設けて訓育する所あり。一日問をかけて曰ふ、「汝等一家むつまじく暮らす方法は如何にせば宜しと思ふか」と。群童こたへに苦しむ。其中尤も年けたる者にみさを坦勁と云ふものあり。年十六なりき。進んで答ふらく、「其の方法は五倫五常の道を守るに在ります」と。翁は頭をつて曰ふ、否々いな/\、そは金看板きんかんばんなり、表面うはべかざりに過ぎずと。因つて、左の訓言をつゞりて與へられたりと。

此の説き樣は、只あたり前の看板のみにて、今日の用に益なく、怠惰たいだに落ち易し。早速さつそく手を下すには、よくを離るゝ處第一なり。一つの美味あれば、一家擧げて共にし、衣服をつくるにも、必ず善きものは年長者にゆづり、自分勝手じぶんがつてかまへず、互に誠を盡すべし。只よくの一字より、親戚のしたしみも離るゝものなれば、根據こんきよする處をつがせん要なり。さすれば慈愛自然に離れぬなり。


     書物のむし活學問くわつがくもん


明治二年、翁は青年五人を選び、京都の陽明學者春日潜庵かすがせんあんの門に遊學せしむ。五人とは伊瀬知いせぢ好成(後の陸軍中將)、吉田清一(同上)、西郷小兵衞(翁の弟)、和田正苗、安藤直五郎なり。其時翁は吉田に告げて曰ふ。

貴樣きさま等は書物のむしに成つてはならぬぞ。春日かすがは至つてちよくな人で、從つて平生もげんな人である。貴樣等修業に丁度ちやうど宜しい。

と、又伊瀬知に告げて曰ふ。

此からは、武術ばかりでは行けぬ、學問が必要だ。學問はきた學問でなくてはならぬ。其れには京都に春日と云ふ陽明學者がある、其處に行つて活きた實用の學問をせよと。


     私學校綱領かうりやう


一 道をおなじうし義相かなふを以てあんに集合せり、故に此理を益研究けんきうして、道義に於ては一身を不、必ずふみ行ふべき事。
一 王を尊び民をあはれむは學問の本旨。然らば此天理を極め、人民の義務にのぞみては一向ひたすらなんに當り、一同の義を可事。
(按)翁の鹿兒島に歸るや、自分の賞典祿を費用に當てゝ學校を城山のふもとなる舊うまや跡に建て、分校を各所に設け專ら士氣振興を謀れり、右綱領は此時學校に與へたるものなり。

この作品は1929年1月1日より前に発行され、かつ著作者の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)100年以上経過しているため、全ての国や地域でパブリックドメインの状態にあります。