オープンアクセス NDLJP:138
 
道家祖看記
 
抑禁中御廃壊無正体之間、立入左京進(宗継法名隆佐)万里小路大納言惟房ヘ申上次第、禁中之御領所山科岩倉ナトモ、近年ハシタカヒ不申、御当番ノ御公家衆モ、京都之御住居成難故ニ、三好修理大夫長慶薩摩守源元長男松永弾正少弼久秀国々ヘ御下向被成候アマリ、三好松永ナト、ホシイマヽノ有様也、コヽニ尾張国ニテ織田弾正信長ト申仁、父ニ少年ニテオクレ候ヘ共、(弾正忠平信定男)少モ跡ヲハタラカサス、其上駿河国今川(治部大輔)義元、三河遠江駿河伊豆四ケ国之軍兵ヲ引率シ、三州ト尾州ノ間ニ、信長方ノ城大タカ、クツカケ(沓懸)二ケ所ノ取出ヲ一刻ニセメホシ、永禄三年五月十八日ノ晩、ヲケハサマ(桶狭間)ト申所ニ、林佐渡守通勝平手監物時秀今川義元陣取也、尾州清須城ニテ林平手ヲハシメ、清須日本一ノ名城ナレハ、御立籠可然由申上候、信長キコシメサレ、ムカシヨリ籠城シテ、ウンノヒラクコトナシ、明日ハ未明ニナルミ面ヘ打出トテ、義元首ヲハネ候カ、我等打死セント被申候日比心カケ候侍、森三左衛門(可成)柴田権六(勝家)ナト申者、心ヨキ仰事、我等ハ御馬ノ先ニ立、打死仕候ハント申、其外イツレモ可然ヨシ申上、座敷ヲタツ、十八日ノ夜半過ニ、信長公ヒロマヘ出サセタマヒ、サイト申女房ニ、時ハ何時ソトタツネタモフ、夜中過ト申口、クヽシメサセタマヒ、馬ニクラヲカセヨ、ユツケイタセト被仰、御セン過、コンフカチクリモチテ参候、即キコシメシ、セウキ(床机)ニコシヲカケ、コツヽミトリヨセ、ヒカシムキニナリタマイ、人間五十年、下テンノウチヲクラフレハ、ユメマホロシノアヒタナリ、一度セウヲ。ケ、メツセヌモノヽアルヘキカト、三度マハセタマヒテ、城ノウチヲハ、御小姓七八キニテ出タマフ、大手ノ口ニテ、オープンアクセス NDLJP:139森三左衛門柴田権六、其外三百計ニテヒカヘタリ、両人ハヤシハヤシトノタマヒテ、アツ田源大夫殿ノ宮ノ前ニテ、千七八百ニナリタマフ、ホシサキ面ニヒカヘタル佐々下野守(政次)、三百アマリニテ、六万余キノヲサヘヲ仕候者、信長ニ出ムカヒ、ソレカシ一人ナリ共、今川トクミ打死セントタクミ申ニ、サテモメウナル御出也、ソレカシ命ヲステ候ハヽ、今日ノ合戦ニ御カチ候事必定ナリ、今日天下ワケメノカツセンコレ也、天下ヲヲサメタマヒ候時、弟内蔵佐

(成政)我等セカレヲ、御ミステサセタマハテトテ、我々ハ東ムキニ、今川ハタ本ヘミタレ入ヘシ、殿ハワキヤリニ御ムカヒ、テツホウユミモウチステ、タヽムタヒニ、ウチテカヽラセタマヒ候ヘトテ、ヲシムカフ、義元ユタンシテ有所ヘ、三百五十計ウチコシタリ、アンノコトク、本チンニケンクワ出来タリトテ、六万余キノ者トモサハキタツ所ヘ、信長二千アマリニテ、一人モノカサシトテ、ヲメキサケンテ大音ヲアケテ、キツテカヽリタマフ、ヒトサヽヘモサヽヘスシテ、トツトハイクン、義元首ヲ毛利(秀高)新助トル、折節西ヨリ大風吹、アラレフリ、大タカ、クツカケノ大木、フキコロヒ申也、五月十九日巳ノ刻、首数五千計打トリ、大利ヲエサセ給フ、信長廿七歳也、徳川殿(家康)ハ廿四歳、今川殿ノ先カケ、大タカノ城ニ、信長殿ノ人数三百アマリ立籠、家康セメヲトシ、大タカニマシ、伯父水野宗兵衛(信元)トテ、信長カタノ兵、義元打死、ハヤノカレ候テ、岡崎ノ城ニ三日カヽヘ候ヘ、我等ノアツカイ、信長ト一味サセ可申ト使有、心エ候トテ、大手ノ口マテ被出候、イカニヲチナリ共、テキ(敵)カタノ使ニヲトロキ、ノキ候ハン事トテ、本丸ヘ馬ヲ入給フ所ヘ、ハイクン(敗軍)セヒナキ次第、岡崎チカキヤハキ(矢矧)ノ川ハタニ、日暮マテチン取ヒカヘタマヘトモ、トヽマルモノ一人モナシ、其夜半過ニ、永ハシキリヲトシ、岡崎ヘ入タマフ、信長アマリナカヲヒモシタマハテ、其日七ツ時ニ、清須ノ城ヘカヘラセタマフ也、右ニヨリ内々申上通、信長ヘ御奉書リンシ(倫旨)ヲ被遺、天下被仰付可然通、万里小路殿ヘ立入申上、惟房サテモ大事申出シモノ哉、三好松永ナト聞候ハヽ君ノ御タメ、ソレカシナンチモウキメニアワン事按ノウチ也、立入承、御意ノコトクニ、両人ノ者少ノ事ヲサヘ大事ニサハキ候、然共イカニモイカニモ、ヲンミツナサレ、上臈秀房公女正親町院妃上ラウサマ、御里ヘ御出之刻、ソウモン有、ケニモト仰事候ハヽ御奉書ヲハ上ラウアソハシ、綸旨ヲハ御手前アソハシ、尾州ヘノ案内者ニハ、山中之イソカヒ可仕通、切々我等ニ申也、我等一所ノ者ナレハ、身ノ大事ヲ仕出シ候ハシ、惟房シハシ物モ申ナク、大事々々ト計也、オクヨリ御用有、シハシ御タチナシ、又上ラウノ御参、幸ノ事、コレニマチ候ヘトテ、御タチ有、立入心ノウチニハ、神仏ノ御メクミト存、前後ノ事ヲシアン也、サテキトクニ御イラサレハ、上様ヨリタンカウ(談合)ノ事、仰アリテ参也、上様御ユメノツケ(告)有、尾州アツ田ヘハ日カスナニ程ニ参宮仕候ハン、君ヨリハ近年レイナシ、上ラウタメトテ、イソキキツカヒ(気遣)ナキ者下候ヘト御意也、幸イ而立入ヰ(居)申也、タツネ可申トテ、右之通御物語有、扨天ノアタフル事ト存、四日ニハ可参由申上、右之ヲモムキソフモン可然通也、イソキ人ヲ遣上リ候ヘト御申也、然処ニイソカイ程ナク参、万里小路殿如此通、上ラウキコシメシ、サテハ二人ノ口ヨクカタメサセタマヒテ、上様ヘ申上、ソノ上ノ事トテ、弁殿(輔房子時頭左中弁)ノヘヤニテ、上ラウ御オープンアクセス NDLJP:140タイメン、右之次第ヒトツカキニ仕、二人ノ宿ヘ帰、近年シアン仕タル事ナレハ、早々書タテ惟房ヘ進上、ウケ取ナサレ、大事々々計ニテ、オクヘ御入候也、上ラウ一ツ書御ランシ、又フシンナル所ヲ、直ニ御尋被成候テ、御参内之事ハ、ワキヘナリ、コノ事大事ニ思召候、然処ニタレカタニ、上ラウメシ有、イソキ参内、アツ田路次御タツネ、アリノマヽニ御申上、扨ヨキツイテトヲホシメシ、右之次第ソウモン有処ニ、二人ノ者ノ存次第、一ツ書御ランシ、御キケンヨク、トカクニ内司所ニテ、御クシ御取アツテ、チヨクコンアルヘキヨシ被仰、明日ノアカツキ、御ハライニテ、二ツ一ツアカリ候ヲアケ、御前ヘモチテ被参候ヤウニ仰也、夜半過ニ御里ヘ御申シコシ、二人ノ者モ明日ハ早朝ニコレヘ参候ヤウニ、惟房御申也、一一人門ヘ出申時、ヨ​ヒ​​シ​​ ​返シイソカイ尾州ニテノチインノ者ノ名字ヲ、今夜ニテモ明日ニテモ、御尋之刻、分明ニ候テハ如何、書立ヲキ候ヘ、道家尾張守トテ、光明峰寺殿御名乗ヲ、名字ニ成被下、ミノヲハリ三川三箇国ノ御調物、又ハ御自分ノ御知行ヲモヲサメ上申者ノ子孫ニテ、代々尾張守ト申候ヘ共、イマハ尾州守ト名乗可申フセイモナシ、近年織田備後守(信秀)ニシタカヒ、其後信長ヲサナキ時ヨリモ奉公仕、国々ノ目付ヲイタシ候テ、多分冬ヘナリ候テハ、国ニヰ申候、ナニタル事ヲモ心ヤスク申トヽノヘ申者也、道家留主ニテ、女房信長ニ申度申候、信長モツネニヤスイト計被申候ト申上候、三人ノ人々ハソノ夜一目モマトロミ候ハテ、アクルマチカケ候、アンノコトク、早朝ニ惟房ヲメシアケフタミセ被成候、此上ハヨキニ分別シテ、イカニモヲンミツ専一也、チンハ内司所ノハカラヒ、ナンチモ心ツヨクヲモフヘシ、二人ノ者シメシ合、インシンノ物ヲモ用意仕候ヘ、

一退転之公家相続之事

一御領所之事

一御修理之事 如此アマリトキ事ハ無用、御タキ物御調合之事也、二人ノ者申分ニハ、御トウフク御タキ物可然由申上也、今月廿七八日比ニハ、尾州清須ヘ参候ヤウニト申合、イソカイモ山中ヘ帰、立入ヲマチ可申由也、万事相調、立入十月廿四日ニ京都ヲ立、山中ヘ参候、同廿五日二人罷立、同廿八日ニ、清須道家処ヘ、磯貝新右衛門参候、折節馬ニユアラヒサセヰ申所ヘ参、サテ大儀ニテ御下リ、門ニツレトヲホシキ人コナタヘ申也、サテ内ヘ入引合、右之次第申也、マツフルマヒナト申付、信長今朝未明ニ鷹野ニ被出候、帰ニハイツモコヽニテ休、是其刻具ニ申キカセ、取次礼ノ事、信長次第ニ可仕トテ、其様子具ニタツネ、マツユヘ御入トテ、コシラヘ候ヘト申、御奉書リンシ、道家ツヽミナカライタヽキ、手ヲウツテコレハサテモ、信長カキリナクマンソクイタシ候ハントテ、ヤカテ女房ニカタル、御帰ノ事、程有間敷候、カミユイコシラヘ御マチ候ヘト申、悦候事カキリナシ、アンノコトク七ツ時ノ事ナルニ、信長帰リ、馬ヲエンマテノリカケ、イツモノコトクフル舞出シ、ユヘイラントシタマヒシ時ニ、右ノ次第申上、即ユヘ御入ナカラクワシクタツネタマフ、使ハ山中ノイソカイ案内者ニテ、御蔵ノ立入左京進ト申者参候由申上、大内様ヨリ、日本国ヲ殿ヘ被参候ヨシ、御リンシツキ申、勅使参候、御キケン大カタナラス、ヤスイヲメシ、アタラシキ小袖ユカタマテ、用意アオープンアクセス NDLJP:141ルカト御タツネ、ナニモソロイ申由、使ニヤカテ対面ト御申候、道家申上候ハ、取次ハタレト申、シノヒノ事ナレハ、タヽコヽニテ対面ナンチ仕候ヘ、重而申上様、リンシ奉書ノ取アツカイ如何ト申、サラハ村井ヲヨヒ候ヘ、ヒルヨリコレニアリト申、御リンシ奉書ヨミ申事村井、サテハ又取次ハ道家仕候ヘ、九右衛門(菅谷長頼)久太郎計ヲキ候ヘ、キウシハナンチ子共二人仕候ヘ、六人ノ者共ナカハカマ、我々ノ長ハカマ、チイサ刀是ニ候ヤ、村井道家日比心カケシシツケカタ、今日御用ニタツ事、家ノ面目、イニシヘニカヘルカト心中ニ存、御小姓二人四人御供申、ヲクヘイラセ給ヒ、御コシラヘアツテ、サテイソカイヲメシ、勅使ノアヒシライハ、タカヒニムツカシキ事、我ニハクルシカラス候ヘ共、上ノ御タメ、又ハ二人ノタメ、イカニモイカニモヲンミツニテ、人ノシラサルヤウニ申付候ハントテ、御悦無申刻(許)候、御奉書御リンシ三ヶ条ノ書立ヲハ、立入持参、此外進物披露ハ、道家可仕通被申付也、座敷ノ次第、奥六畳敷、中間八条、次十二条敷、信長ハ中八畳敷ニ御入、右之入タル箱、立入持参、直ニ信長請取被成、イタヽキ、トコニ御ヲキ候、サテ奥ノ六条数ニ、御ナヲリ候、上様ヨリノ進物、道家披露仕、両人ノ進物進上候テ、立入ヲクヘセウシ被成候ヘ共、タヽコレニト申、サテ上様ヨリ御トウフクメシ、村井御リンシノ書立三ヶ条ノヨシ申、信長請取、先日付ノ下ニ判クワヒ、コヽヒよろこふカテ、我等イマタ尾州サヘ半国ノアルシタルニ、天下被仰付候、此御力ヲ以テ、当国ヲハ年内ニシタカヘ、来年ハ美濃国令退治候ハン事、此二通ノ御力也トテ、三ケ条ヲ立入ニ渡シ給フ、即イタヽキ候、サカツキノシキタヒ、度々也、信長マイリトテ、マツ立入ニサシタマフ、立入被下、信長キコシメシ、磯貝被下、村井ニサス、又磯員被下、立入ノミ、道家ヲサメ、其時信長相伴可被成候ヘ共、心安ハカマカタキヌヲ取メシ被下候ヘ、我等レウリシテ、フルマハントテ、五三日モユルリト逗留仕候ヘ、鴈鶴ヲアマタ取、京都ヘノ両人ミヤケニサセ候ハントラ、御タチ也、ハカマカタキヌ御トリ候テ、ヤスイヲメシ、コレヲカミ候ヘ、ナンチ方ヨリ人ヲ遣、三左衛門(森可成)権六(柴田勝家)五郎左衛門(丹羽長秀)藤吉郎(木下秀吉)滝川(左近一益) 五人イソキヨヒヨセ候ヘ、此事シラセ候ハント御申、トシヨリトモヲハ如何ト申ラン、ミツノ事ナレハ、此者計ト被仰候、サテ御レウリイテキ申候、鴈ノ汁、鶴ノサシミ、村井相伴ニテヽ以上座敷三人、信長二三度出サセタマヒテ、ヨクマイリ候ヘ、酒ノ儀ハ心ノマヽニイタシ、レウリノ様子出来タルカト御尋、両人被申様ニハ、カヤウノアタラシキ鴈鶴、一世ノハシメト申上、御キケン大カタナラス、酒二三ヘンニテ取、申刻右五人ノ者参候、両通拝見、サテ五人ノ者、信長自心メシツレ、立入ニ御引合候、イツレモ大慶不過之面目也、上様ヨリモ、アツ田ヘノ御タイ参事申上、二三日過、霜月朔日比、吉日ヲエラヒ、可然案内者ハ村井道家仕候ヘ、右五人ニモ御メシ被下、座数九人也、暮カタニ舟ニテ御城ヘ御帰、ユルリト休足、明日ハ未明ニ、タカノニ出候、明日ノ晩ハコレニテ御レウリ可被成由也、明日朝メシ過テ、城ノマハリヲアミヲウタセ、舟ニテ両人フルマヒ候ヘ、右五人ノ小姓ノ外ハ、一人モ両人ニアハセ候ハヌヤウニイタシ候ヘト御タチ也、明日夜過ニ、門ヲ自身タヽカセタマヒテ、ハヤタカ野ニ出候トテ御出也、村井道家二人逗留ノ間ハ、ヒマヲトラスル也、ユルリトヤスミ候ヘト被仰候、オープンアクセス NDLJP:142同廿九日、夜ノ明ヲマチカネ、ウラヨリ舟ニテ参、面ラノ門ニ人ヲヽキ、一人モ入マシキト被申付ケ候、テイ主ヲキ出、各ニハナニトシテ、忍ヒノ所ヘ御出候ヤ、カヤウニネホレテハイカヽ、ハヤレウリイソキイタセト被申候、マツノヽユヲタカセ候ヘ、トモニヒトツニ入カタラント申候、ユノ中ニテレウリメツラシキト申、カヽル処ロニ鴈鶴トリヨセ、各ニリヤウリ有、メシ過、舟二三ソウアツメ、五人ノ衆アミヲウツ、子共二人、以上六人シテ舟ヲサス、シツケヌセントウ、舟マハリテアミウタレ不申候、道家申ヤウハ、滝川藤吉郎舟サシ候ヘ、ソレカシアミウタント申候、藤吉郎申様ニハ、タヽイツモノウチ候者ニ申付ケ、舟遊ヒト申、各々尤トテ舟アソヒ、滝川小ツヽミ久太郎大ツヽミ、村井笛、子共太コ、京衆ウタヒ候ヘトテ、舟アソヒ也、七ツ時ニ信長御帰候テ、二人ノ者御タツ子也、右之通申上、小舟ニ取ノリ、二三人御ツレ候テ、ツキン(頭巾)フカトメシ、舟アソヒ所ヘ御出候、ナニモノニテ候ヤシノヒアソヒノ所ヘ、クセモノヽト申ス、シノヒノ舟アソヒ、ハヤシメツラカナル物トテ、御キケンナノメナラス、サテサカナハト御尋、スコシモトリ不申候ト、アリノマヽニ申、イヨ御ワラヒニテ、小ツヽミ御ウチ候テ、シノヒノハヤシ有、ヤカテ舟ヨリアカラセタマヒテ、御レウリ也、御フル舞過候テ、朔日比、アツ田参宮シ申候ヘ共、テンキヨク候ハヽ、明日可然ト、吉日ハリンシイタタキ日、吉日也、参宮ノ様子被仰付候、五人ノ人々ニハ、霜月朔日ニ倉ヘ打入、両人ノ者ニミセ候ハン内ニ、五人先カケニテ、其心得可然通被仰付候、同晦日、参宮心シツカニイタサレ候ヘ、明日モ又未明ニタカノ、右之約束ノミヤケ用意仕候ハント被仰、御帰有、晦日天気能、参詣被帰候、夜ニ入御対面、カヽル処、雨フリ候、岩倉ヘノ御テツカヒモノヒ、二人イトマコヒ、カンツル、ミヌキニシテ、アマタ被下、其外金子ナト被下万、里小路殿ヘ御返事不申候、態

禁中様ヘモコトハニテ申渡シ候、一両年中ニ出京仕、急度御奉公可申通、御心得奉憑計無之候、朔日逗留、霜月二日未明、清須能立、伊勢通帰京、関役所道家サハキヲクリ申也、霜月(十二月) 朔日カルト岩倉ヘアシカルヲカケラレ、イツモノコトク、岩倉ヨリモアシカルヲイタシ申、先手五人衆アシカル、ヨハトカケ申ヲミテ、カツノニツレ、岩倉ヨリ城ヲウチステ被出、信長御ランシ、ワキ道ヨリ岩倉ヘムタイニノリコミ被申候、サキテノ五人衆、ワレヲトラシト、先手ヲヽツタテ、信長ト一所ニナル、岩倉殿ハタカ城成、御ワヒ事被申、其日夜ニ入候テ、犬山ヘノカレ候、大クチハタロカクテン(於久地羽黒楽田)、御ワヒコトカウサン申、前々コトクテヲカレ、信長二日三日岩倉ノ城ニ御座候テ、コトク破却ノ御奉行被仰、犬山一城取コメヲカレ候テ、同四日ニ清須ヘ御帰御マンソク也、其年ハ余日無御座故、清須ニテ御年ヲ取、正月末ヨリコマキ(小真木)山御フシン(普請)被仰、春中ニ小マキヘ御ウツリ、犬山アケ進上申間、池田勝三郎(信輝)ニ被仰、永禄六年三月上旬、ミノヽ国ノ内ウルマ(宇留摩)ノ北ニ、サルハシト申取出ヘ被懸トテ、其近所ニトウホラトテ、御敵城ヘ御手遣被成、一刻ニセメヲトシ、三月半ニ、森三左衛門、東美濃ヘ手遣、金山ト申城ノツトリ、三左衛門居城ニカマヘ、其外城々アマタ御ワヒ事申ニヨリ、前々ノコトクタテヲカレ、東ミノ(美濃)ヲサマリ申候、信オープンアクセス NDLJP:143長御ミカタカチ(加治)田ト申所ヘ、井ノ口(斎藤右兵衛尉龍興居城)ヨリ手遣ノ由キコシメシ、森三左衛門先カセイヲ被入、小マキヘ御馬ヲ被入候、其年ハ、北イセヒカシミノヽ法度被仰付、同七年ノ春ヨリ、ミノヽ国ヘ御手遣、程ナクミノヽ国御手ニ入、同其年ニ井ノ口ノツトリ、御居城被成、大カタミノヽ国手ニ入、如先々ワヒ事申者、タテヲカレ候也、其年ハ井ノ口ニテ御越年、永禄八年五月十九日、光源院義輝公鹿苑院殿三好松永(左京大夫義次右衛門佐久通)ヲシヨセ、御腹メサセ候、信長キコシメシ、御ナケキカキリナシ、二男御舎弟(覚慶還俗義昭)一乗院殿、三好松永カタ宥潜御在寺、細川兵部大輔、内々御ノキ可然通、度々申上候、或時南都潜ニ出御有、和田伊賀守ヲ御タノミ、佐々木承禎(左京大夫義賢法名)ヲ御憑候、其後越前ヘ被御下向、朝倉(左衛門尉義景)ヲ御憑被成候ヘ共、御帰洛之事一言モ不申上候条、無御料簡、此上ハ織田上総介信長ヲ偏ニ憑入度之趣、被仰出候、既隔国信長雖尫弱之士、天下ノ被忠功、軽一命御請、永禄十一年七月廿五日、和田伊豆守村井民部不破河内守島田所之助為御迎参候、濃州西荘立正寺御成、御馳走不斜、此上ハ片時モ御入洛可御急ト思召候テ、八月廿七日、江州佐和山ヘ信長被御出、上意御使ニ、使者ヲ相添、承禎御憑、七ケ日御逗留候テ、御本意一途之上、天下ノ所司代江州廿四(脱カ)相添可遣通被申候ヘ共無同心、此上ハ不及是非、江州ヘ可被及ぶ御行​本マヽ​​御退​​ ​意頻ニテ、同九月七日ニ、御暇ヲ被申、江州一篇ニ申付、御迎進上可申ヨシ被仰上、尾濃勢三四ヶ国ノ軍兵ヲ引率シ、九月七日打立、平尾御陣取、八日ニ江州之内高宮御着陣、同十二日観音寺并箕作山ヘ懸上サセラレ箕作ノ城、申刻ヨリ夜ニ入攻落、其夜ハ信長箕作山ニ御陣被居、翌日佐々木カ舘可被攻上、御存分之処ニ、佐々木父子 (承禎男右衛門尉義弼)二人致廃北、九月十三日ニ、観音寺山ヘ御上、御契約之為御迎、不破河内守、十四日ニ立正寺被差遣、廿一日被御馬、廿二日桑実寺ヘ御成、廿四日信長守山マテ御働、廿六日被御渡海、三井寺極楽院ニ被懸御陣、廿七日一乗院殿御渡海、同光常院ニ御成、廿八日信長粟田口マテ御越、カヽル処ニ立入左京進、万里小路殿為御勅使御供申也、其時信長粟田口ニ陣ヲ控ヘ、御勅使ニ対面有、自禁中御折ヲ被下、信長イタヽキ、近年ハサソ御マチカネ候ハン、此上ハイカヤウニモヲシ出シ候テ、禁中之事御馳走可申也、小姓衆御馬廻衆、信長手ツカラ、大内様ヨリ被下イタヽキ、一世之面目トテ悦タマウ、ハヤイソキカヘラセタマヒ候ヘ、京中ヘ一人モ武士之者入不申、五畿内二三日中ニシタカヘ、参内之望有之、其上御憑之上ハ、一乗院殿ヲ公方ニシタテ可申心中通、ソウモン一篇ニ、万里小路殿ヲ奉憑通、被仰上候テ可被下者也、スクニ信長東福寺ヘ被御陣、敵城ヨリアシカルヲ出シ、軽卒ヲヒハライ、津国面大カタシタカヒ、十月二日ニ、池田筑後守楯籠当城、大軍ニテ推□外垣御放火、池田致降参、御人数被打納、五畿内津国被御下知候、十四日芥川ヨリ公方様御帰洛、六条本国寺被御座、天下一同ニ開喜悦眉訖、信長モ被御安堵ノ思、当年之勢衆被召列、スクニ清水ヘ御出、諸勢洛中ヘ入不申候、十月廿二日、公方様御参内之儀、以万里小路殿仰上候テ、マコトニ職掌之御出立、儀式相調、奉征夷将軍、城郭御安座、信長日域無双之御名誉、末代之御面目、不勝計候、今度粉骨之輩、見物可仕旨上意ニテ、観世大夫ニ御能被仰付オープンアクセス NDLJP:144御能クミ、弓八幡、御書立十三番、信長キカセラレ、未津国御望ミ有之、弓矢納リタル処御存分ニ無御座、五番ニツヽメラレ、ワキ能高砂、観世左近大夫金春大輔観世小二郎、大ツヽミ大蔵二助、小ツヽミ観世彦右衛門、笛チヨウメイ、太皷観世又三郎、二番八島、大ツヽミ深谷長助、小ツヽミ幸五郎二郎、三番ニ定家、四番ニ道成寺、此時信長ニ御ツヽミ所望ニ候、雖然辞退被申候、今春大輔、大ツヽミ大蔵二助、小ツヽミ観世彦右衛門、笛伊藤宗十郎、五番ニ呉羽、御能過候テ、一坐ノ者田楽カツラ等マテ、信長ヨリ御引手物被下、其後往還旅人御憐愍之儀ヲ被思召、御分国中ニ数多在之諸関諸役上サセラレ、都鄙之貴賤一同ニ忝ト拝シ申、満足候訖、十月廿四日、御帰国之御暇被仰上、同廿五日ニ御帰国也、永禄十二(年脱)禁中之事、御廃壊無正体之間、是又可御修理旨、日乗上人村井民部丞、為御奉行仰付候、元亀四年春ノ比ヨリ、公方様内々御謀叛思召立之由無御隠候、子細ハ​本マヽ​​非​​ ​万之御勧共、無御勿体之旨、去年被十七ケ条、御異見有、然処ニ遠州表ハ武田信玄(大膳大夫晴信入道)サシ向、北国表ハ朝倉被向候、雖然信長年来之御忠節空ク候ハン如何、日乗上人島田所助村井長門守 (貞勝)三使、御理候テ、御和談也、又公議御敵之色ヲ御立、不是非、三月廿五日、信長御馬被出、御搆ヲ難押拘思召、又御和談有、四月六日、信長為御名代、津田三郎五郎立御礼也、七月三日、公方様御敵之色ヲ被立、真木島日本一ノ節所、被御楯籠候、七月七日御入洛候テ、二条妙覚寺御陣、猛勢ヲ以而御搆取マカセラレ候、公家衆大軍ニ驚キ、御侘言申、人質進上申候、七月十六日、真木島ヘ信長御馬ヲ寄ラレ候、五ヶ庄之上、ヤナキ山ニ被御陣、宇治川乗渡シ、真木島可攻破之旨被仰出儀ニ、名モ高キ宇治川、漲下逆巻流、大河表渺々トシテ冷シク、輙チ打越事大事ト、各々被存候ヘ共、可御用捨御気色無之、於延引者、信長可御先陣之旨、難遁題目也、然而両手ヲ分テ、任先例、川上平等院前、又下ハ五ケ庄之前面、向ニ被越候、七月十八日巳刻、両口一度ニ其手々ヲ争、中島ヘ西ヘ向テ、瞳ト被打渡候、誠事モ无便大川、以御威光難相越、暫人馬之息ヲツカセ、其後無程セメヲトシ、公方様サセル御不足無御座処ニ、無程御恩忘ラレシユヘ、御腹メサセ候ハンスレ共、御命ヲ助、先々ニテ人ノ褒貶ニ乗申サル由也、七月廿一日、京都ニ至テ、被御馬、天下所司代村井長門守被仰付、致在洛、諸色被申付候也、

掟条々上下京五畿内之事

上下京ヘ非分課役不申懸〈[#底本では直前に返り点「一」なし]〉、但差当子細有テ於申付者、我々ニ相尋随其可申出

今度上京放火付而、町下可迷惑候間、地子銭課役等、可指置候、但下京同前之事

公事篇之儀、順路憲法タルヘシ、帑々贔負偏頗ヲ不存、但上下京二日ハ、立入所ニテ可裁許、其後ハ長門守所ニテ可申付

八月四日濃州岐阜ニ至テ御帰陣珍重々々

此一巻ハ生国尾張国春日郡安井之住人道家尾張守末子及八旬頽齢已ニ縮而拭渋眼老眼之通路心之浮所染禿筆訖曽非私作私語直ニ不事不事父申置シヲ如此一笑々々

オープンアクセス NDLJP:145  寛永廿天十二月十六日             祖看判

 立入川内守直頼(宗継孫康善男河内守)殿御所望付而如此也以上

  明治十五年八月                近藤瓶城校

 

道家祖看記終

 
 

この著作物は、1901年に著作者が亡くなって(団体著作物にあっては公表又は創作されて)いるため、ウルグアイ・ラウンド協定法の期日(回復期日を参照)の時点で著作権の保護期間が著作者(共同著作物にあっては、最終に死亡した著作者)の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)80年以下である国や地域でパブリックドメインの状態にあります。


この著作物は、アメリカ合衆国外で最初に発行され(かつ、その後30日以内にアメリカ合衆国で発行されておらず)、かつ、1978年より前にアメリカ合衆国の著作権の方式に従わずに発行されたか1978年より後に著作権表示なしに発行され、かつウルグアイ・ラウンド協定法の期日(日本国を含むほとんどの国では1996年1月1日)に本国でパブリックドメインになっていたため、アメリカ合衆国においてパブリックドメインの状態にあります。