第二章
交換過程
編集

商品が市場に出て、自らの勘定で交換することができないのは明らかである。したがって、私たちは、その所有者でもある保護者に頼らざるを得ない。商品は物であり、したがって人間に対して抵抗する力はない。彼らが従順さを欠いている場合、彼は力を行使することができます。言い換えれば、彼はそれらを所有することができます[1]。これらの物体が互いに商品としての関係を結ぶことができるようにするためには、それらの保護者は、それらの物体に意志を宿している者として、互いの関係に身を置き、互いの同意によって行われる行為によってでなければ、それぞれが相手の商品を奪い、自分の商品を手放さないように振る舞わなければならない。したがって、彼らは、私的所有者の権利を相互に認めなければならない。このように、契約によって表現されるこの法律上の関係は、その契約が発展した法制度の一部であるか否かにかかわらず、二つの意志の間の関係であり、両者の間の現実の経済的関係の反映にすぎないのである。この経済的関係こそが、このような法律行為に含まれる主題を決定するのである[2] 。調査の過程で、一般に、経済の舞台に登場する人物は、彼らの間に存在する経済的関係の擬人化に過ぎないことがわかるだろう。 ある商品をその所有者から主に区別するのは、その商品が他のあらゆる商品を、それ自身の価値の外観の形にすぎないものと見なしている、という事実である。生まれつきの平準化主義者で皮肉屋であるため、魂だけでなく肉体も、マリトネス自身よりも嫌悪感を抱かせるような他のあらゆる商品と交換する用意が常にある。所有者は、商品に欠けている具体的な感覚を、彼自身の五感やそれ以上の感覚によって補う。彼の商品は、彼自身にとって直ちに使用する価値を持たない。そうでなければ、彼はそれを市場に持ち込まないだろう。しかし、自分にとって唯一の直接的な使用価値は、交換価値の預託物であり、その結果、交換手段である[3]。したがって、彼は、使用価値が自分にとって役立つ商品と交換する決心をするのである。すべての商品は、所有者にとっては非使用価値であり、非所有者にとっては使用価値である。したがって、それらはすべて手を変えなければならない。しかし、この手の入れ替わりこそが交換を構成するものであり、後者は、それらを価値として相互に関連づけ、価値として実現するものである。したがって、商品は、使用価値として実現される前に、価値として実現されなければならない。

他方で、商品は、価値として実現される前に、使用価値であることを示さなければならない。なぜなら、それらに費やされた労働は、それが他者にとって有用な形で費やされる限りにおいてのみ、有効に数えられるからである。その労働が他人にとって有用であり、その結果、その生産物が他人の欲求を満たすことができるかどうかは、交換行為によってのみ証明することができる。

ある商品の所有者は、その使用価値が自分の欲求を満たすような商品とだけ交換して、それを手放したいと思うものである。このように考えると、交換は、彼にとっては単なる私的な取引である。一方、交換者は、自分の商品が他の商品の所有者にとって利用価値があるかないかにかかわらず、自分の商品の価値を実現し、それを同じ価値の他の適切な商品に変換したいと望んでいる。この観点からすると、交換は、彼にとって、一般的な性格をもつ社会的取引である。しかし、一つの同じ取引が、すべての商品の所有者にとって、独占的に私的な取引と独占的に社会的・一般的な取引の両方を同時に行うことはできない。

この問題をもう少し詳しく見てみよう。ある商品の所有者にとって、他のすべての商品は、自分の商品に関して、特定の等価物であり、その結果、自分の商品は、他のすべての商品にとって普遍的な等価物である。しかし、これはすべての所有者に当てはまるので、実際には、普遍的等価物として作用する商品は存在せず、商品の相対的価値は、それらを価値として等しくし、その価値の大きさを比較させることができる一般的な形式を有さない。したがって、これまでのところ、彼らは商品としてではなく、製品または使用価値としてのみ、互いに対峙しているのである。その困難の中で、我々の商品所有者たちはファウストのように考えている。"最初の一歩は死だ "と。したがって、彼らは考える前に行動し、取引した。彼らは本能的に、商品の性質によって課せられた法則に従う。彼らは、普遍的な等価物である他のある商品と比較する以外に、その商品を価値として、したがって商品として関係づけることができない。このことは、われわれが商品の分析から見たとおりである。しかし、ある特定の商品は、社会的行為によってでなければ、普遍的等価物となることはできない。したがって、他のすべての商品の社会的行為は、彼らがすべてその価値を表現する特定の商品を引き離すのである。それによって、この商品の身体的形態は、社会的に認められた普遍的等価物の形態となる。普遍的な等価物であることは、この社会的プロセスによって、こうして他のものから排除された商品の特定の機能となるのである。こうして、それは貨幣となる。"イリ・ユニム・コンシリウム・ハベント・エ・ヴィルトゥテム・エ・ポテスタテム・スアム・ベスティアト・トレード。また、その特徴や獣の名前、あるいは名目となる数を持たない者は、これを売買することはできない。(黙示録)

貨幣は、交換の過程で必然的に形成された結晶であり、そこでは、異なる労働生産物が実質的に互いに等しくされ、その結果、実践によって商品に転換される。交換の歴史的な進展と拡大は、商品の中に潜在する使用価値と価値の間の対比を発展させる。商取引の目的のために、この対照を外部に表現する必要性から、独立した価値の形式を確立することが強く求められ、商品を商品と貨幣に分化させることによって一挙に満足させるまでは、休む暇がないのである。そして、商品の商品への転換が達成されるのと同じ速度で、ある特別な商品の貨幣への転換も達成されつつある[4]

製品の直接物々交換は、ある点では価値の相対的表現の初歩的な形式を獲得するが、別の点では獲得しない。その形式は、x商品A=y商品Bである。直接物々交換の形式は、x使用価値A=y使用価値Bである[5] この場合、物品AおよびBはまだ商品ではなく、物々交換という行為によってのみ商品となる。実用品が交換価値を獲得するために行う最初のステップは、それがその所有者にとって非使用価値を形成するときであり、それは、それが彼の直接的な欲求に必要な何らかの物品の余分な部分を形成するときに起こる。物それ自体は、人間の外部にあり、その結果、人間によって疎外される。この疎外が相互的であるためには、人間は暗黙の了解によって、互いにそれらの疎外可能な物体の私的所有者として、また暗黙のうちに独立した個人として扱えばよいのである。しかし、このような相互独立の状態は、共有財産に基づく原始社会では、その社会が家父長的家族、古代インドの共同体、あるいはペルーのインカ国家の形態をとっていようとも、存在しないのである。したがって、商品の交換は、まず、そのような共同体の境界で、他の類似の共同体との接点で、あるいはその構成員との間で始まるのである。しかし、ある共同体の対外関係において生産物がいったん商品となると、その反動で、共同体の内部関係においても商品となる。交換可能な比率は、最初はまったく偶然の問題である。交換可能にするのは、所有者たちが互いにそれを疎外しようとする欲求である。その間に、有用な外国の物に対する必要性が次第に確立される。交換が絶えず繰り返されることによって、交換は通常の社会的行為となる。したがって、やがて、労働生産物の少なくとも一部は、交換を特別に意識して生産されるようにならざるをえない。そのときから、ある物の消費目的での効用と交換目的での効用との区別がしっかりと確立されるようになる。その使用価値は、その交換価値と区別されるようになる。他方、物品が交換可能である量的な比率は、その生産自体に依存するようになる。習慣は、それらを明確な大きさを持つ価値として刻印する。

生産物の直接交換では、各商品は、その所有者にとって直接交換手段であり、他のすべての人にとっても同等のものであるが、それは、それが彼らにとって使用価値を持つ限りにおいてのみである。したがって、この段階では、交換される品物は、それ自体の使用価値や交換者の個々の必要性から独立した価値形式を獲得することはない。価値形式の必要性は、交換される商品の数が増え、種類が増えるにつれて大きくなる。問題と解決手段は同時に発生する。商品所有者は、自分の商品を他人の商品と同一視することはなく、また、大規模に交換することもない。異なる所有者に属する異なる種類の商品が、一つの同じ特別な物品と交換可能であり、価値として同一視されるからである。このような最後の品物は、他のさまざまな商品と等価になることによって、狭い範囲ではあるが、一般的な社会的等価物の性格を一挙に獲得する。この性格は、それを呼び出した瞬間的な社会的行為に伴って、行ったり来たりする。それは、交互に、そして一時的に、まずこの商品に、次にあの商品にくっつく。しかし、交換の発展とともに、それは、特定の種類の商品に固く、排他的に固定され、貨幣形態をとることによって、結晶化される。それが付着する特定の種類の商品は、はじめは偶然の問題である。それにもかかわらず、決定的な影響を及ぼす二つの状況がある。貨幣形態は、外部からの最も重要な交換品に付着し、これらは実際、自国産品の交換価値が表現される原始的かつ自然な形態である。もう一つは、家畜のように、土着の疎外できる富の主要部分を形成する実用の対象に付着することである。遊牧民は貨幣形態を最初に発展させたが、それは彼らの世俗的な財がすべて移動可能なもので構成されており、したがって直接的に疎外可能であるからであり、また彼らの生活様式が絶えず外国の社会と接触させることによって、産物の交換を要求するからである。人間は、しばしば奴隷という形で人間自身を貨幣の原始的な材料として利用したが、土地をその目的のために利用したことは一度もない。このような考えは、すでに十分に発達したブルジョア社会の中でしか生まれ得ない。それは、17世紀の最後の3分の1の時代に生まれたものであり、それを国家的規模で実践しようとした最初の試みは、それから1世紀後のフランスブルジョア革命の時代に行われた。

交換が局地的な束縛を破り、商品の価値がますます抽象的な人間労働の体現へと拡大するのに比例して、貨幣の性格も、本来、普遍的な等価物の社会的機能を果たすのに適した商品に付着していくのである。その商品とは、貴金属である。金と銀は本来貨幣ではないが、貨幣は本来金と銀である」[6]という命題の真理は、これらの金属の物理的性質が貨幣の機能に適合することによって示されている[7]。しかし、この時点まで、我々は貨幣の一つの機能、すなわち商品の価値の表出形式として、あるいは商品の価値の大きさが社会的に表現される物質として機能するということだけを知っていた。価値の適切な顕示形態、抽象的で未分化な、したがって平等な人間の労働の適切な体現、その材料は、すべてのサンプルが同じ均一な性質を示すものでなければならない。一方、価値の大きさの差は純粋に量的なものであるから、貨幣商品は単に量的な差の影響を受けやすく、したがって自由に分割でき、再び結合することも同様に可能でなければならない。金と銀は、もともとこのような性質を持っている。

貨幣商品の使用価値は、二重になる。商品としての特別な使用価値(たとえば、金は、歯をとめたり、贅沢品の原料になったりする)に加えて、その特定の社会的機能に由来する形式的な使用価値を獲得するのである。

すべての商品は貨幣の特殊な等価物にすぎず、貨幣はその普遍的な等価物であるため、普遍的な商品である後者に関して、それらは特殊な商品の役割を果たす[8]

我々は、貨幣形態が、残りのすべての商品間の価値関係の、一つの単一商品に投げかけられた反射にすぎないことを見てきた。[9]したがって、貨幣が商品であることは、それを分析する際に、その完全に発展した形から出発する人々にとってのみ、新しい発見である。交換行為が貨幣に転換された商品に与えるのは、その価値ではなく、その具体的な価値形態である。この二つの異なるものを混同することによって、一部の作家は金と銀の価値は架空のものであると考えるようになった [10]。貨幣が、ある機能において、それ自体の単なる記号に置き換えられるという事実は、それ自体が単なる記号であるという別の誤った考えを生じさせたのである。とはいえ、この間違いの下には、ある対象の貨幣形態はその対象の不可分の一部ではなく、単にある社会的関係がそれ自体を現す形態であるという予兆が潜んでいた。この意味で、すべての商品は象徴であり、価値である限り、それはそれに費やされた人間の労働の物質的な包容に過ぎないからである[11]。しかし、対象が負う社会的性格や、明確な生産様式の体制下で労働の社会的性質が負う物質的形態が単なる象徴であると宣言するならば、同じ口で、これらの特徴はいわゆる人類の普遍的同意によって承認された任意の虚構であると宣言されることになる。これは、18世紀に支持された説明の様式に合致していた。人間と人間の間の社会的関係がとる不可解な形態の起源を説明することができず、人々はそれらに慣習的な起源を帰属させることによって、その奇妙な外観を脱却しようとしたのである。

商品の等価な形態がその価値の大きさを決定することを意味しないことは、すでに述べたとおりである。したがって、金が貨幣であり、その結果、他のすべての商品と直接交換できることを認識していても、その事実は、たとえば10ポンドの金がどれほどの価値があるかを物語るものでは決してないのである。貨幣は、他のあらゆる商品と同様に、他の商品との相対的な関係を除いては、その価値の大きさを表すことはできない。この価値は、その生産に必要な労働時間によって決定され、同じ量の労働時間を要する他のあらゆる商品の量によって表される[12]。このような相対的価値の量的決定は、交換によってその生産の源で行われる。貨幣として流通するとき、その価値はすでに与えられている。17世紀の最後の数十年間で、貨幣が商品であることがすでに示されていたが、この段階は分析の初期段階に過ぎない。困難は、貨幣が商品であることを理解することではなく、商品がどのように、なぜ、どのような手段で貨幣になるかを発見することにある[13]

我々はすでに、x商品A=y商品Bという最も初歩的な価値の表現から、他の対象の価値の大きさが表現される対象は、この関係とは無関係に、自然から与えられた社会的性質として同等の形態を有しているように見えることを見た。私たちは、この偽りの外観を最終的な確立まで追った。それは、普遍的な等価形式が特定の商品の身体的形式と同一化され、こうして貨幣形式に結晶化されるとすぐに完了する。このように見えることは、他のすべての商品がその価値を金で表現する結果、金が貨幣になるのではなく、逆に、金が貨幣であるがゆえに、他のすべての商品が普遍的にその価値を金で表現するということである。プロセスの中間段階は、結果において消え去り、何の痕跡も残さない。商品は、自分自身の価値を、何の主導権もなく、一緒に存在する他の商品の中に、すでに完全に表象していることに気づくのである。金や銀は、地球の奥深くから出てきたとき、すぐにすべての人間の労働の直接の化身となる。それゆえ、貨幣の魔法がある。現在考慮されている社会の形態では、生産の社会的過程における人間の行動は、純粋に原子的なものである。それゆえ、生産における彼らの相互の関係は、彼らの支配や意識的な個人の行動とは無関係な物質的性格を帯びている。このような事実は、まず、原則として、商品の形態をとる生産物によって明らかにされる。我々は、商品生産者の社会の漸進的発展が、一つの特権的な商品に貨幣の性格を刻印することを見てきた。したがって、貨幣が提示する謎は、商品が提示する謎に他なりません。

脚注 編集

  1. 信心深さで知られる12世紀には、非常に繊細なものも商品の中に含まれていた。この時代のフランスの詩人は、ランディトの市場で見かける商品の中に、衣類、靴、革、農具などだけでなく、"femmes folles de leur corps "も含めて列挙している
  2. プルードンは、まず、自分の正義の理想、「永遠の正義」を、商品の生産に対応する法律的関係から取り上げる。それによって、彼は、すべての善良な市民の慰めのために、商品の生産が正義と同じくらい永遠に続く生産の形態であることを証明するのである。そして、一転して、この理想に従って、実際の商品生産とそれに対応する実際の法体系を改革しようとする。化学者が、物質の組成と分解における分子変化の実際の法則を研究し、それを基礎として明確な問題を解決する代わりに、「自然性」と「親和性」という「永遠の観念」によって物質の組成と分解を規制しようと主張した場合、我々はどのような意見を持つべきだろうか?私たちは、「利子」が「永遠の正義」、「永遠の平等」、「永遠の相互関係」、その他の「永遠の真実」と矛盾すると言ったとき、教父たちが「永遠の感謝」、「永遠の信仰」、「永遠の神の意志」と矛盾すると言ったときよりも本当に多くのことを知っているのだろうか
  3. 一つはその物固有のものであり、もう一つはそうではなく、サンダルのように履くことができ、また交換することもできる。サンダルをお金や食べ物と交換する人も、サンダルをサンダルとして利用しているのだから、どちらもサンダルの利用である。しかし、その自然な姿ではない。それは交換されるために作られたものではないからである。"。(アリストテレス、de Rep., l. i. c. 9.)
  4. このことから、小ブルジョア社会主義の抜け目のなさを推し量ることができる。この社会主義は、商品の生産を永続させながら、貨幣と商品の間の「拮抗関係」を廃止することを目指しており、結果として、貨幣はこの拮抗関係によってのみ存在するので、貨幣自体を廃止することを目的としているのである。ローマ法王のいないカトリシズムを維持しようとするのと同じことかもしれない。この点については、拙著『政治経済学批判』73ページ、ffを参照
  5. 2つの異なる使用価値が交換されるのではなく、混沌とした大量の物品が1つの物品に相当するものとして提供される限り、これは野蛮人にしばしば見られることだが、産物の直接物々交換でさえ、最初の初期段階である
  6. カール・マルクス、l. c. p. 212. この点については、"I metalli ... naturalmente moneta," (Galiani, "Della moneta" in Custodi's Collection: Parte Moderna t. iii.) がある
  7. この主題に関する更なる詳細については、上に引用した私の著作、"貴金属 "の章を参照のこと
  8. "Il danaro é la merce universale (Verri, l. c., p. 16)"
  9. 銀と金それ自体は(地金という一般名称で呼んでもよい)、......商品であり、......価値が上がったり下がったりする。 したがって、地金は、より小さな重量でその国の製品や製造物を最も多く購入できる場合に、より高い価値があるとみなすことができる」等と述べた。(「貨幣、貿易、為替に関する一般的な概念とその関係」商人著。Lond., 1695, p. 7.) 「銀と金は、貨幣であろうとなかろうと、他のあらゆるものの尺度として用いられるが、ワイン、オイル、タバコ、布、布地に劣らずの商品である」。(貿易、特に東インド諸島の貿易に関する論説」(A Discourse concerning Trade, and that in particular of the East Indies, &c. 王国の資産と富を貨幣に限定することはできないし、金と銀を商品から除外することもできない」(『東インドに関する論考』1689年、2頁)。("A Treatise concerning the East India Trade being a most profitable Trade.". London, 1680, Rep rint 1696, p. 4.)
  10. "L'oro e l'argento hanno valore come metalli anteri all' esser moneta." (Galiani, l. c.)。(Galiani, l. c.)とあります。ロックは、"人類の普遍的な同意は、銀に、貨幣に適したその特質を理由に、想像上の価値を与えた。"と言っている。一方、ローは、"異なる国々が、どのような単一のものにも想像上の価値を与えることができたのか......あるいはこの想像上の価値は、どのようにしてそれ自体を維持することができたのか "と述べている。しかし、次のように、彼自身がこの問題をいかに理解していなかったかがわかる。「銀はその使用価値に比例して交換され、結果としてその実質的な価値に比例して交換された。銀は貨幣として採用されることにより、付加的な価値(une valeur additionelle)を得た」(Jean Law: 「Jean Law: Considérations sur le numéraire et le commerce" in E. Daire's Edit. of "Economistes Financiers du XVIII. siècle.", p. 470)
  11. "L'Argent en (des denrées) est le signe.". (V. de Forbonnais: "Eléments du Commerce, Nouv. Edit. Leyde, 1776," t. II., p. 143.) "シニョーレと呼ばれるようになった"(Comme signe il est attiré par les denrées.) (l. c., p. 155)とあります。"L'argent est un signe d'une chose et la représente."(L. c., p. 155). (Montesquieu: "Esprít des Lois," Oeuvres, Lond. 1767, t. II., p. 2.) "L'argent n'est pas simple signe, car il est lui-même richesse; il ne reprêsente pas les valeurs, il les équivaut." (モンテスキュー: 「ロアの気配」, 『著作集』, ロンドン、1767、p. 2). (Le Trosne, l. c., p. 910.) "価値の概念は、価値のある物品を単なる記号として考えている。物品は、それが何であるかではなく、それが何であるかに基づいて数えられる。" (Hegel, l. c., p. 910.) (Hegel, l. c., p. 100.) 法律家は、経済学者よりもずっと前に、貨幣は単なる象徴であり、貴金属の価値は純粋に想像上のものであるという考えを始めていたのである。彼らは、中世の間、ローマ帝国の伝統と『パンデクツ』に見られる貨幣の概念によって、王位継承者が貨幣を堕落させる権利を支持し、王位継承者におべっかを使ってこのようなことをしたのである。「ヴァロワ家のフィリップは、1346年の勅令の中で、"Qu' aucun puisse ni doive faire doute, que à n' us et à notre majesté royale n' appartienent seulement ... le mestier, le fait, l'état, la provision and toute l'ordonnance des monnaies, de donner tel cours et pour tel prix comme il nous plait et bon nous semble." と語っている。貨幣の価値は皇帝の勅令によって定まるというのがローマ法の格言であった。貨幣を商品として扱うことは明確に禁止されていた。"Pecunias vero nulli emere fas erit, nam in usu publico constitutas oportet non esse mercem." とある。この問題については、G. F. Pagniniによる良い研究がある: "Saggio sopra il giusto pregio delle cose, 1751"; Custodi "Parte Moderna," t. II.である。この著作の第二部では、パニーニは特に法律家に対して極論を展開している
  12. 「もしある人がペルーの大地から1オンスの銀をロンドンに持ってくるのと同時に1ブッシェルのトウモロコシを生産できるなら、一方は他方の自然価格となる。もし新しい鉱山やより簡単な鉱山によって、人が以前と同じように2オンスの銀を簡単に調達できるなら、トウモロコシは以前5シリングだったのと同様に1ブッシェル10シリングで安くなるだろう、cæteris paribus。" ウィリアム・ペティ "税と負担金に関する論説" Lond., 1662, p. 32.
  13. 学問あるロシャー教授は、まず「貨幣の誤った定義は、貨幣を商品以上のものと商品未満のものとに分けることができる」と告げた後、貨幣の性質に関する長く非常に複雑な著作目録を示し、そこから、彼はこの理論の実際の歴史について少しも考えていないようである、そして、こう道徳化する。「残りの点については,後代の経済学者のほとんどが,貨幣を他の商品と区別する特殊性を十分に念頭に置いていないことを否定するものではない」(結局のところ,貨幣は商品以上でも以下でもある!)...「これまでのところ,ガニルの半重商主義の反応は,まったく根拠がないというわけではない」。(Wilhelm Roscher: "Die Grundlagen der Nationaloekonomie," 3rd Edn., 1858, pp. 277-210) もっと!少なく!十分に!これまで!まったく!というわけでもない。このように、思想と言葉のなんと明確で正確なことだろう。そして,このような折衷的な教授のたわごとを,ロシャー氏は,政治経済学の「解剖生理学的方法」という控えめな洗礼を受けているのである! しかし、貨幣が「楽しい商品」であることは、彼の功績であろう

訳者註 編集

この文書は翻訳文であり、原文から独立した著作物としての地位を有します。翻訳文のためのライセンスは、この版のみに適用されます。
原文:
 

この作品は1929年1月1日より前に発行され、かつ著作者の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)100年以上経過しているため、全ての国や地域でパブリックドメインの状態にあります。

 
翻訳文:
 

この著作物は、1928年に著作者が亡くなって(団体著作物にあっては公表又は創作されて)いるため、ウルグアイ・ラウンド協定法の期日(回復期日を参照)の時点で著作権の保護期間が著作者(共同著作物にあっては、最終に死亡した著作者)の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)50年以下である国や地域でパブリックドメインの状態にあります。


この著作物は、アメリカ合衆国外で最初に発行され(かつ、その後30日以内にアメリカ合衆国で発行されておらず)、かつ、1978年より前にアメリカ合衆国の著作権の方式に従わずに発行されたか1978年より後に著作権表示なしに発行され、かつウルグアイ・ラウンド協定法の期日(日本国を含むほとんどの国では1996年1月1日)に本国でパブリックドメインになっていたため、アメリカ合衆国においてパブリックドメインの状態にあります。