警察操典(改正昭九――內訓第一五號)


改正 警察操典 (昭和九年十月五日内務省訓令第十五号)



警察操典左の通り改正す

警察操典


総則


第一条 教練の目的は、警察官吏を訓練して諸制式に習熟せしむると共に、堅固なる警察精神を涵養し体力気力を鍛ひ同時に規律厳正なる警察力を練成しその団体行動を敏活適正ならしめ以て警察諸般の要求に適応せしむるに在り


第二条 警察署長及警察官吏の教養を掌る官衙又は部署の長は操典を遵守して能く部下及生徒を教育し教練の目的を達すべき責任を有す

本庁勤務の警察官吏の教練に付ては警察部長(警視庁に在りては警務部長)其の責に任ず


第三条 教練は順序を逐ひて之を行ひ其の経過を急遽ならしむべからず之が実施に方りては常に熱心懇切事に従ひ且些末の事項と雖も苟も紀律に関するものは決して之を等閑に附すべからず


第四条 教練を行なうに際しては部下に其の目的及び精神を説明し其の心得べき要点を会得せしめ之を実施の上に現さしむること緊要なり


第五条教練の要は巧妙にあらずして熟練に在り。熟練は教育の懇切なると、復習を厭わざるとに依りて得らるるものとなり故に教練は絶えず之を行ふを必要とす


第六条指揮官其の他の幹部は常に指揮能力の練成に努め特に其の態度及び服装を正しくし活発厳正なる動作の模範を示すことに努むるべし


第七条

指揮官の意図は号令若しくは命令に依り告達す

号令及び命令は、堅確なる決意、厳粛なる態度を以って下すべし。

号令は明快なる音調を以って発唱し、命令は簡明確切なるを要す。

号令を予令及動令に分つべき場合に於いては予令は明瞭に長く、動令は活発に短く発唱し其の間適当なる時間を存すべし


第八条

指揮官部隊は指揮するに方り抜刀せざるものとす


第九条

指揮官及び小隊長以上の幹部は部下の注意を喚起する為特に必要ある場合に於ては警笛又は左の信号を用ふることを得


前進 右手を高く上げ、次で之を進むべき方向に伸す

停止 右手を高く上げ直ちに下ろす

駈歩 前進の記号を迅速に数回連続す


各個教練 第十条 各個教練の目的は、警察官吏を訓練して諸制式及び諸法則に習熟せしむると同時に、警察精神を鍛え紀律を練り、部隊教練の確乎たる基礎を作るに在り


第十一条

各個教練に於いて生じたる弊習は常に固著して之を除去することを難く各個教練の不完全は部隊教練に於いて補ふこと亦難し故に各個教練は綿密厳格に之を行ひ必要ある場合に於ては其の動作を分ちて丁寧懇切に説明し反復練習することを要す


不動の姿勢

第十二条

不動の姿勢は教練に於ける基本の姿勢なり。警察精神内に充溢し外厳粛端正ならざるべからず


第十三条

不動の姿勢を取らしむるには左の号令を下す

  気ヲ着ケ

両踵を一線上に揃えて着け、両足は約60度に開きて斉しく外に向け、両膝は凝らずして伸ばし、上体は正しく腰の上に落ち着け、背を伸ばし且少しく前に傾け、両肩を稍々後ろに引き一様に之を下げ、両臂(うで)を自然に垂れ右掌を股に接し、指は軽く伸ばして之を並べ、中指を概ね袴(こ)の縫目に当て、左手掌は指を軽く伸ばして之を並べ、刀柄を左脇下前に出して刀柄を押へ頚及頭を真直に保ち口を閉じ両眼を正しく之を開き前の方を直視す


以下にご指示通り、第何條ごとに改行した文章を記載します。

第十四條 休憩ヲ爲サシムルニハ左ノ號令ヲ下ス休先ヅ左足ヲ出シ爾後片足ヲ舊ノ所ニ置キ其ノ場ニ立チテ休憩ス休憩中ト雖モ許可ナクシテ談話スルコトヲ得ズ右(左)向、半右(左)向及後向

第十五條 右(左)向或ハ半右(左)向ヲ爲サシムルニハ左ノ號令ヲ下ス右(左)向ヶ-右(左)或ハ半右(左)向ケ-右(左)左足尖ト右足トヲ少シク上ゲ左踵ニテ九十度或ハ四十五度右(左)ニ向キ右踵ヲ左踵ニ著ケテ同線上ニ揃フ警察操典各個〓練五

警察操典各個〓練六第十六條 後向ヲ爲サシムルニハ左ノ號令ヲ下ス廻レ-右右足ヲ其ノ方向ニ引キ足尖ヲ僅ニ左踵ヨリ離シ兩足尖ヲ少シク上ゲ兩踵ニテ後ニ廻ハリ次ニ右踵ヲ左踵ニ引キ著ク行進

第十七條 行進ハ勇往邁進ノ氣慨アルヲ要ス

第十八條 速歩ノ一步ノ長サハ踵ヨリ踵マデ七十五糎ヲ、其ノ速度ハ一分時間ニ百十四歩ヲ基準トス速步行進ヲ起サシムルニハ左ノ號令ヲ下ス前へ-進メ豫令ニテ左手ヲ以テ刀柄ヲ握ル、動令ニテ左股ヲ少シク上ゲ脚ヲ前ニ出シ右足ヨリ七十五糎ノ所ニ脚ヲ伸シツツ踏ミ著ケ同時ニ〓ネ膕ヲ伸シ全ク體ノ重ミヲ之ニ移ス左足ヲ踏ミ著クルト其ノ速度ハ一分時間同時ニ右足ヲ地ヨリ離シ左脚ニ就キテ示セシ如ク右脚ヲ前ニ出シテ踏ミ著ヶ行進ヲ續ケ頭ヲ眞直ニ保チ右臂ヲ自然ニ振ル

第十九條 止ラシムルニハ左ノ號令ヲ下ス分隊 -止レ後ノ足ヲ一步前ニ踏ミ出シ次ノ足ヲ引キ著ケテ止リ左手ヲ下ス

第二十條 行進間右(左)向ヲ爲サシムルニハ左ノ號令ヲ下ス右(左)向ケ前へ-進メ左(右)足ヲ約半步前ニ足尖ヲ內ニシテ踏ミ著ケ體ヲ右(左)方ニ向ケ右(左)足ヨリ新方向ニ行進ス

第二十一條 行進間斜行進ヲ爲サシムルニハ左ノ號令ヲ下ス斜ニ右(左)ヘ-進メ左(右)足ヲ約半步前ニ足尖ヲ內ニシテ踏ミ著ケ體ヲ半右(左)方ニ向ケ右(左)足ヨリ新方向ニ行進ス七警察操典各個〓練

警察操典各個〓練八 直行進ニ復セシムルニハ左ノ號令ヲ下ス斜ニ左(右)ヘ-進メ斜行進ヲ爲スト同法ヲ以テ直行進ニ復ス

第二十二條 行進間後向ヲ爲サシムルニハ左ノ號令ヲ下ス廻レ右前へ-進メ左足ヲ約半步前ニ足尖ヲ內ニシテ踏ミ出シ兩足尖ニテ百八十度右方ニ旋囘シ續キテ行進ス

第二十三條 速歩行進間行進ヲ容易ナラシムルニハ左ノ號令ヲ下ス步調止メ正規ノ步法ヲ守ル「トナク速步ノ步長ト速度トニ依リ姿勢ヲ崩スコトナク行進ス再ビ正規ノ步法ヲ取ラシムルニハ左ノ號令ヲ下ス步調取レ

第二十四條 足踏ミヲ爲サシムルニハ左ノ號令ヲ下ス足踏ミ-進メ後ノ足ヲ一步前ニ踏ミ出シ其ノ場ニ於テ進ムコトナク少シク膝ヲ屈メ交々兩足ヲ踏ミ著ケテ調子ヲ取ル更ニ行進セシムルニハ左ノ號令ヲ下ス前へ-進メ左足ヨリ踏ミ出シ續キテ行進ス

第二十五條 駈歩ハ一步ノ長サヲ踵ヨリ踵マデ約八十五糎トシ其ノ速度ハ一分時間ニ約百七十步トス駈歩行進ヲ爲サシムルニハ左ノ號令ヲ下ス駈歩-進メ豫令ニテ左手ヲ以テ刀柄ヲ握ルト同時ニ右手ヲ握リ腰ノ高サニ上ゲ肘ヲ後ニ警察操典各個〓練九

警察操典部隊〓練一〇 動令ニテ左脚ヲ前ニ出ス其ノ法兩足ヲ少シク屈メテ僅ニ左股ヲ上ゲ右足ヨリ約八十五糎ノ所ニ踏ミ著ケ次ニ左脚ト同法ヲ以テ右脚ヲ前ニ出シ常ニ體ノ重ミヲ踏ミ著ケタル足ニ移シ右肘ヲ自然ニ振リ續キテ行進ス「分隊-止レ」ノ號令ニテ二歩前進シタル後後ノ足ヲ一步前ニ踏ミ出シ次ノ足ヲ引キ著ケテ止リ兩手ヲ下ス駈歩行進ヨリ速步行進ニ移ラシムルニハ左ノ號令ヲ下ス速歩-進メ二步前進シタル後速步ニ移リ右手ヲ下シ續キテ行進ス

第二十六條 駈歩行進間ノ諸動作ハ速歩行進間ニ於ケル要領ニ準ジテ行フ但シ速歩ニ於ケルヨリモ二步多ク前進シタル後動作スルモノトス

第三章部隊〓練要則 部隊〓練ハ部隊ヲシテ如何ナル場合ニ於テモ部隊長ノ意圖ニ從ヒ

第二十七條 衆心一致能ク警察精神ヲ發揚シ團結ヲ保持シテ部隊行動ヲ爲シ得ル如ク練成スルヲ以テ主眼トス

第二十八條 部隊〓練ハ之ヲ分チテ小隊〓練、中隊〓練及大隊〓練トス

二十九條 大(中)隊〓練ニ在リテハ中(小)隊長ハ其ノ申(小)隊ノ爲スベキ動作ヲ小聲ニテ豫〓スルモ妨ナシ又整頓、隊形變換等ニ在リテハ中(小)隊ノ動作ヲ監視スルモノトス

第三十條 部隊〓練ヲ準備スル爲部隊〓練ノ規定ニ從ヒ分隊ヲ以テ〓練ヲ行フベシ

第三十一條 本章ニ揭グル諸運動ハ專ラ正面ニ付規定ス背面向ニ於ケル運動ハ之ニ準ジテ行ヒ其ノ要領ヲ會得セシムルヲ以テ足レリトス

第一節小隊〓練編成

第三十二條 小隊ハ〓ネ身幹ノ順序ニ從ヒ前後二列ニ排列シテ橫隊ヲ作ル

第三十三條 凡例小隊長分隊長形隊ノ隊縱面側2 (ジ同ニ「1」例凡)ル分巡査部隊長ニ非ザ長傳員令私服「押伍列第一形隊ノ隊橫1圖二歩分隊長ニ非ザル巡査部長及傳令ハ押伍列右翼、奇數伍ニ重ナル如ク位置ス橫隊ハ主トシテ集合及短距離ノ運動ニ、私服員ハ押伍列左翼ニ在リテ側面縱隊ハ主トシテ運動ニ用フ

警察操典部隊〓練一三


警察操典部隊〓練一四 整頓

第三十四條 整頓完全ナルトキ各列員ハ整頓線上ニ正シキ姿勢ヲ取リ頭ヲ右(左)ニ廻ストキ右(左)ノ眼ヲ以テ其ノ右(左)隣員ヲ視他ノ眼ヲ以テ全線ヲ視通スコトヲ得ルモノトス列員整頓線ニ就クトキハ足ノ位置ヲ正シクシ頭、肩又ハ上體ヲ前後ニ出スコトナク正確ナル姿勢ヲ以テスルヲ必要トス

第三十五條 小隊ヲ整頓セシムルニハ左ノ號令ヲ下ス嚮導(何)步前へ兩翼分隊長ハ前進シ小隊長ハ其ノ位置ヲ正シタル後左ノ號令ヲ下ス右(左)ハ-準ヘ直レ「準へ」ノ動令ニテ小隊ハ前進シ最後ノ一步ヲ縮メ少シク整頓線ノ後方ニ止リ次ニ頭ヲ右(左)ニ廻シ小步ニテ靜ニ整頓線ニ就ク但シ右翼分隊長及前後列員肩又ハ上體ヲ前後ニ出スコハ左手ヲ腰ニ當テ肘ヲ側方ニ張リ後列及押伍列ニ在ル者ハ先ヅ正シク前方ノ列員ニ重ナリテ距離ヲ取リ次ニ右左)ノ方ニ整頓ス整頓翼ノ分隊長ハ速ニ整頓ノ基礎ヲ定ムル爲反對翼ノ分隊長ヲ目標トシ先ヅ己ニ近キ二三列員ノ位置ヲ正シ逐次ニ整頓ヲ正ス反對翼ノ分隊長ハ必要アル場合ニ於テハ己ニ近キ二三列員ノ位置ヲ正シ以テ整頓ヲ補助ス「直レ」ノ號令ニテ小隊ハ頭ヲ正面ニ復シ右翼分隊長及前後列員ハ左手ヲ下ス

第三十六条

警察操典部隊〓練一六伍列ニ在ル者ハ前方ノ者ニ重ナリ舊正面ノ方ニ整頓ス 「直レ」ノ號令ニテ頭ヲ正面ニ復ス 右(左)向及後向 第三十七条

橫隊右(左)向ヲ爲セバ偶數員(奇數員)ハ奇數員(偶數員)ノ右(左)ニ出デ伍ヲ組ミ四列員相竝ビ側面向ト爲ル 兩翼分隊長及押伍列ニ在ル者ハ各々其ノ位置ニ在リテ右(左)向ヲ爲ス 側面向ニ在リテ左(右)向ヲ爲セバ伍ヲ解キ正面向ト爲リ右(左)ノ方ニ整頓ス 第三十八条

橫隊後向ヲ爲セバ兩翼分隊長及缺伍ハ前列ニ就ク 第三十九条

直行進ハ常ニ右方ニ嚮導ヲ取ル 若シ左方ニ取ルトキハ特ニ之ヲ示ス 直行進ハ常ニ右方ニ嚮導ヲ取ル 若シ左方ニ取ルトキハ特ニ之ヲ示スベシ 小隊長ハ號令ヲ下スニ先ダチ通常行進目標ヲ右(左)翼分隊長ニ示スモノトス 小隊ハ一齊ニ行進ヲ起シ嚮導ニ準ヒテ行進シ 嚮導ハ列員ニ關スルコトナク正規ノ歩長ト速度トヲ保チ與ヘラレタル目標ニ向ヒ若ハ正面ト直角ニ行進ス 行進中嚮導ヲ他翼ニ取ルヲ要スルトキハ「嚮導左(右)」ノ號令ヲ下スベシ 第四十条

行進間列員ノ守ルベキ要件左ノ如シ 步長及速度ノ齊一ト間隔及距離ノ保持ニ注意スルコト 列員ハ常ニ頭ヲ正シク保チ〓導ノ方ニ整頓スル爲頭ヲ廻スコトナク整頓スベキ方ニ在ル隣員竝ニ前方ノ列員ニ注意スルコト 整頓翼ヨリ押シ來ルトキハ之ニ從ヒ反對ノ方ヨリ押シ來ルトキハ之ヲ支フル 整頓線ヨリ進ミ或ハ後レ又ハ間隔ヲ失ヒタルトキハ漸次ニ恢復スルコト 障碍物等ニ遭遇シ行進シ能ハザルトキハ直ニ左右ニ之ヲ避クルコトナク足踏ヲ爲シ隣員等ニ妨ナキニ至リ速ニ舊位置ニ復歸スベシ 若シ步ノ違ヒタルトキハ踏替ヲ爲シ速ニ整頓翼ノ方ナル隣員ノ步ニ準フベシ 踏替ヲ爲スニハ後ノ足ヲ前ノ足ニ引キ著ケ前ノ足ヨリ行進ス 駈歩ニ在リテハ警察操典部隊〓練一七 警察操典部隊〓練一八片足ニテ二歩行進ス 足踏間ニ在リテハ駈歩間ノ方法ニ準ズ 第四十一条

行進間ノ右(左)向ハ第三十七條ニ從ヒ 後向ハ第三十八條ニ從フ 側面向ヨリ正面向ニ移リ續キテ行進スルトキ必要アル場合ニ於テハ嚮導ヲ示スベシ 第四十二条

側面向ノ行進ニ在リテハ各列員ハ常ニ舊正面ノ方ニ整頓シ 嚮導ノ後方ニ在ル列員ハ其ノ進ミタル線ヲ踏ミテ行進シ 其ノ他ノ列員ハ前方ノ列員ニ重ナリテ行進ス 第四十三条

側面縱隊ニテ行進シツツアル小隊ヲ止メ直ニ横隊ヲ作ラシムルニハ左ノ號令ヲ下ス 左(右)向ケ-止レ 小隊ハ停止シ第三十七條第三項ノ規定ニ從ヒ動作ヲ爲シ正面向トナル 第四十四条

斜行進ニ在リテ各列員ノ位置正シキトキハ其ノ肩〓ネ互ニ平行シ 右(左)斜行進ニ在リテハ各列員ノ右(左)肩ハ〓ネ其ノ右(左)隣員ノ左(右)肩ノ後ニ在ルモノトス 各列員ハ常ニ斜行スル方ニ整頓ス 直行進ニ復シタルトキハ必要アル場合ニ於テハ嚮導ヲ示スベシ 第四十五条

「步調止メ」ノ號令アルトキ野外ニ在リテハ必ズシモ步ヲ揃フルヲ要セズ 第四十六条

小隊ヲ止ラシムルニハ左ノ號令ヲ下ス 小隊-止レ 小隊ハ停止シ橫隊ニ在リテハ各自嚮導ノ方ニ整頓シ 側面縱隊ニ在リテハ動クコトナシ 第四十七条

方向ヲ換フルニハ停止間ニ在リテハ速歩ヲ用ヒ必要アル場合ニ於テハ駈歩ヲ用フ 其ノ駈歩ヲ用フル場合ニ於テハ豫令ノ次ニ「駈歩」ノ號令ヲ加 警察操典部隊〓練一九 警察操典部隊〓練二〇行進間ニ於テハ常ニ駈歩ヲ用フ 第四十八条

橫隊ノ方向ヲ換へシムルニハ左ノ號令ヲ下ス 右(左)ニ方向ヲ換へ-進メ 停止間ニ在リテハ軸翼ニ在ル分隊長ハ右(左)向ヲ爲シ其ノ他ハ半右(左)向ヲ爲シ捷路ヲ經テ逐次新線ニ到リ停止シ其ノ右(左)隣員ニ整頓ス 行進間ニ在リテハ方向ヲ換ヘツツ新方向ニ行進ス 小隊長ハ方向ヲ換ヘ終ラントスルトキ必要アル場合ニ於テハ嚮導ヲ示スベシ 行進間方向ヲ換ヘ直ニ停止スル必要アルトキハ「右(左)ニ方向ヲ換へ-止レ」ノ號令ヲ下ス 軸翼ニ在ル分隊長ハ停止シテ方向ヲ換ヘ列員ハ新線ニ至リテ停止シ其ノ右(左)隣員ニ整頓ス 第四十九条

側面縱隊ノ方向ヲ換ヘシムルニハ左ノ號令ヲ下ス 伍々左(右)ヘ-進メ 先頭伍ハ小ナル環形ヲ步ミ停止間ニ在リテハ前進ヲ起スト同時ニ以上ノ動作ヲ爲シ 旋囘軸ニ在ル列員ハ最初ノ數步ヲ縮メ外翼ニ在ル列員ハ正規ノ步長ヲ以テ行進シ常ニ旋囘軸ノ方ニ整頓シツツ左(右)ニ方向ヲ換ヘ續キテ行進ス 各伍ハ其ノ前ノ伍ト同所ニ到リ同法ヲ以テ方向ヲ換フ 第五十条

少シク方向ヲ換へシムルニハ豫メ新目標(方向)ヲ示スベシ 第五十一条

隊形ヲ換フルニハ旣ニ揭グル諸制式ニ從ヒ實施スルノ外後二條ノ要領ニ從フベシ 而シテ第五十二條ヲ實施スル場合ニ於テハ第四十七條ヲ適用 第五十二条

側面縱隊ヨリ同方向ニ橫隊ヲ作ラシムルニハ左ノ號令ヲ下ス 左(右)ヘ竝ビ-進メ 先頭ニ在ル分隊長ハ動カザルカ或ハ續キテ行進シ 各列員ハ伍ヲ解キ捷路ヲ經テ橫隊ヲ作ル 側面行進間同方向ニ橫隊ヲ作リ直ニ停止スル必要アルトキハ「左(右)ヘ竝ビ警察操典部隊〓練二一 警察操典部隊〓練二二-止レ」ノ號令ヲ下ス 先頭分隊長ハ直ニ停止シ 各列員ハ伍ヲ解キ捷路ヲ經テ橫隊ヲ作ル 第五十三条

行進中ノ橫隊ヲ同方向ニ側面縱除ニ移ラシムルニハ左ノ號令ヲ下 右(左)向ヶ伍々左(右)ヘ-進メ 小隊ハ右(左)向ヲ爲シ第四十九條ニ依リ方向ヲ換ヘ續キテ行進ス 第五十四条

途步ハ長距離ノ行進又ハ不齊地等ノ行進ノ際側面縱隊ノ隊形ニ於テ之ヲ行フモノトス 途步ヲ爲サシムルニハ左ノ號令ヲ下ス 途步 列員ハ正規ノ步調ヲ取リ及刀柄ヲ握ルヲ要セズ且談話ヲ爲スコトヲ妨ゲズ 途步行進間押伍列員ハ列中ニ入ル 途步行進間速歩(駈步)ヲ爲サシムルニハ左ノ號令ヲ下ス 速歩(駈步)-進メ 第五十五条

小隊ヲ解散セシムルニハ左ノ號令ヲ下ス 解 第五十六条

小隊ヲ集合セシムルニハ左ノ號令ヲ下ス 集 右翼分隊長ハ速ニ小隊長ノ前ニ來リ橫隊ノ定位ニ就キ 各列員ハ其ノ左ノ方ニ番號ノ順序ニ從ヒ二列トナリ整頓ス 第五十七条

第二節中隊〓練編成 中隊ハ〓ネ之ヲ三小隊ニ分チ第一乃至第三ノ番號ヲ附ス 中隊内ニ於ケル小隊ノ人員ハ〓ネ三十名トス 但シ人員ノ都合ニ依リ增減スル 小隊ヲ集合セシムルニハ左ノ號令ヲ下ス 練 警察操典部隊〓練二三


第五十七条

警察操典部隊〓練二四コトヲ得 中隊内ニ於ケル編成要領ハ第三十二條ノ規定ニ從フ 第五十八条

隊形中隊ノ隊形ハ中隊縱隊、併立縱隊、中隊縱隊ノ隊形第二圖ノ如シ 第五十九條側面縱隊及中隊橫隊トス 第二圖(中隊縱隊ノ隊形) (凡例)隊長、小副中隊長、長官分隊、警察署、紅燈部、私傳服、列員、令押伍隊、小一第隊、小二第隊、小三第A2、ニ歩、八歩、八歩、二歩 小隊間ノ距離ハ時宜ニ依リ之ヲ伸縮シ又小隊ハ其ノ順序ニ拘ラズ重疊スルコトヲ得 警察操典部隊〓練二五 第六十条

警察操典部隊〓練二六 如シ 第三圖(併立縱隊ノ隊形) (凡例ハ第二圖ニ同ジ) 併立縱隊ハ中隊縱隊ヲ側面ニ向ケタルモノニシテ其ノ隊形第三圖ノ 第三小隊八歩XXZ、第二小隊八歩X87、第一小隊一歩 南、側面縱隊ハ側面ニ向キタル小隊ヲ重疊シタルモノニシテ通常四列トシ其ノ隊形第四圖ノ如シ 第四圖(側面縱隊ノ隊形)(凡例ハ第二圖ニ同ジ) 第一小隊、第二小隊、第三小隊、QDM 第三小隊ニ歩、ニ± 兩隊形ニ於ケル押伍列ニ在ル者ハ各其ノ伍ニ列ビ小隊長ハ其ノ先頭分隊長ノ外側ニ接シテ位置ス 第六十一条

中隊橫隊ハ小隊ヲ橫ニ聯繫シタルモノニシテ各小隊ノ隊形ハ中隊縱隊ノ場合ニ準ズ 其ノ隊形第五圖ノ如シ 第五圖(中隊橫隊ノ隊形)(凡例ハ第二圖ニ同ジ) 警察操典部隊〓練二七 第六十二条

警察操典部隊〓練二八 (小八〓赤隊、小三第隊、小二第隊、小ー第) 申隊長ハ時宜ニ依リ前三條ニ定ムル小(分)隊長及押伍列員ノ位置ヲ變更スルコトヲ得 第六十三条

整頓 中隊ヲ整頓セシムルニハ第三十四條乃至第三十六條ノ規定ニ從ヒ實施スルノ外後三條ノ要領ニ從フベシ 第六十四条

中隊縱隊ニ在ル中隊ニ在リテハ「嚮導(何)步前ヘ」ノ號令ニテ先頭小隊ノ兩翼分隊長ノミ前進シ中隊長ハ其ノ位置ヲ正ス 「右(左)へ-準ヘ」ノ號令ニテ後方小隊ノ整頓翼ノ分隊長ハ列員ト共ニ前進シ正シク距離ヲ取リ前方小隊整頓翼ノ分隊長ニ重ナルモノドス 第六十五条

併立縱隊ニ在ル中隊ニ在リテハ通常基準小隊ヲ示シ左ノ號令ヲ下ス 準直 「準ヘ」ノ號令ニテ基準小隊ハ第三十六條ノ規定ニ從ヒ動作ヲ爲シ其ノ他ノ小隊ハ基準小隊ノ方ニ整頓ス 「直レ」ノ號令ニテ頭ヲ正面ニ復ス 第六十六条

中隊橫隊ニ在ル中隊ニ在リテハ「嚮導(何)步前ヘ」ノ號令ニテ各小隊兩翼分隊長ハ一齊ニ前進シ申隊長ハ其ノ位置ヲ正ス 第六十七条

右(左)向及後向 中隊縱隊ニ在ル中隊右(左)向ヲ爲セバ各小隊ハ第三十七條第一項及第二項ノ規定ニ從ヒ動作ヲ爲シ第六十條第一項ニ定メタル位置ニ就キ併立縱隊トナル 警察操典部隊〓練二九 第六十八条

警察操典部隊〓練三〇 併立縱隊ニ在ル中隊左(右)向ヲ爲セバ各小隊ハ第三十七條第三項ノ規定ニ從ヒ動作ヲ爲シ第五十九條ニ定メタル位置ニ就キ中隊縱隊トナリ各自右(左)ノ方ニ整頓ス 第六十九条

中隊橫隊ニ在ル中隊右(左)向ヲ爲セバ各小隊ハ第三十七條第一項及第二項ノ規定ニ從ヒ動作ヲ爲シ第六十條第二項ニ定メタル位置ニ就キ側面縱隊トナル 第七十条

側面縱隊ニ在ル中隊左(右)向ヲ爲セパ各小隊ハ第三十七條第三項ノ規定ニ從ヒ動作ヲ爲シ第六十一條ニ定メタル位置ニ就キ申隊橫隊トナリ各自右(左)ノ方ニ整頓ス 第七十一条

中隊縱隊ニ在ル中隊及中隊橫隊ニ在ル中隊後向ヲ爲セバ各小隊ハ第三十八條ノ規定ニ從ヒ動作ヲ爲シ小隊長ハ其ノ位置ニ在リテ後向ヲ爲ス 第七十二条

行進 中隊ノ行進ニ付テハ第三十九條乃至第四十六條ノ規定ニ從ヒ實施スルノ外後五條ノ要領ニ從フベシ 第七十三条

中隊縱隊ノ直行進ニ在リテハ後方小隊ノ嚮導ハ其ノ前方小隊ノ嚮導ノ進ミタル線ヲ踏ミ常ニ八步ノ距離ヲ保ツベシ 第七十四条

併立縱隊ノ行進ニ在リテハ中隊長ハ通常基準小隊ヲ示シ且必要アル場合ニ於テハ其ノ小隊ノ嚮導ノ行進目標ヲ示スベシ 第七十五条

行進間ノ右(左)向及後向ハ第六十七條乃至第七十一條ノ觀定ニ從ヒ實施スベシ 第七十六条

中隊橫隊ニ於ケル長距離行進ハ通常之ヲ行ハザルモノトス 第七十七条

併立縱隊又ハ側面縱隊ニ在リテ行進シツツアル中隊ヲ止メ直ニ側面ニ向ヒ中隊縱隊又ハ中隊橫隊ヲ作ラシムルニハ左ノ號令ヲ下ス 左(右)向ケ-止レ 中隊ハ停止シ第六十八條又ハ第七十條ノ規定ニ從ヒ中隊縱隊又ハ中隊橫隊トナリ行進セシ方ニ整頓ス 警察操典部隊〓練三一 第七十八条

警察操典部隊〓練三二 方向變換 中隊ノ方向ヲ換フルニハ既ニ揭グル諸制式ニ從ヒ實施スルノ外後三條ノ要領ニ從フベシ 第七十九条

中隊縱隊ノ方向ヲ換ヘシムルニハ左ノ號令ヲ下ス 右(左)ニ方向ヲ換へ-進メ 停止間ニ在リテハ先頭小隊ハ第四十八條ノ規定ニ從ヒ動作ヲ爲シ後方小隊ハ各自己ノ占ムベキ位置ニ到リ右(左)ノ方ニ整頓ス 行進間ニ在リテハ先頭小隊ノ方向變換ヲ爲シタルト同所ニ到リ號令ナクシテ方向ヲ換ヘツツ先頭小隊ニ續行ス 第八十条

併立縱隊ノ方向ヲ換ヘシムルニハ左ノ號令ヲ下ス 右(左)ニ方向ヲ換へ-進メ 停止間ニ在リテハ軸翼ニ在ル小隊ハ伍々右(左)ニ方向ヲ換へ小隊ノ深サダケ新方向ニ進ミテ停止シ他ノ小隊ハ逐次其ノ齊頭面ニ到リテ停止ス 行進間ニ在リテハ軸翼ニ在ル小隊ハ前ト同法ヲ以テ方向ヲ換ヘツツ行進シ其ノ他ノ小隊ハ逐次其ノ齊頭面ニ到リ續キテ行進ス 第八十一条

中隊橫隊ノ方向變換ハ通常之ヲ行ハザルモノトス 第八十二条

隊形變換 中隊ノ隊形ヲ換フルニハ既ニ揭グル諸制式ニ從ヒ實施スルノ外後四條ノ要領ニ從フベシ 第八十三条

側面縱隊ヨリ同方向ニ中隊縱隊ヲ作ラシムルニハ左ノ號令ヲ下ス 中隊縱隊作レ-進メ 小隊長ノ指示ニ從ヒ先頭ニ在ル分除長ハ動カザルカ或ハ續キテ行進シ先頭小隊ノ列員ハ伍ヲ解キ捷路ヲ經テ橫隊ヲ作リ後方小隊ハ先頭小隊ニ準ジテ小隊每ニ橫隊ヲ作リ制規ノ距離ヲ取ル 第八十四条

側面縱隊ヨリ同方向ニ併立縱隊ヲ作ラシムルニハ左ノ號令ヲ下ス 併立縱隊作レ-進メ 警察操典部隊〓練三三 警察操典部隊〓練三四 小隊長ノ指示ニ從ヒ先頭小隊ハ動カザルカ或ハ續キテ行進シ中央(後尾)小隊ハ右(左)方ニ制規ノ間隔ヲ取ル如ク進出シ軸翼小隊ト齊頭面ニ到ル 一側ニ併立縱隊ヲ作ラシムルニハ左ノ號令ヲ下ス 右(左)ヘ併立縱隊作レ-進メ 小隊長ノ指示ニ從ヒ先頭小隊ハ動カザルカ或ハ續キテ行進シ後方小隊ハ右(左)方ニ制規ノ間隔ヲ取ル如ク進出シ軸翼小隊ト齊頭面ニ到ル 第八十五条

中隊縱隊ヨリ同方向ニ中隊橫隊ヲ作ラシムルニハ左ノ號令ヲ下ス 中隊橫隊作レ-進メ 小隊長ノ指示ニ從ヒ先頭小隊ハ其ノ位置ヲ動カズ中央(後尾)小隊ハ半右(左)向ヲ爲シ捷路ヲ經テ先頭小隊ノ右(左)方制規ノ位置ニ至リテ停止シ中央小隊ニ整頓ス 一側ニ中隊橫隊ヲ作ラシムルニハ左ノ號令ヲ下ス 左(右)ヘ中隊橫隊作レ-進メ 小隊長ノ指示ニ從ヒ先頭小隊ハ其ノ位置ヲ動カズ後方小隊ハ半左(右)向ヲナシ捷路ヲ經テ順次先頭小隊ノ左(右)方制規ノ位置ニ到リテ停止シ右(左)ノ方ニ整頓ス 行進間ニ於テハ本運動ハ通常之ヲ行ハザルモノトス 第八十六条

中隊橫隊ヨリ同方向ニ中隊縱隊ヲ作ラシムルニハ左ノ號令ヲ下ス 中隊縱隊作レ-進メ 小隊長ノ指示ニ從ヒ中央小隊ハ其ノ位置ヲ動カズ右(左)小隊ハ申央小隊ノ後方自己ノ占ムベキ位置ニ到リテ停止シ右(左)ノ方ニ整頓ス 一側ヨリ中隊縱隊ヲ作ラシムルニハ左ノ號令ヲ下ス 右(左)ヘ中隊縱隊作レ-進メ 小隊長ノ指示ニ從ヒ右(左)小隊ハ其ノ位置ヲ動カズ其ノ他ノ小隊ハ右(左)小隊ノ後方各自己ノ占ムベキ位置ニ到リテ停止シ右(左)ノ方ニ整頓ス 行進間ニ於テハ本運動ハ通常之ヲ行ハザルモノトス 警察操典部隊〓練三五 第八十七条

大隊〓練 適用ス途 中隊ノ途步ハ側面縱隊ノ隊形ニ於テ之ヲ行ヒ第五十四條ノ規定ヲ步 警察操典KNS警察操典部隊〓練部隊〓練〓全、四濁竜、四省千円命福原理時の蒸気味吹疑〓吹舜ら3927何 何 豚丹收聚丹年家*大酒釀酒000吹酒x宮今一日三七三六 第八十八条

警察操典部隊〓練三八 大隊縱隊ハ中隊縱隊ヲ縱ニ重疊シタルモノニシテ主トシテ分列行進ニ用ヒ其ノ隊形第七圖ノ如シ 第七圖(大隊縱隊ノ隊形) (凡例第六圖ニ同ジ) (凡例第六圖ニ同ジ) 八歩、八歩、八歩、八歩、八歩、八歩、八歩、八歩、八歩、八歩、八歩、八歩、八歩、八歩、八歩、八歩 第八十九条

洲 第六圖ヒ 其ノ隊形第六圖ノ如シ ニ隊形ヲ定ムルコトヲ得 中隊ノ集合隊形ハ通常中隊縱隊トス 解散及集合 縱隊橫隊ノ隊形縱隊橫隊ハ中隊縱隊ヲ橫ニ併列シタルモノニシテ主トシテ點檢ニ用 大隊ノ隊形ハ縱隊橫隊及大隊縱隊トス 但シ大隊長ハ時宜ニ依リ別 第九十条

第三節 中隊ノ解散及集合ニハ第五十五條及第五十六條ノ規定ヲ適用ス 第九十一条

大隊〓練ヲ行フニハ既ニ揭グル諸制式ニ從ヒ實施スベシ 大隊長ハ各中隊ヲシテ同時ニ同一ノ動作ヲ爲サシムルヲ要スル場合ニ於テハ號令ヲ用フベシ 大隊長ハ整頓、行進、方向變換及隊形變換等ヲ爲スニ方リ必要アル場合ニ於テハ基準中隊及中隊ノ關係位置等ヲ中隊長ニ示スベシ 各中隊間ノ距離間隔ハ各中隊整頓翼ノ分隊長之ヲ保ツベシ 附則 本令ハ昭和九年十月十日ヨリ之ヲ施行ス