論語 (漢文叢書)/學而第一


卷之一

學而がくじ第一


一之一

子曰:「學而時習之,不亦說乎?有朋自遠方來,不亦樂乎?人不知而不慍,不亦君子乎?」

曰く、まなびてときに之をならふ、またよろこばしからずや。とも遠方えんぱうよりきたり、亦たのしからずや。ひとらずしてうらみず、亦君子くんしならずや。〉


一之二

有子曰:「其爲人也孝弟,而好犯上者,鮮矣;不好犯上,而好作亂者,未之有也!君子務本,本立而道生;孝弟也者,其爲仁之本歟?」

有子いうし曰く、其のひとりや孝弟かうていにして、而してかみおかすをこのものすくなし。上を犯すを好まずして、而してらんすを好む者は、いまだ之れらざるなり。君子くんしもとつとむ、本ちて而してみちしやうず、孝弟かうていなる者はじんもとたるか。〉


一之三

子曰:「巧言令色,鮮矣仁!」

〈子曰く、巧言令色かうげんれいしよくすくなじん。〉


一之四

曾子曰:「吾日三省吾身:爲人謀,而不忠乎?與朋友交,而不信乎?傳,不習乎?」

曾子そうし曰く、に吾が三省さんせいす、人のめにはかりてちうならざるか、朋友ほういうまじわりてしんならざるか、でんならはざるか。〉


一之五

子曰:「道千乘之國,敬事而信,節用而愛人,使民以時。」

〈子曰く、千乘せんじようくにをさむるには、ことつゝしみてしんようせつしてひとあいし、たみ使つかふにときもつてす。〉


一之六

子曰:「弟子入則孝,出則弟;謹而信,汎愛衆;而親仁,行有餘力,則以學文。」

〈子曰く、弟子ていしりてはすなはかうでてはすなはていつゝしんで而してしんひろしうあいしてじんしたしむ。おこなひて餘力よりよくれば、すなはもつぶんまなべ。〉


一之七

子夏曰:「賢賢易色;事父母能竭其力,事君能致其身,與朋友交,言而有信,雖曰未學,吾必謂之學矣。」

子夏しか曰く、けんけんとしていろへ、父母ふぼつかへて其力そのちからつくし、きみつかへて其身そのみいたし、朋友ほういうまじはり、ひてしんらば、いままなばずとふといへども、われかならこれまなびたりとはん。〉


一之八

子曰:「君子不重則不威,學則不固。主忠信,無友不如己者,過則勿憚改。」

〈子曰く、君子くんしおもからざれば則ちあらず、まなべば則ちならず、忠信ちうしんしゆとし、おのれかざるものをともとするなかれ。あやまたば則ちあらたむるにはゞかなかれ。〉


一之九

曾子曰:「愼終追遠,民德歸厚矣。」

〈曾子曰く、をはりつゝしとほきをへば、たみとくあつきにす。〉


一之十

子禽問於子貢曰:「夫子至於是邦也,必聞其政,求之與?抑與之與?」子貢曰:「夫子溫、良、恭、儉、讓以得之。夫子之求之也,其諸異乎人之求之與!」

子禽しきん子貢しこううて曰く、夫子ふうし是邦このくにいたるや、かなら其政そのまつりごとけり、れをもとめたるか、そもそも之れをあたへたるか。子貢曰く、夫子はをんりやうきようけんじやう以て之れをたり、夫子の之れを求むるや、れ人の之れを求むるにことなるか。〉


一之十一

子曰:「父在觀其志,父沒觀其行。三年無改於父之道,可謂孝矣。」

〈子曰く、父いませば其こゝろざし、父ぼつすれば其おこなひる、三年父のみちあらたむるきは、かうし。〉


一之十二

有子曰:「禮之用,和爲貴;先王之道,斯爲美;小大由之。有所不行,知和而和,不以禮節之,亦不可行也。」

有子いうし曰く、れいつてたふとしとる、先王せんわうみちれをす。小大せうだいれにれば、おこなはれざるところあり、りてすれども、れいもつて之れをせつせざれば、またおこなからざるなり。〉


一之十三

有子曰:「信近於義,言可復也;恭近於禮,遠恥辱也。因不失其親,亦可宗也。」

有子いうし曰く、しんちかければ、げんむべきなり、きようれいに近ければ、恥辱ちじよくに遠ざかる、いん其親そのしんうしなはざれば、またたつとぶべきなり。〉


一之十四

子曰:「君子食無求飽,居無求安,敏於事而愼於言,就有道而正焉:可謂好學也已。」

〈子曰く、君子くんししよくくことをもとむるく、きよやすきことを求むる無し、ことびんにして、而してげんつゝしみ、有道いうだうきてたださば、がくこのむときのみ。〉


一之十五

子貢曰:「貧而無諂,富而無驕,何如?」子曰:「可也。未若貧而樂,富而好禮者也」。子貢曰:「詩云『如切如磋,如琢如磨。』其斯之謂與?」子曰:「賜也,始可與言詩已矣!吿諸往而知來者。」

子貢しこう曰く、ひんにしてへつらふことく、んでおごきは如何いかん。子曰く、なり、未だひんにしてたのしみ、みてれいこのものかざるなり。子貢曰く、ふ、せつするがごとするがごとく、たくするがごとするがごとしとは、れのひか。子曰く、や、はじめてともきのみ、これわうげて、しかうしてらいる者なり。〉


一之十六

子曰:「不患人之不己知,患不知人也。」

〈子曰く、人のおのれを知らざるをうれへず、人を知らざるを患ふるなり。〉