藍染め・捺染
シュッツェンベルガー氏とド・ラランド氏の2人の著名な化学者は、染色と印刷における藍の新しい用途に関する非常に興味深い論文を化学協会に発表した。これまで、一般に使用される酸、アルカリ、中性溶媒に溶けない藍染料は、繊維に直接固定することができませんでした。染色に使うためには、アルカリに溶ける白藍に還元する必要があった。
植物繊維を藍で染めるには、400リットルの水、20キログラムの藍、16キログラムの硫酸鉄、約20キログラムの消石灰からなる、いわゆるビトリオール桶を使うのが一般的である。硫酸鉄は石灰によって分解され、硫酸石灰と原酸鉄に変化する。このプロトキシドは水と接触すると分解し、酸素を奪って過酸化物の状態になり、分離した水素が藍を還元し、余分な石灰と結合して可溶性の塩を与えることができるようになる。この硫酸鉄槽には、酸化鉄と硫酸石灰の沈殿物が多く含まれているため、この沈殿物を沈殿させてからでないと、透明な液体で工程を行うことができないという大きな欠点がある。さらに、植物性繊維の染色にしか使えません。毛織物を染める場合、藍を水素化するためには、蝋、艾、茜などの特殊な有機物を使うことが不可欠で、桶を用意するのも難しく、大きな事故が起こりやすく、時には使った藍が完全に失われてしまうこともある。
シュッツェンベルガー氏とド・ラランド氏は、これらの方法に代わって、藍桶の準備にハイドロサルファイトナトリウムを使用するようにした。彼らは亜硫酸水素ナトリウムに亜鉛を作用させ、過剰の石灰で亜鉛塩を分離して、この塩を得た。
得られたハイドロサルファイトを、挽いた藍と、還元藍を溶かすのに必要な量の石灰やソーダと混ぜると、すぐに藍に含まれる土類のみを不溶分として含む黄色の溶液が得られると発明者たちは言う。このようにして、1キログラムの藍を還元して、わずか10〜15リットルの高濃度桶を得ることができる。- 染めるには、水を張った染め桶に一定割合の還元藍を注ぐ: 綿の場合は低温で、羊毛の場合は低温で染色する。綿の染色に使用される桶は、作業が簡単で迅速であることが特徴で、羊毛の染色では、脱色の危険性を回避できるという利点もある。
シュッツェンベルガー氏とド・ラランド氏は、藍染めの新しいシステムを作り上げただけでなく、ハイドロサルファイトソーダを捺染工程に有用な添加物として使用するようにした。インディゴブルー、すなわちソリッドブルーの印刷は、これまで困難で繊細な工程で行われてきたが、我々はそれを大幅に改善することを試みたが、無駄だった。
この発明は、基本的には、藍(還元藍のアルカリ溶解液)を適当に濃縮して濃くしたものを桶に入れて印刷するもので、この色にはハイドロサルファイトナトリウムも多量に含まれている。この塩の存在は、圧延工程で酸化しがちな藍チンを常に完全な還元状態に保つ効果がある。
経験上、同じ色調の場合、旧来のソリッドブルー製法では藍を50~60%節約できることが分かっている。また、色もより濃くなり、捺染も鮮明になる。新しい蒼は、印刷後の定着処理を必要としないため、アニリンブラック、ガランシェカラー、カシュー、クロムカラーなど、他のほとんどの色と同時に印刷することができる。
この新しいプロセスで得られた非常に美しいサンプルは、発明者たちによって化学学会に発表された[1]。
G. T.
脚注
編集- ↑ 参照。Bulletin de la Société chimique de Paris, t. XX, no 1 (5 July 1873)
この著作物は、1899年に著作者が亡くなって(団体著作物にあっては公表又は創作されて)いるため、ウルグアイ・ラウンド協定法の期日(回復期日を参照)の時点で著作権の保護期間が著作者(共同著作物にあっては、最終に死亡した著作者)の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)80年以下である国や地域でパブリックドメインの状態にあります。
この著作物は、アメリカ合衆国外で最初に発行され(かつ、その後30日以内にアメリカ合衆国で発行されておらず)、かつ、1978年より前にアメリカ合衆国の著作権の方式に従わずに発行されたか1978年より後に著作権表示なしに発行され、かつ、ウルグアイ・ラウンド協定法の期日(日本国を含むほとんどの国では1996年1月1日)に本国でパブリックドメインになっていたため、アメリカ合衆国においてパブリックドメインの状態にあります。
原文の著作権・ライセンスは別添タグの通りですが、訳文はクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスのもとで利用できます。追加の条件が適用される場合があります。詳細については利用規約を参照してください。