経済学全集 (1928年)/第33巻
第一章 インフレーシヨン政策の破產
- 一 吾々の問題
- 二 戰後日本資本主義の本質的變化
- 三 生產力對市場の特殊の深大矛盾
- 四 戰後インフレーシヨンの意義
- 五 戰後における上向的發展の性質
- 六 諸矛盾は如何に展開したか
- 七 昭和二年金融恐慌
- 八 インフレーシヨン政策の破產
- 九 一應の見透
- 第二章 解禁恐慌の展開
- 一 解禁恐慌の性質
- 二 解禁恐慌の成熟
- 三 解禁後の物價下落と五月の恐慌深度
- 四 生產及び貿易の激減
- 五 失業の激增
- 六 取引所ガラの意義
- 七 金融狀勢の惡化
- 八 デフレーシヨンの矛盾
- 第三章 金融危機の成熟
- 一 恐慌深度の深まり
- 二 諸カルテルの動搖
- 三 重工業の惡化
- 四 最後的な期待と夢
- 五 利潤率の激減
- 六 金融危機の成熟
- 七 正貨流出續く
- 八 危機のモメントとしての公債下落
- 第四章 デフレーシヨンと金融資本
- 一 金融資本と金解禁
- 二 金融資本の皮算用
- 三 特徵的な誤算
- 四 なぜ全ブルジヨアジーは釣られたか
- 五 成功の主要條件は犠牲と負擔の大衆への轉嫁
- 六 濱口民政内閣の役割
- 七 金融資本政府の本質
- 八 向ふから外れた「皮算用」
- 九 恐慌の激流に押流されて
- 一〇 「國民」は何を訴へられたか
- 一一 井上のデマゴギー
- 一二 山本のデマゴギー
- 一三 政策に於ける金融資本の動搖
- 一四 武藤のデマゴギー
- 一五 沒落期ブルジヨアジーの政策とデマ
- 一六 危機の諸モメンドの激化
- 一七 公債の暴落
- 一八 デフレーシヨン政策破綻の諸徵候
- 第五章 金輸出再禁止の問題
- 一 再禁止問題の現實化
- 二 再禁止新平價解禁論の二三の前提
- 三 再禁止新平價解禁の方法と「效能」と
- 四 恐慌囘避のユートピア
- 五 中小企業保護のユートピア
- 六 債務切捨てのユートピア
- 七 小ブルヂヨアを警戒せよ
- 八 沒落資本主義の道化役
- 九 救濟政策の一時的奏[効]
- 一〇 物價續落貿易尻惡化正貨流出二億圓限外發行激增
- 一一 地方銀行の破綻頻發
- 第六章 農業恐慌の尖銳化
- 一 農產物價格の激落
- 二 米恐慌―その「對策」の無力
- 三 米恐慌の原因
- 四 矛盾の尖銳化(その一)
- 五 矛盾の尖銳化(その二)
- 六 半封建的日本農業の一般的危機
- 七 日本農業の合理化資本主義化は可能か?
- 八 農業恐慌と日本資本主義
- 第七章 帝國主義財政の危機
- 一 豫算審議の危機と財政自體の危機
- 二 日本財政は、如何に、また何故に、尨大か?
- 三 負擔者は誰か?
- 四 財政とインフレーシヨン
- 五 財政危機の成熟
- 六 この「恐慌豫算」
- 七 緊縮の欺瞞
- 八 減稅の欺瞞
- 九 實行不能による破綻の見透し
- 一〇 公債政策の破產
- 一一 帝國主義財政の危機
- 第八章 日本における第三期恐慌の特質
- 一 不景氣局面と恐慌局面
- 二 九年恐慌と此の恐慌
- 三 第三期恐慌としての解禁恐慌
- 四 日本に於ける第三期恐慌の特質(一)
- 五 日本に於ける第三期恐慌の[特]質(二)
- 六 日本に於ける第三期恐慌の特質(三)
- 第九章 「建直し」は可能か?
- 一 問題の再吟味
- 二 恐慌深度と景氣カーヴの見透し
- 三 歷史的發展の特殊性
- 四 「建直し」は可能か
- 五 その後に來るもの
- 第十章 恐慌深化の新局面
- 一 新局面の性質