私の好きな読みもの
こんな事を書くと文学青年じみるが、事実文学青年の古手に相違ないのだから仕方がない。しかも五十近くになって頭の
ところで今まで読んだ探偵小説の中でも一番好きなのはポオとルベルである。ほかの作家は読んでいる
ポオの中でもモルグ街とかマリーロージエとかいう推理専門みたようなのは好かない。読みかけてみたことはあるが、途中でウンザリして
私があくがれているのは探偵趣味で、探偵味ではないらしい。私だけの場合かも知れぬが、本格ものは読んでいると音楽趣味を理解するためにピアノの組立方とその学理を説明されてるような気がする。又本格ものを書いていると、やはりピアノの組立方を研究しているような気もちになって味気なくてしようがない。その組立てるのが面白いのだと云う人があればソレ迄だが、私は元来ピアノそのものには面白味も感じない性分である。多少音階が違っていても、音が悪くても構わない。それを弾じている人の腕前と、その腕から出て来る音律に興味を持つようである。
こうした主張と比喩には大きな間違いがあるかも知れないが、私の気持ちは、こんな風に説明するのが一番近いような気がする。
こうした私の気持を百パーセントに満足させてくれるのはポオとルベルである。月夜の海上の大渦に巻き込まれ
ルベルはポオの直系の神経を持っている。タッタ今大金を呉れた人が投身自殺した騒ぎを「オヤ。又誰か死んだそうな」とトボケて聞いている盲目の乞食。自分が殺した妻君を火葬場へ送る前に、
私はポオとルベルの恐怖、戦慄の美を心の底から讃嘆したい。日本では江戸川乱歩さん、城昌幸さんのに、その直系の流れを見る。水谷準、角田喜久雄、葛山二郎さんにも、そうした恐怖美、戦慄詩が歌われている。それが理屈なしに私を感激させ驚嘆させる。こうした感激と驚嘆のために私は生甲斐を感じているのではあるまいか。
中世以前は到る処戦争ばかりで恐怖と戦慄の時代であった。だからその時代の芸術作品には平和と幸福の讃美に類するものが多かった。
これに反して現代は幸福と安定の時代である。だからその芸術作品に恐怖と戦慄が求められるのは当然である――といったような理屈を並べてみても、こうした私の恐怖美、戦慄詩の愛好癖は決して説明されない気がする。
誰か説明してくれませんか。
この著作物は、1936年に著作者が亡くなって(団体著作物にあっては公表又は創作されて)いるため、ウルグアイ・ラウンド協定法の期日(回復期日を参照)の時点で著作権の保護期間が著作者(共同著作物にあっては、最終に死亡した著作者)の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)50年以下である国や地域でパブリックドメインの状態にあります。
この著作物は、アメリカ合衆国外で最初に発行され(かつ、その後30日以内にアメリカ合衆国で発行されておらず)、かつ、1978年より前にアメリカ合衆国の著作権の方式に従わずに発行されたか1978年より後に著作権表示なしに発行され、かつ、ウルグアイ・ラウンド協定法の期日(日本国を含むほとんどの国では1996年1月1日)に本国でパブリックドメインになっていたため、アメリカ合衆国においてパブリックドメインの状態にあります。